これは誰の課題なのか

たとえば、なかなか勉強しない子供がいる。
授業は聞かず、宿題もやらず、教科書すらも学校に置いて来る。
さて、もしあなたが親だったらどうされますか?

ではもうひとつ質問させてください。
そうした強権的な手法で勉強させられた結果、あなたは勉強を好きになりましたか?

それではアドラー心理学の基本的なスタンスからお話していきます。

たとえば目の前に「勉強する」という課題があった時、アドラー心理学では「これは誰の課題なのか?」という観点から考えを進めていきます。

子供が勉強するのかしないのか。
あるいは、友達と遊びに行くのか行かないのか。
本来これは「子供の課題」であって、親の課題ではありません。

子供の代わりに親が勉強しても意味がありませんよね?

勉強することは子供の課題です。
そこに対して親が「勉強しなさい」と命じるのは、他者の課題に対して、いわば土足で踏み込むような行為です。
これでは衝突を避けることはできないでしょう。

われわれは「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要があるのです。

他者の課題には踏み込まない。それだけです。

およそあらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むこと、あるいは自分の課題に土足で踏み込まれること、によって引き起こされます。
課題の分離ができるだけで、対人関係は激変するでしょう。

誰の課題かを見分ける方法はシンプルです。
「その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か?」を考えてください。
もしも子供が「勉強しない」という選択をしたとき、その決断によってもたらされる結末―例えば授業についていけなくなる、希望の学校に入れなくなる―を最終的に引き受けなければならないのは、親ではありません。
間違いなく子供です。
すなわち勉強とは子供の課題なのです。

たしかに世の親たちは、頻繁に「あなたのためを思って」という言葉を使います。
しかし、親たちは明らかに自分の目的―それは世間帯や見栄かもしれませんし、支配欲かもしれません―を満たすために動いています。
つまり、「あなたのため」ではなく「わたしのため」であり、その欺瞞を察知するからこそ、子供は反発するのです。

では、子供が全く勉強していなかったとしても、それは子供の課題だから放置するのか?

ここは注意が必要です。
アドラー心理学は、放任主義を推奨するものではありません。
放任とは子供がなにをしているか知らない、知ろうともしない、という態度です。
そうではなく、子供が何をしているか知った上で、見守ること。

勉強についていえば、それが本人の課題であることを伝え、もしも本人が勉強したいと思った時にはいつでも援助をする用意があることを伝えておく。

けれども、子供の課題に土足で踏み込むことはしない。頼まれもしないのに、あれこれ口出ししてはいけないのです。

それは、親子関係に限らずです。

たとえば、アドラー心理学のカウンセリングでは、相談者が変わるか変わらないかは、カウンセラーの課題ではないと考えます。

カウンセリングを受けた結果、そうだんしゃがどのような決心を下すのか。ライフスタイルを変えるのか、それとも変えないのか。
これは相談者本人の課題であり、カウンセラーはそこに介入できないのです。

関連記事

無論、精一杯の援助はします。
しかし、その先にまでは踏み込めない。
ある国に「馬をみずべにつれていくことはできるが、水を呑ませることはできない」ということわざがあります。

アドラー心理学におけるカウンセリング、また他者への援助全般も、そういうスタンスだと考えてください。
本人の意向を無視して「変わること」を強要したところで、あとで強烈な反動がやってくるだけです。

自分を変えることができるのは、自分しかいません。

対人恐怖症、社交不安障害を克服したい人はどれが誰の課題なのかを明確にし、他人の課題には土足で介入しないようにしましょう。