自己無価値感

無価値感とは

無価値感に苦しんでいる人は、ありのままの素の自分で生きておらず、無理して素の自分とはかけ離れた自分で生きようとして苦しんでいる状態です。

無価値感を克服する原理は簡単です。

それは、楽な自分で生きればよいのです。

楽な自分で生きていれば、無価値感は消えて生きることに喜びを感じることができます。

こんなに生きることが気持ちよいことかと。

そして自分自身、地に足を着き、生きることに価値を見出すことができるようになります。

しかし、実際に無価値感を克服するにはいくつかのしがらみをくぐり抜ける必要があります。

それは、親から受けた厳しい躾けであったり、学校で受けたマナーであったり、テレビで受けた根明が善とする影響であったりと様々なしがらみから自分を自由にさせてあげる必要があります。

そういったマインドコントロールから自分を自由にさせてあげることで自己肯定感が高まり、無価値感の克服につながります。

無価値感を自分が生きていること自体に感じる

無価値感を感じる状況から脱出を失敗すると、結果として、無価値感の克服から遠ざかってしまいます。

無価値感を感じる状況として例えば、複数人で雑談をしている場面があり、その中に自分がいます。

自分以外の人は楽しそうに談笑しているのですが、自分は緊張して発言できず、その談笑に入っていけません。

そして、自分の居場所のなさを感じ、そんな自分には価値が無いのではないかと思ってしまいます。

そして、帰りのバスの中、そんな価値の無い自分が席に座っていてもよいのだろうかと思ってしまいます。

家に帰った後も漠然とした自己の無価値感を感じてしまいます。

生きていること自体を無価値に思ってしまいます。

結果、自分が他人と心通っていないと思い込むことになり、無価値感の克服から遠ざかってしまうのです。

無価値感をある行動に感じる

あがり症の人があがり症を克服しようとして失敗すると無価値感からの克服をしくじることもあります。

人前で話す時など、緊張して声が震えてしまいます。

誰にでも最初は緊張したら声が震えたりするものです。

しかし、中には声が震えることに無価値感を感じてしまう人がいます。

そして声が震えることを隠そうとします。

そうすると、また人前で話すとき、前より大きく緊張してしまいます。

またその時も声の震えを必死に隠そうとします。

つまりありのままの自分で生きることを拒否するということです。

そうすると生きていて辛くなり、無価値感の克服をしくじる結果になることもあります。

中には上記で述べたように生きていることに漠然と無価値感を感じるようになってしまう人もいます。

無価値感を感じる原因

無価値感を感じる原因

無価値感の克服にはその原因を知ること、そしてその自分の自由を縛っているしがらみをひとつひとつほどく必要があります。

愛着との関係性

幼児期に親から正しいかたちで愛情を受け取る事が出来なかった人は、大人になっても愛着に傷を抱えています。

愛着に傷を抱えている愛着障害の人は、不安を感じたり、逃げたくなったり、無価値感を感じるといったことがあります。

逆に、安定した愛着を持っている人は、確固たる自信を持っており、無価値感を感じることもありません。

無価値感を解消するためには、愛着の傷を修復する必要があります。

それには、安全基地と呼ばれる場所や人と付き合うことが大切です。

アダルトチルドレンとの関係性

自分の育ての親がアルコール依存症であったり、神経症であったり、過保護過干渉や虐待を受けて育ち、無価値感や生きづらさを感じてしまう人はアダルトチルドレンと呼ばれます。

こうした厳しい家庭環境で育ったアダルトチルドレンの人は、大人になっても自立できていません。

またアダルトチルドレンは親子間連鎖する可能性も高く、例えば虐待を受けて育った人は自分の子どもに虐待をしてしまうといった連鎖を発生させやすいのです。

アダルトチルドレンの人は、~すべきという思考が強く、周囲の目を過度に気にし、背伸びをして生きている状態です。

例えば、人前では堂々としていなければいけない。

人前では震えてはいけないなどです。

背伸びをして生きている状態とは本来のありのままの自我である自分を生きていないため、生きることに無価値感を感じやすいのです。

アダルトチルドレンから自立するためには、物事を客観視できるようになり、親と違った価値を自分に付与してあげることが大切です。

生きることへの不自由を克服するには親の凝り固まった十字架を背負うことなく生きることが大切です。

自分に価値がないという感覚

自分に価値がないという感覚

無価値感にとりつかれた人は他人の期待に応えなければならないというジレンマをかかえ、克服につまずいている状態にあります。

その無価値感の克服のキーとなるのが自己無価値感の修復です。

期待された役割を生きている人の心の底には、自己無価値感が横たわっています。

この無価値感から逃れるために、「本当の自分」を肥大させざるを得ないのです。

自己価値感とは、文字通り、自分に価値があるという感覚のことです。

たとえ人と比べて劣っていても、未熟なところがあったとしても、自分はかけがえのない価値ある存在である、という感覚です。

自己価値感は、自信や、有能感、自尊心、自己肯定感などを含み、また、それらの基盤ともなる自分についての根底的な感覚です。

生育過程で自己価値感がしっかりと形成された人もいれば、無価値感を強く持ってしまった人もいます。

とはいえ、私たちはこの自己価値感をつねに意識しているわけではありません。

暖かな愛情に包まれていると感じたときや、一人の人間として尊重されていると感じたとき、あるいは、大きな仕事をやり終えたときなど、幸福感や達成感、充実感、成長感などとともに、自己価値の感覚を体験します。

これに対し、愛を失ったり、失敗したり、軽んじられたり、劣っていることが明らかになったり、本当の自分を生きられず、自分を偽ってしまったときなどは、無価値感にとらわれます。

このために、自己無価値感は、屈辱感、無力感、卑小感、不安、恐怖、孤独感空虚感、絶望などの感情とともに体験されがちです。

また、自己価値感が希薄な人ほど自己価値感が脅かされるので、無価値感を頻繁に体験することになり、克服に躓きやすくなります。

自己価値感への欲求

自己価値感への欲求

自己価値観を守ろうと、違った方向にエネルギーを使うと、逆に無価値感の克服につまずいてしまいます。

自己価値感欲求は、人間にとって基本的な欲求の一つであり、私たちは意識的、無意識的に自己価値感を獲得し、維持し、高めようとします。

このために、人に愛されることを希求します。

愛されることは、愛されるほどの価値があるという自分の証明だからです。

また、親や教師、友達、社会から認められようと努めます。

賞賛されることは自己価値感を高めてくれるからです。

自分の力を伸ばし、自己成長しようと努力するのも、自己価値感欲求を満たしたいためです。

自己価値感を守ることは、ときには自らの命と引き換えにするほどの重さがあります。

たとえば、いじめられて自殺するほど辛いのに、そのことを親に訴えない子どもがいます。

親に言ったら、情けない自分の姿があからさまになってしまうからです。

言ったら、自分で自分の無価値さを確認することになり、耐えられないからです。

親からひどい虐待を受けている子どもは、その親をかばいます。

親にさえ愛されていないという事実を受け入れることが、耐え難い無価値感をもたらすからです。

子どもばかりではありません。

恥辱により自己無価値感を傷つけられて生きるよりも、死を選ぶ大人がいます。

基本的な欲求は満たされないと、その欲求への過度の執着が生じるという性質があります。

自己価値感欲求も同じです。

したがって、自己無価値感をもつ人ほど、強迫的に誰からも受け入れられることを求め、自分の力を誇示したがり、賞賛を得ることに執着し、軽んじられたり、嫌われることを極度に恐れることになるのです。

自己価値感欲求を満たそうとすることが、その人の人生を形つくると言っても過言ではありません。

そして、自己価値観欲求を得ようと間違った方向にエネルギーを消耗すると、無価値感は解消されず、その強みを増してゆきます。

関連記事

なぜ、無価値感なのか

なぜ、無価値感なのか

それでは、なぜ、期待された役割を生きる人の心の底に、自己無価値感があるのでしょうか。

それは、第一に、自分の感覚、感情、欲求、願望が周囲の人から大事にされてこなかったからです。

幼い子どもにとっては、自分の感情や衝動、願望が自分そのものです。

それが、尊重されないということですから、自分は尊重されるほど価値がないのだ、と受けとめてしまうのです。

むろんこうしたことは、子どもの時には意識的なものではありません。

無意識的であり、体感的ともいえるものです。

それだけに、深く根底的なものであり、その人の心のあり方を根底から規定するのです。

そうした心の在り方の根底が無価値感の克服の壁となっているのです。

「幼い頃、たまにした両親との遊びは、ゲームをすることでした。

居間にまいたお菓子を、私と弟が輪投げゲームの輪を投げて取るのです。

硬い雰囲気の家庭でしたので、このゲームの時ばかりは暖かい家族団らんのようで嬉しかったのですが、小学校三年生ごろになると、芸をさせられるペットの心境のようなみじめさを感じていました。

自分は無価値なのだ、とはっきりと感じたときのことを覚えています。

それは、弟が病気になり病院のベッドで苦しんでいるときにも涙を見せなかった母が、面倒を見ていた猫が死んだ時に涙を流した姿を見たときでした。」(三十代 女性)

自己無価値感を持つ理由の第二は、期待された役割を生きている人が他者に隷従しているからです。

あちらでもこちらでも、気に入られるように、他の人の気分を害さないようにと、周囲の人の感情を中心にして行動しているのですから、自分は他の人ほどの価値はないと感じるのは当然のことです。

また、人からの承認と賞賛を求めているのですから、決定権は他者にあります。

このために、自分の主人公は自分ではなく、他の人ということになり、無価値感をもたらしてしまうのです。

「母を喜ばせたくて、いろんなことにがんばってきました。

それで、クラスではいつも中心的な存在でした。

演劇するときにも主役をもらいましたが、主役は母親であって自分はその召使いに過ぎない、と感じていました。

文化祭当日、誇らしげなのは母親だけで、自分の心は惨めなものでした。」

第三に、期待された役割を生きる自分によって得られる自己価値感は、「・・・になったら」という条件つきのものだからです。

すなわち、「何々ができるようになったら」「成績が上がったら」「賞をもらったら」「一流校に合格したら」「やせてスリムになったら」、そのとき、はじめて自分に価値が生じると感じられるものです。

ですから、「いま、ここ」の自分に価値を感じることができません。

いつでも「未来の、今とは違う自分」に価値を夢見るということになるのです。

本来の自己価値感とは、無条件性のものです。

自分の能力や容貌が劣っていようと、未熟だろうと、現在のあるがままの自分が受け入れられ、歓迎されているという実感です。

ですから、「いま、ここ」の自分でいられるのであり、自分の存在自体を信頼できるのです。

第四に、周囲の人への過度の配慮と献身が、自分の無力さを実感させ、いっそうの無価値感をもたらすからです。

他の人は確固とした「自分」を持っており、どっしりと動かないように感じられます。

それに対して、自分は相手次第で右に揺れ、左に揺れ、自分という核心が存在しないかのような頼りなさを感じます。

「偽りの自分」がいくら立派なことを成し遂げても、それは自分ではないのですから、「本当の自分」への自信にはつながりません。

だから、客観的に有能であっても、根底は自信欠如の状態なのです。

根源的な自信とは、自分の存在そのものを信頼するということです。

つまり、自己信頼です。

自己信頼を育むことで、無価値感の克服を後押ししてくれるのです。

これに対し、何かを成し遂げることで得られる自信とは、能力への自信であり、これはその領域に限定的な自信です。

勉強はできても、社会で生きていく自信にはつながりません。

仕事では自信が持てても、仕事を離れた場面では自信が持てません。

このために、仕事で一定の有能さを発揮して自信が持てても、その後の人生のなかで再び根底の無力感が頭をもたげてくることが少なくありません。

たとえば、大きな責任を託されたり、部下を統率しなければならない立場になったりしたときなどです。

あるいは、失敗を許されない年齢になったときや、中年を過ぎ体力が低下し、気力が衰えてきたときなどです。

■関連記事
生きづらさを引き寄せる無価値感
生きる自信がない無価値感の克服
生まれつき感じやすい無価値感
成長してから自信を失う無価値感
無価値感を乗り越える視点

無価値感を克服するにはどうしたらよいか

無価値感を克服するにはどうしたらよいか

無価値感を克服するには、幼児期から植え付けられた誤った躾というしがらみをほどき、自由に楽な自分で生きることができるようになることです。

無価値感を感じる人は、~すべきという思考を強く持ち、背伸びした生き方、つまり、ありのままの自我を生きていないのです。

言い方を変えると、背伸びしない、ありのままの自我を生きられるようになれば無価値感を解消できます。

そのためには、ありのままの自分を出しやすい人、つまり一緒にいて楽な人と付き合うことが大切です。

例えば、人と話すとき赤面してしまう人がいるとします。

ある日、学校でみんなの前で赤面してしまい、それをクラスの人から指摘され、赤面恐怖になってしまいました。

しかし、赤面恐怖の人が新しく友達になったある人は、自分が赤面してしまうことを全然気にしないような人でした。

そして、その人と接するうちに赤面してもいいんだと思えるようになりました。

一緒にいて楽な人、癒される人、自分を理解してくれる人と積極的に付き合うことにより、「こうしてもいいんだ、こうしても怒られないんだ」と感じられるようになり、自信がつき、無価値感も解消してゆきます。