善人は悪人に、悪人は善人になるもの
いままでと同じ距離感でつきあっていたつもりが、相手の態度が突然、変わってしまって困惑した、という経験がある人は多いだろう。
かつて全盛期だった人気力士が、売れっ子女優と婚約した。
華々しいカップル誕生にマスコミが盛り上がったものの、わずか数カ月後には破局した。
その会見で、力士は「もう好きではなくなった」という内容のことをいった。
理由はどうあれ、公衆の面前でそれをいったら身も蓋もない。
「冷たい男だ」と、当時はずいぶん叩かれた。
しかし、あれほど正直なセリフもないと思う。
「かつては好きだったが、いまはもう好きではなくなった」というのは、誰にでも思い当たる話だ。
人は変わるのだ。
もっとも、この力士の場合は、何も悪事を働いたわけではない。
私たちが困惑するのは、「まさか、あの人が・・・」というような出来事に直面したときだ。
ある二十代後半の女性は、中学、高校と生徒会長を務め、地元の国立大学に進学した姉が自慢だった。
しかし、有名企業に就職した姉は変な男に引っかかり、貯金のすべてを貢ぐようになる。
やがて、家族や知人に嘘をついてまで借金を重ねる人間になってしまった。
姉がそうなったこの女性にとっては、大変にショックな出来事だったに違いない。
しかし、「どんな人でも変わる」ということを、身をもって知る機会にはなったのではないか。
人は、そのとき置かれた環境次第で、良くも悪くも変わる。
それは、その人個人の問題というより、人間が感情を持ち、考える生き物だからである。
人間は動物と違い、いろいろ考えたり想像したりする。
だから、置かれた状況次第で言動も変わる。
どんなに立派な人であっても、環境が悪くなれば人間はとことん悪くなる。
ドイツの作家ゲーテは、次のように述べている。
「人間が本当に悪くなると、人を傷つけて喜ぶこと以外に興味を持たなくなる」
悲しいことだが、これが現実だ。
誰からも慕われていたような人でも、職を失い金銭的に追いつめられたり、病気をして投げやりになったりすれば、人格まで変わってしまう。
そして、信じられないような事件を起こす。
借金を踏み倒された、保証人になっていた人が姿を消した、などという話はそこら中にあふれている。
そんな害が自分に及んだとき、性善説で生きている日本人は、「信じていた人に裏切られた」という言い方をする。
だが、私からすれば、日本人の性善説自体が間違っている。
キリスト教社会の欧米を見ればわかる。
たとえば、有名な「モーセの十戒」には戒めの言葉が並ぶ。
「汝、盗むなかれ」
「汝、姦淫するなかれ」
「汝、嘘をつくなかれ」
これは、「人はもともと盗むし、姦淫するし、嘘をつくのだ」という性悪説に基づいている。
だから、わざわざ「こういうことはしてはいけない」といわなければならないのだ。
とはいえ、まったく誰も信用しない性悪説で生きるのがいいとも思わない。
信じられる人がいるのは幸せなことだ。
ただし、相手の変化に鈍感でいたために「裏切られた」と騒ぐのは筋が違うだろう。
私は、性善説も性悪説も両方とっている。
最初から、いい人間や悪い人間がいるのではない。
人は、そのときどきの状況や環境によって、よくなったり、悪くなったりと変わる。
どれほど親しいと思っている人でも、その人との距離もたえず変化する。
そう思っていたほうが間違いない。
よくも悪くも、環境が人をつくる。
このことがわかっていたら、必要以上に相手に期待したり、勝手に自分で傷ついたりということも少なくなるはずだ。
関連記事>>人付き合いが怖いを克服する方法
他人のことはわからないで当然
自分とまったく同じ感覚をゆうしている人など、この世に一人もいない。
しかし、人間はついそれを忘れて相手に「伝わっている」ことを前提としてしまう。
執筆家のAさんがある出版社の編集者と、新刊本のカバーをどうするかについて話をしたときのことだ。
その編集者は「今回は女性読者も引き込みたいので、温かい感じにしてはどうか」と提案してきた。
Aさんも、女性読者を引き込みたいということには賛成だった。
しかし、温かい感じとはどういうものか。
わかるようでわからない。
こういうとき、「そうだね、いいんじゃない」と軽く請け合うと失敗する。
編集者は、それを「寒色系ではなく暖色系にしたらどうか」と色でイメージしているかもしれない。
一方、私は「タイトル文字の字体で、それを表現してはどうか」と思っているかもしれない。
そう考えているAさんにとっては、寒色系もアリだ。
イメージを正しく共有するためには、より具体的な言葉で語ることが必要になる。
感覚的に表現していてはダメなのだ。
フランスの作家サント・ブーヴは「人間を理解するには決して急がないことだ」といった。
「理解した」と思っているのは、たいていの場合、早とちりなのだ。
最初から人のことなど、分からなくて当然だ。
人が人を理解するなんて、おこがましいとも思っている。
それは傲慢であり、思い上がりではないだろうか。
ある夫婦が、結婚八年目にして別れた。
子どもの教育方針について、意見がことごとくぶつかったのが原因だ。
妻は「小学校から私立に入れたい」といい、夫は「それでは子どものためにならない」と主張した。
その過程で、お互いが「こんな人だとは思わなかった」というところに行き着いてしまった。
自分たちが出会ったときは、すでに大人同士だったから、「人はどう育っていくべきか」などということについては話し合ったこともない。
しかし、いざ子どもが生まれると、そうではなくなる。
この夫婦は、はじめて自分たちの間に横たわるどうしようもない価値観の違いに気づいたのだ。
愛し合い、子どもを授かった夫婦ですらこうなのだ。
友人や仕事仲間レベルで、お互いが分かり合えるはずはまずないと思っていたほうがいい。
もう30にもなろうという男が、「あの人の考えていることがわからない」と真剣に悩んでいる。
好きな女性のことがわからなくて苦しんでいるのかと思ったら、何のことはない。
自分を評価してくれていると思っていた会社の上司が、陰で自分のことをよくいっていないらしいと知ってショックを受けたのだ。
こうしたケースに限らず、誰かの本音を知ろうとして、それができずに悶々としている人を見かける。
親友のことがわからない。
同僚のことがわからない。
お隣さんのことが分からない―。
しかし、それで何の不都合があるのだろう。
そもそも、人についてわかろうとすること自体がおかしい。
自分のことだってよくわかっていないのに、人のことなどわかるはずがない。
そこを押さえておかないと、人の家へ土足で入り込むようなことになる。
よく「腹を割って話す」というが、そんなことをする必要はないのだ。
お互いに腹を割って何でも話してみて、それでどうなるのか。
人には、聞いた話を誰にもいわずにいる義務などない。
自分の感覚で何でも話してしまうと、あとからとんでもないことにもなる。
大ヒット映画『アナと雪の女王』のおかげで「ありのままの自分を見せる」のが流行になってしまったようだ。
しかし、それは何も、腹の中のものを全部見せ合うということではないだろう。
お互いにいい距離感を保てる、バランス感覚が求められるところなのだ。
関連記事
評判の悪い人には、中途半端に関係をもたない
テレビで近隣トラブルの特集を組んでいた。
あるマンションの住人が、自室のドアに卵を投げつけられるという事件が続いた。
そんなことをされる覚えはないので、管理人と相談して小さなカメラを設置した。
すると、下の階の住人が深夜にそれをやっているのがわかった。
管理人に間に入ってもらって話し合ったところ、「夜中に騒ぎ立てるからだ」といわれた。
だが、その時間帯は熟睡しているから騒げるはずもない。
よく調べてもらうと、騒いでいたのは下の住人の隣に住む人だった。
配管を通して「上から音が響いている」ように聞こえていたのだという。
最近は、こういうトラブルが多い。
「迷惑をかけられた」と勝手に思い込み、放火したり刃物できりかかったり、という物騒な事件もある。
それにしても、なぜ、いきなりこうした過激な展開になるのか。
卵を投げつける前に、「夜中の物音が気になるんですが」といえばいいではないか。
そんな簡単なこともできないのは、日頃からの距離が遠すぎるからだ。
たまにお天気の話でもしていれば、「ごめんなさい、小さいことなんだけど・・・」と切り出しやすいし、指摘された相手も「気づかなかった。いってくれてありがとう」となる。
お互いにとって、いいところに落ち着くはずだ。
もちろん、いくらこちらが友好的に接しようとしても、そうならない相手もいる。
いわゆるトラブルメーカーだが、そういう人は、挨拶の段階からどこかおかしい。
定年退職した男性が、妻と二人で郊外に引っ越した。
夫婦二人で暮らすにふさわしい小さな中古マンションに買い換えたのだ。
同じフロアには、変わり者で通っている独居老人が住んでいた。
かなり嫌われているようだった。
一度、エレベータで一緒になったときに挨拶してみると、相も変わらず愛想のかけらもない。
だが男性は、「あまり、この老人を孤立させても」と思い、一度部屋に招き入れて一緒にビールを飲んだ。
すると、それからときどき訪ねてくるようになった。
いきなりやって来るのも困りものだが、もっと困ることが起こった。
その老人が妻にイヤらしい話をするのだ。
さらに、老人は妻について「色狂い」などと吹聴して回っている。
あわてて火の粉を消しに走ると、マンションの人たちはすぐに理解してくれた。
これまでにも、同じような問題行動がたびたびあったようなのだ。
男性は、軽はずみに老人に近づいたことを反省するしかなかった。
もちろん、この老人にも同情すべき点はあるだろう。
なぜ、あえて嫌われることをするのか。
その根本原因を誰も解決してあげないから、老人はさらに孤立する。
しかし、そこまで深入りするには覚悟がいる。
したがって、そのような人に中途半端に近づくのは、やめたほうがいい。
評判が悪い人には、それなりの理由がある。
それをかき回してトラブルを大きくするのは、賢い人間のすることではない。
あえて人を傷つける必要はないが、少し距離をとって落ち着いて観察するべきだろう。
ときどき、「周囲がそういう状況だからこそ、俺だけは理解者でいてあげなくては」という正義感にかられる人がいる。
だが、そう思い始めると、相手の欠陥が見えなくなってしまうから要注意だ。
あまり一定の人間を嫌うこともしないし、世間の噂にもとらわれない。
作家の加藤諦三さんが、含蓄のあることをいっている。
「淋しい人は、好かれたいがためにお人好しを演じて、他人のトラブルを背負い込む。
周囲の人は他人のトラブルを背負い込む人を、立派な人と評価するより、弱い人と思うだけである」
他人のトラブルに自ら介入する必要はまったくない。