職場の人間関係に疲れたときは

心がすりへりやすい人は、優しい人でもあります。

だから、職場で空気を読んだり、人間関係がうまくいくように気をつかったり。

「他人」を大事にします。

「まわりにいる人」を大事にします。

でも、一番大事な「自分」を忘れてしまいがちです。

「自分の気持ちを話すこと」をおろそかにしがちなのです。

そのうちに、勘違いやすれ違いで人間関係をこじらせてしまう。

そして、心をすりへらしてしまう。

もっと自分の気持ちを伝えていいのです。

ここでは、まず人間関係に少し疲れたとき大切にしたいことについて、お話ししていきたいと思います。

勘違いや思い込みで人間関係を悪くする

「上司にかわいがられていない」「部下に、うっとうしがられている」「職場のみんなに嫌われてる」

このように悩んでいる人はよくいます。

そういう人にこうたずねてみます。

「それは、事実ですか?本当に事実ですか?」と。

すると、「事実です!だって・・・」のあとに続くのは、だいたい次のようなセリフです。

「メールを送っても返って来ないか、冷たいメール。だからかわいがられてない」

「めんどくさそうに返事をした。だから、うっとうしがられている」

ですが、これは勘違いかもしれないんです。本当は、これらの言葉のあとに、全部「はず」や「気がする」という言葉がつくんです。

「メールを送っても返って来ないか、冷たいメール。だからかわいがられてないはず

「めんどくさそうに返事をした。だから、うっとうしがられている気がする

というように。

メール、届いてないかもしれないんです。

死ぬほど胃が痛かったのかもしれないんです。

悩みでいっぱいになってたのかもしれないんです。

もしかしたら、あなたがいつも怖い顔をしてるからかもしれないんです。

だから、職場の人間関係がなんだかうまくいっていないとき、「はず」や「気がする」という思い込みをはずしてみませんか。

それだけで、だいぶ変わるはずです。

だってそれ、勘違いですから。

すねてる自分の本音に気づく

「はず」という言葉で決めつけて、「あの人、私のこと避けるのよ、いつも」などと、だんだん表現が大きくなることがあります。

たまたま、2度か3度、ちょっとそっけない態度になってしまっただけかもしれないのに。

けれど、「はず」と「気がする」が、積み重なって、どんどん勘違いと思い込みが広がって、「絶対」になって距離が開いていく。

人間関係がこじれるのは、こういうのが原因だったりします。

そんなときは、たいてい、心の中に「すねている自分」がいます。

だから、自分の心にこう聞いてみてください。

「ねえ?本当はどうしてほしかったの?」って。

「避けられた」「無視された」「嫌われた」と思っているあの人に、本当はどうしてほしかったのか、ということです。

声をかけてほしかったのか。

心配してほしかったのか。

優しくしてほしかったのか。

イエスと言ってほしかったのか。

そして、「本当は」どうしてほしかったのかがわかったら、それを素直に相手に伝えてみてはいかがでしょうか。

「もう少し優しく話してくれるとうれしいです」

「メールを送ったら、返してもらえるとうれしいです」

というように、相手にしてほしいことを相手に伝えるのです。

え?やっぱり、ムリ?そうですよね、しかたないですよね。

そんなに簡単には言えないですよね。わかります。

では、とっておきの方法をお教えしましょう。

努力もいらない、簡単で効果の高い方法です。

それは、「イメージの中で声をかける」という方法です。

  1. 声をかけたい相手をイメージする
  2. イメージの中で相手に、にっこりと笑いかける
  3. イメージの中で相手をにっこりと笑わせる
  4. イメージの中で相手にしてほしかったことを伝える(例「優しく話してくれるとうれしい」「メールを返してほしい」など)
  5. 終わり

いかがですか。

簡単ですよね。

努力も根性も勇気もいらないですよね。

簡単すぎて効果がなさそうですか・・・。

それでも、だまされたと思ってやってみてください。

「はず」や「気がする」に縛られて人間関係をこじらせてしまったら、「すねる自分」を認める。

そして、素直に「本当はどうしてほしかったのか」を伝える。

それだけで、こじれてしまった人間関係が、するするほどけていくと思います。

過去の記憶から今の感情を決めつけない

我々は、自分の感情を自分でつくっています。

自分でつくっているというのは、どういうことでしょうか。

我々は、目の前の出来事を見たら、まず何をするかというと、自分の中にある「記憶のデータベース」に照らし合わせます。

そして、照らし合わせた中に「つらい」「苦しい」「悲しい」「恥ずかしい」というワードが引っかかれば、目の前の出来事を同じように受け止めて感情をつくります。

たとえば、Aさんが「会議でBさんに反対意見を言われて、腹が立った」とします。

こういう場合、Aさんは「Bさんに反対意見を言われた」瞬間、記憶のデータベースの中をさかのぼります。

やがて子どものころにお母さんにやりたいことを反対され、ものすごく腹が立ったという経験が引っかかります。

すると、「Bさんに反対意見を言われた」ことも、勝手に「腹が立つ」という感情に結びつけるのです。

そして、「腹が立つ」という感情をつくる。

「Bさんに反対意見を言われた」ときに、Aさんは、お母さんに対して腹が立ったときの記憶がよみがえってきて「また反対意見を言われた!僕は認められていない!いつも反対される!」と腹が立つのです。

Bさんにとっては、単なる反対意見でも、悪意が無くても、です。

むしろ「よかれと思って」のBさんの善意からだったとしても、です。

「自分はしたいことを反対される」というAさんの古傷がさわぐのです。

だから、目の前の出来事に反応しているというよりも、過去の感情を、再び味わっているようなものなのです。

相手には相手の事情があったかもしれません。

あなたのことを思ってした行動かもしれません。

それなのに、過去の出来事に照らし合わせて、勝手に相手の考えを決めつけて、「否定された」と思っていませんか。

保身や不安から、空気を読むことをやめる

「空気をついつい読んでしまう自分が嫌」

「人の顔色をうかがってしまって、言いたいことも言えない」

空気を読む。こういって悩んでいる人は多くいます。

実はこれ、空気を読んでるわけではなく、空気だと思っているものを読んでいるのです。

勝手に空気らしきものをつくって、それを読んでいる、ということなのです。

つまり「読まなくていい空気」を読んでいるのです。

どういうことか。

読まなくていい空気とは、もっと詳しくいうと、「嫌われるかも」「怒られるかも」「怒ってそう」という、「あなたの不安」の空気です。

「空気を読む」のは何のためかというと、実は、その多くが「思いやり」や「優しさ」からではなく、「保身」のためだったりします。

「嫌われたくない」「怒られたくない」という、自分を守りたい保身。

つまり、この場合の「空気」とは、「嫌われたくない」「怒られたくない」という「自分の不安」のことなのです。

「不安」は、そこにあるものではなく、自分の中だけにあるもの。

自分が勝手につくりだしたもの。

だから、「その場にはない」のです。

だから、「空気らしきもの」なのです。

よって「読まないと!」とあなたが不安に思った空気は、実は、間違い。

自分の妄想と思っていいのです。

要するに「読む必要のない空気」なのかもしれないのです。

自分が「空気を読んでる」という自覚のある人は、そして、それで疲れてしまっている人は、その「空気」は、まったくの勘違いだと思ってみてください。

不安だから、自分を守りたいから空気を読む。あなたが読んでるつもりの空気は、勝手につくりあげてしまった空気にすぎないのです。

損してもいい覚悟で行動してみる

「嫌われたくないと思って、気を遣い、空気を読み、尽くしてきたのに、結局、嫌われる。おかしいなぁ・・・」

「損したくないと思って生きてきたのに、結果、損ばかり。自分ばかり損している気がする。おかしいなぁ・・・」

こういう状況になっている人は多いのではないでしょうか。

その場合、「損してもいい」「嫌われてもいい」と思って行動してみてください。

「損したくない」と思っている人ほど損するように世の中できています。

下手なギャンブラーがそのいい例です。

ギャンブルは、お金持ちが勝つ、と相場が決まっています。

それは、お金持ちには、「損してもいい」「楽しもう」という姿勢があるから。

「損してもいい」と思っていると、結果、得する。

お金のない人は、全力で「損したくない」と叫ぶ。

すると、結果、損する。

「損してもいい」

そう思えたとき、たくさんのものが与えられるのかもしれません。

「与えられる」というより「まわってくる」「めぐってくる」という感じかもしれません。

これは、「お金」だけの話ではありません。

人間関係も、結婚も、同じです。

「損したくない」と思っていると、損するかもしれません。

「好かれたい」とばかり思っていると、「好かれない」かもしれません。

要は、自分には愛がたくさんあるから、「愛されなくてもいい」と思っていると、結果として愛がまわってくる、めぐってくる。

そういうお話です。

だから、「嫌われてもいい」「怒られてもいい」「損してもいい」そう思って、試しに行動してみてください。

「損してもいい」「嫌われてもいい」そう思って行動しているときって、腹を割って本音を言い、自分の意見や、やりたいことをやろうとしているときです。

つまり「自分らしく」生きる決意をしたときです。

そんなときに、悪いことが起こるはずはないですよね。

「損してもいい」と思うとき、自分が損しているということは、誰かを得させています。

つまり、「自分が損しているとき」って、逆にいえば「いいことしているとき」なのです。

せっかく「いいことしている」、つまり「与えている」のに、「損した・・・」と嫌がっているのはもったいない。

いいことしているのに、ぼやいてたら幸せは感じられないですよね。

「損してもいい」と思っている時は、実は、誰かを喜ばせている。

ためしにそう考えてるといいかもしれません。

失敗しても、恥をかいても大丈夫を積み重ねる

昔、ある人が会社員時代、心を閉じていたことの話です。

心が閉じているときは、あまり自分の話をしません。

たぶん、どこかで「話さない」と決めてたからかもしれませんが、話題自体が浮かばなかったのです。

で、たまに浮かんできた話題があって、誰かに話してみたとしても、話してる最中に、自分で「面白くないな」なんて思ったり。

すると、また「やっぱり、話すのやめた」と、閉じる。

そのほうが、楽。で、よく黙ってたのです。

とはいえ、仕事のときなどは、普通に、ちゃんとしゃべれるのです。

逆に、どんどん話していました。

興味もあるし、自信もあったからかもしれない。

でも、プライベートになると、急に声が小さくなってしまう。

そんな悩みもあって、「ボイストレーニング」を受けたことがありました。

そうしたら、その悩みを聞いたボイストレーナーが、こう言ったのです。

「心の問題かもしれません」と。

そして、実際にボイストレーニングを受けてみたところ、要するに「声を出す機能」には何の問題もない、ということです。

やはり、「心の問題」でした。

つまり、自分の意見を言って、それを笑われたり、批判されたり、面白くないと言われたりするのが、すごく怖かったのです。

だから雑談になると、「声が出せない」。

要するに、私生活に自信が無い、「素の自分」や「仕事モードじゃない自分」に自信がないから「声が小さくなる」という現象が現れていたんです。

「出さない」のではなく、自信が無いから「出ない」。

ボイストレーニングでは、そのことに気付きました。

でも、それがわかっても、なかなか、出せませんでした。

ところが、あることをきっかけに、その「縛り」がはずれ、出せるようになったのです。

その「あること」とは「人前で恥ずかしいことをする」という経験でした。

それは、人前で自分の悩みや失敗を話したり、時には涙する、という行動でした。

それを「知られてもいい」、知られた結果、「嫌われてもいい」という覚悟をする。

それだけでした。

「恥ずかしがらずに、飛び込む」
「いっぱい失敗する」
「笑われてもいいや」

という勇気をもち、行動する。

それによって「笑われても、失敗しても、恥ずかしいところを見せても大丈夫!」という経験を重ねることが大事なのかなと思います。

すると、仕事でも雑談でも自分らしく自分の声で話すことができます。

そしたら、気分的には「なんでもかかってこい!」という気になりますよ。

聞き上手より、弱さを表に出す

コミュニケーションや会話がうまくなるためには「聞き上手」になろうとよく言われます。

でも、コミュニケーションで悩んでいる人は、もともと「聞いてばかり」の人も多いものです。

だから、それ以上聞き上手になっても、自分のことがますます話せなくなって、ますます苦しくなります。

だから、まずは、自分の恥ずかしい部分(と、思い込んでいるもの)をさらけだしてみましょう。

自分が、恥ずかしいと思っているものをさらけだす。

自分の、「弱点」「恥部」「汚点」をさらけだす。

つまり、自分の「弱さ」を出してほしいのです。

営業のセールストークでも同じではありませんか。

自社の商品の「長所ばかり」並べ立てる営業マンは、売れません。

きちんと「短所」や「弱点」を述べたほうが信用度は上がりますよね。

本当は弱いところもあるのに、強がっているから疲れます。

弱さを隠して、人と付き合おうとするから、疲れるのです。

逆に言えば、あなたは、強いだけの人と付き合いたいですか。

立派なところばかりの人と付き合いたいですか。

情けない所、恥ずかしい過去をもった人とは付き合いたくないですか。

むしろ、そういう人だからこそ付き合いたいと思いませんか。

短所や弱点もちゃんと話せる営業マンのほうが優秀なように、「弱さ」を表に出せる人が、本当は強いのかもしれません。

コミュニケーションの「技術」を学ぶ前に、弱さを出して「心を開く」ことが先なんです。

逆に、心を開くことができたら、コミュニケーションに悩む必要なんてありません。

会話術やコミュニケーション術は、全然必要ないことがわかります。

ビジネスで使おうという目的があるなら、効果はあるかもしれませんが、コミュニケーションに悩んでいるなら、「聞き上手」になるよち弱さを出してみませんか。

ネガティブな言葉を使ってみる

「汚い言葉」「愚痴」「悪口」「泣き言」「文句」などの「ネガティブな言葉」を使わないように気を付けている人が多いと思います。

たしかに、「楽しい」「うれしい」「ありがとう」「ついてる」と言おう、ポジティブな言葉を言おう、といろんな本に書いてあります。

もちろん、言葉自体はエネルギーですからよくない言葉を使うより、いい言葉を使うほうがいいです。

でも、それが「勘違い」になっている人がたくさんいます。

汚い言葉をちゃんと使ってみましょう。

なぜなら、「心がすりへってしまう」原因は「我慢」だからです。

「我慢」の意識がない人もいると思いますので「言葉を飲み込む」「言わないようにしている」「弱みを見せない」という感じかもしれません。

たとえ悪い言葉や感情であっても、「言葉」「感情」は、その人だけに湧き上がるものです。

つまり「その人だけのエネルギー」です。

それを「悪いから」といって、出さない、飲み込む。

・・・ということはあなたの中に、そのマイナスのエネルギーが溜まっています。

エネルギーは使わないと消えません。

ずっと残っています。

そして、「汚い言葉」たちを、「言わないほうがいい」「言うと気分が落ち込む」「良い言葉で心と体を満たしてあげるといい・・・って書いてある」と、思って我慢する。

あるいは、「楽しい」「うれしい」「ありがとう」「ついてる」と無理に言い換える。

我慢して、我慢して、溜め込んで、溜め込むと・・・どうなるか。

「周囲の人がネガティブになる」のです。

あるいは、心の容量を超えて自分のブレーカーが落ちて、心も体も動かなくなります。

これが「うつ」のような状態なのです。

感じた「言葉」「感情」は、たとえ「ネガティブなもの」であっても「ちゃんと吐き出す」「隠さない」「飲み込まない」ということを心がけてほしいのです。

さて、あなたは、汚い言葉、ちゃんと使っていますか。

悪い感情を我慢するクセをやめる

前項でネガティブな言葉や感情を隠したり、飲み込んでいると、まわりの人に出たり、自分の心のブレーカーが落ちてしまうと述べました。

しかし、もっと怖いのが、「飲み込みすぎると、自分の思っていること、感じていることがわからなくなる」ということです。

「いい、悪い」の判断なく、飲み込むクセがついているのです。

「かっこ悪い」「空気を壊す」「失敗しそう」「人目が気になる」「笑われる」「相手を傷つける」「怒らせるかも」という、さまざまな理由を用意して、それらの言葉や行動を「飲み込み」ます。

すると飲み込まれたエネルギーは、どんどん体(心)の中に溜まっていきます。

また、そのような行動を繰り返していると、いい思いも、悪い思いもすべて飲み込むようになってきます。

自動化していくのです。

便利です。

そして、これが完全に習慣化すると、自分がどんな思いをもっているのか、何が好きか、何が悲しくて、何に腹が立ち、何が楽しいのかさえも気づかなくなります。

「自分の思い」や「自分の感情」を殺してしまっていきます。

自分を押し殺し、自分を抑えていると、心はどんどんすりへっていきます。

では、どうすればいいのかというと、「その都度、吐き出す」「その都度、行動する」それだけなんです。

「腹が立つ」「ムカつく」「うらやましい」「あいつのせいで」「悲しい」などの「怒り」「憎しみ」「嫉妬」「恨み」「悲しみ」の感情は、その都度、飲み込まずに、出す、言う。

ある会社の上役でこの感情を出すのがとても上手な人がいました。

とにかく、よく怒る、そして暴れる。

でも、出すだけ出したら、そのあとはもうきれいに気持ちを切り替えて、前を向いて歩きはじめる。

そして、優しい。

スカッとしている。

感じたら、すぐ、言う。

思いついたら、すぐ、動く。

一見、短気に見えるんですが、その裏にある「真剣」な思いがちゃんと伝わってくる。

だから、決して「嫌な人」なんて感じない。

嫌われない。

逆に、黙って何も言わず、最後に溜めてぶつけられたら、それはもう、たまらないです。

「その都度言ってくれよ」と思います。

さて、どちらが人間らしく、どちらが、魅力的でしょう。

そして、その都度感情を出したら、本当に嫌われたり、うるさがられたりするんでしょうか。

一度あなたも「その都度言う」を試してみてください。

悪い感情は、ぶつけるじゃなくて、ただ出す

悪い言葉も悪い感情もちゃんと出す。

これが大事です。

ただ、気を付けてほしいことが2つあります。

一つ目は、「今の感情」を出すこと。

二つ目は、出すときは、相手に「ぶつける」のではなく、「ただ、出す」こと。

「私は、今、こう感じている」と言って、ただ見せる、ぶつけない。

そして、相手の反応を求めない。

勝手に相手の反応を期待して、求めない。

「私が決心して正直に言ったのに!」なんて求めて、怒らない。

そして、オプションとして、布団をかぶったりして大声で叫んでみてください。

「ばかやろー!」「さびしー!」「くやしー!」

そうやって、愚痴、悪口、泣き言、文句、のエネルギーを、ちゃんと吐き出してください。

汚い思いが残って、熱をもっているところに、いくらいい言葉を降り注いでも、熱した鉄板の上に雪が積もらないように、いい言葉も全部溶けていきます。

そして、大事なことが汚い言葉、思いを全部吐き出した後、「でも」と付け加えて「前向きな言葉」で訂正するのです。

「でも、おかげで、今があるよね」「でも、いいところもあるよ、あの人」

そうやって、前を向いていけばいいんです。

ちゃんと、口直しすればいいんです。

お願いだから腹に溜めたまま、作り笑いしないでくださいね。そのほうが怖いもんです。

ただ、ここまで述べても、こう言う人がいます。

「そんな悪い言葉ばかり使っていると、悪いことが起きそう」。

それは、違います。

「悪い言葉ばかり」じゃないんです。

悪い言葉、汚い言葉をちゃんと使い、いい言葉もちゃんと使うってことが大切なのです。

「怒り」「憎しみ」「嫉妬」「恨み」「悲しみ」と同じように、「ふとした思いつき」「アイデア」「優しくしよう」「謝りたい」「手伝おう」「感謝したい」などのいい言葉、ポジティブな言葉もたくさん使えばいいんです。

要は、「いい言葉」も「悪い言葉」も使う。「いい感情」も「悪い感情」も出す。

それが「本当の自分」です。

「本当の自分」を生きている人には「汚い言葉を使いたくなる出来事が減ってくる」というプレゼントがもらえるんです。

ものわかりがいい人になり逃げていないか

何か腹が立つことがあっても、そこに「ポジティブな意味」を見つけ出して、自分を納得させたり。

何かに失敗したり、うまくいかないことがあったとしても「あぁ今は時期じゃないんだ」なんて、すぐにあきらめていませんか。

新しい「考え方」「視点」自体は、とても素晴らしいものです。しかし自分自身納得していればいいのですが、「無理に思おうとした」ところが問題なのです。

でも、実はちゃんといろんな感情「怒り」「悔しさ」「哀しさ」なんてのをもっていたんです。

ふにゃふにゃで、へたれな自分もいた。

何もできない、能力のない、勇気のない自分も、たしかにいた。

勇気を出せない、ぬるま湯から出られない自分がいた。

でも、それを表に出すと「摩擦する」「傷つく」「エネルギーがいる」「バカにされる」。

自分の感情や考えを表にださないほうが「楽」。

だから自分が言いたいことも言わなくなり、ものわかりのいい、あきらめのいい人になっていたのでしょう。

自分のことを「ものわかりがいい」「あきらめがいい」「自分の意見を言わない」って、感じてる人は「もしかしたら、何かから逃げてるだけじゃないのかな」ってちょっと自分を見つめてみてください。

摩擦することから、傷つくことから、努力することから、バカにされることから「逃げてないか」って。

逃げるために、ものわかりよくなっていないか。

逃げるために、言いたいこと、やりたいことをあきらめてしまっていないか。

逃げずに、ちゃんとそんな自分も認めてあげてください。

他人の好意を受け取らない自由もある

職場でも、家庭でも「よかれと思って」の思いやりがからまわりして、人間関係がぎくしゃくしてしまうことってよくあります。

あなたも、「よかれと思って」と言葉をかけることはありませんか。

でも、人によって、「優しさ」や「気遣い」「思いやり」の基準が違います。

これはごく当然のことなのですが、頭ではわかっていても心が納得しないことがあります。

せっかく、「よかれと思って」したのに、相手がそれを受け取らなかったり、自分が期待していたのと違う行動をすると、「なんで、こんなことするの?」「なんで、そうしないの?」なんて不満に思ったり、傷ついたり、怒ったり。

あなたが勝手に「よかれと思って」しただけなんです。

相手が、絶対それを受け取る必要はないんです。

人には、人それぞれの思いやりがあります。

自分自身、「よかれ」と思って人にやったことが受け取ってもらえないときは、自分も誰かの「よかれ」を受け取ってないときなのかもしれないと思うチャンスです。

だから、あなたにとって誰かの気に入らない言葉や嫌な態度でも、「あんなのでも『よかれ』と思ってやっているんだ」と思ってみてもいいかもしれません。

その一つだけでも胸にとめておくと、心が少し変わります。

まとめ

〇「かわいがられてない」「うっとうしがられている」という悩みは、たいてい思い込みか勘違いからきていることが多い。

〇「嫌われたくない」「損したくない」という保身から空気を読むのをやめて、「嫌われてもいい」「損してもいい」と開き直る。

〇コミュニケーションがうまくなるには、「聞き上手」を目指すより、まずは、自分の弱さをさらけだしてみる。

〇悪い言葉や感情を飲み込む癖をやめる。そして、いい言葉も悪い言葉もちゃんと出していく。

〇「ものわかりがいいフリ」をしない。「あきらめのいい人」にならない。