自分は変えることができる

他者の視点で世界は変わる

他者の視点に触れる経験

人としゃべっていると、同じことがらに対してこれほど見方が違うものかと驚かされることがある。
なんでこんなことがわからないのかとイライラしたり、どうしてそんな見方をするのかと不可解に思ったりすることもあれば、そういう見方もあるんだと感心したりすることもある。
いずれにしても、それらは他者の視点に触れる経験ということができるだろう。

このように他者の視点に触れる経験をすることで、多くの人はその他者の視点を取り入れていく。
これは、自己が他者を含むものへと拡張していくことを意味する。
人は、この世に生まれ落ちた時点で、世界に対するひとつの視点を身につけているわけではない。
生後、身近に接する人たちのもつ視点を取り入れることで、世界を見る視点をもつようになっていくのだ。

人生の初期に、周囲の人たち、とくに両親のように身近にかかわる人たちの視点に触れ、そうした他者を含むものへと自己が拡張されていく。
そうした身近に接する他者の視点を取り込むような形で自己物語が形成されていく。

はじめのうちは、身近な他者の視点に触れるごとにそれを取り込むというようにして、大きな揺れを見せながら自己物語が形成されていく。

視野が広がるという言い方がなされることがあるが、それは新たな視点を他者から取り入れることで、ものごとをより多角的に見られるようになることをさすものである。

しかし、そのうちに、その内容が蓄積されてくるにつれて、自己物語は周囲の人たちにあまり左右されないような安定感のあるものへと仕上がっていく。
こうして、人の見方は、よく言えば安定し、悪く言えば固定化されていく。
人は、自己物語の文脈を基準に周囲の出来事を意味づけ、自分の世界を築き上げていく。

この安定化した自己物語の世界から脱しようという動きが出始めるのが、人生の節目とか人生の危機とか呼ばれる時期である。

では、これまで安住してきた自己物語の世界が窮屈になったとき、居心地悪く感じられるようになってきたとき、どのようにしてそこから脱したらよいのだろうか。
脱するなどというように、自己物語の大胆な書き換えをすることはないにしても、どうしたら自己物語を新たなバージョンに書き換えることができるのだろうか。

語る相手を変える

自分が嫌になったとき、自分のこれまでの生き方に嫌気がさしたとき、人は自己についての新たな語り方を必要とする。
カウンセリングを受けるというのはその最たるものだが、そこまで本格的な語り直しの場を求めるのでなくても、もっと身近な語りの場で自己を語り直していくことになる。

つまり、自分が嫌になるというのは、いわばこれまで生きてきた自己物語にうんざりしてきたことを意味する。
そこでは、自己物語の書き換えが必要となる。
環境や置かれた状況が変化したために、これまでの自己物語が通用しなくなるということもあるかもしれない。
その場合も、自己物語を今の状況によりフィットしたものへと書き換えていく必要がある。

では、そうした書き換えをもたらすものは何かというと、それは語り直すことだと言える。
そして、語り直す、つまりこれまでとは違うふうに自己を語るということを考えたとき、手っ取り早いのは、語る相手を変えることだ。

試しに自己を語る相手を変えてみれば、自分の語り口が自然と変化していくことに気付くはずだ。
転校したり就職したりして環境が変わったのをきっかけに、自分の性格や行動パターンが大きく変わったという話をよく聞く。
それまではとても控えめで消極的だった人が、まるで別人のように積極的に振る舞うようになったりする。
これなども、身近に接する相手が変わることで、自分を語って呈示する仕方を大胆に変えることができるといった事情によるものと言える。

もちろん、語る相手が変わるというのは、常にプラスの意味をもつわけではない。
進学して環境が変わったために、生活が堕落してきたように感じるという学生が悩んでいることもあった。
その場合は、人生に対する安易な姿勢をもつ仲間たちを相手に語るうちに、自分自身の中に人生に対して安易に無責任に構える態度が取り込まれ、浸透してきたということだった。

旅に出ることの効果

何もかもが嫌になったとき、人はしばしば旅に出るということをする。

ふだん生活している場所から脱出すると、まわりは見慣れない光景ばかり。
日頃交わっている人たちは一切おらず、そこにいるのは見知らぬ人ばかり。
仕事や家庭を含めてあらゆる日常的な生活習慣からも解放される。
いつもと違う場所、人、生活習慣。
そうした非日常的な環境に身を置くことで、日常的に自分を方向づけている自己物語による自己物語による縛りが、しばしゆるむのを実感できる。

旅先では、日常的に接してきた相手との接触が断たれるため、これまでの自己の語り方から解放される。
たまたま旅先で出会った人と意気投合して語り合うとき、相手はこれまでの自分を知らないのだから、これまで生きてきた自己物語の物語筋を踏まえずに、こうなりたいという方向に自己を語ることができる。

これまでの自分を知っている人を前にすると、どうしてもこれまで生きてきた自己物語の文脈からずれる語りはしにくい。
何を語るにも、これまでの自分の生き方を基準にした語り方をしないと、相手の心の中にしっくり収まっていかない。
そこをじっくり説明してわかってもらうのも面倒なので、ついついこれまでの語り口を踏襲してしまう。
ゆえに、慣れ親しんだ人たちの中にいながら、生まれ変わるというのは難しい。

つまり、そのような状況では、新たな自己物語へと書き換えていくのに大きな困難がともなう。

何もかもが非日常的な場に身を置くことが、新たな自分の創造、つまり新たな自己物語の創造につながる。

旅に出たいという衝動に駆られるとき、人は非日常的な場面での、これまでの自分を知らない人を前にしての、新たな自己の語りのチャンスを求めているのだ。
気持ちを新たにして、別の自分の語り方をしたい。
そんな思いを抱いて、人は心機一転の旅に出る。

聞き手の作用

多くの人は、聞き手による非難や否定を避け、聞き手から肯定し、共感してもらえるような語り方をする。

その際、聞き手の理解の枠組み、つまり聞き手の生きている物語的文脈を推論しつつ、語り方を調節することになる。

自分を最もさらけ出しやすい相手というのは、自分が生きている物語的文脈を最もよくわかってくれている相手だろう。
一般にそれは最も身近な相手ということになるが、具体的にだれであるかは、人により異なるはずだ。
家族が最もわかってくれているという人もあれば、学生時代以来の親友が最もよくわかってくれているという人もあるだろう。

いずれにしても、たとえば家で家族に自分の身のまわりの出来事やそれにまつわる思いを語るときと、共に学んだり遊んだりする中で本音で語り合ってきた親友にそうしたことを語るときとでは、語り方が違っているものだ。

語りの場では、目の前の聞き手が抱いているこちらの自己像、つまりこちらがどのような自己物語を生きている人物であると理解しているかに合わせて語ることになる。

その人物像からはずれた語りをしたら、聞き手は話の流れを理解しきれず混乱してしまう。
自分は変わったんだということを知ってもらおうという場合でも、聞き手が理解しているこれまでのこちらの人物像を踏まえた語りの流れをつくっていかなければならない。
そうでないと話がスムーズに進まない。
このような意味で、僕たちの語りは聞き手に大いに規定されるのだ。

語り方を聞き手に合わせて調節しているうちに、語り方そのものに変化が起こってくる。
それは自己物語が変化していくことである。
人との出会いによって自分が変わるというのは、そのような事態をさすのではないだろうか。

語る相手を選ぶことで自己を安定させている

だれかに自分の経験や思いを語るときのことを思い浮かべてみよう。
今伝えたいと思っている内容がすっと浸透していきそうな話しやすい相手と、どうもかみ合わずはじき返される感じがする話しにくい相手というのがいる。
前者はこちらの自己物語と共通部分の多い自己物語を生きている人物、後者はこちらの自己物語と共通部分の少ない自己物語を生きている人物ということができる。

生きている自己物語に共通部分が多い人同士は、現実を共有しやすい。
生きている現実というのは、客観的な現実というようなものではなくて、採用している自己物語の文脈のもとに解釈され意味づけられることで構成された世界としての現実である。
ゆえに、共通部分の多い自己物語を生きる人同士は、周囲の出来事や自身の内的な経験を意味づける仕方が似ているため、お互いの経験や思いを理解しやすい。

たとえば、組織人間としての自己物語を生きている人は、組織の中でいかに有利なポジションをとるかをたえず意識して行動するだろう。
良いポジションを得るためには、上司に理不尽なことをされても目をつぶり、自分の良心の声も可能なかぎり無視して、組織の論理を最優先して行動することになる。

そういう人が、もし自立的人間としての自己物語を生きる人と語り合う場をもったとすると、とても居心地の悪い思いをするにちがいない。
自立的人間の文脈のもとに自分の行動を置いてみれば、出世のために自分を捨てた情けない人物の姿が浮かび上がってしまう。
自分の日々とっている行動が、ことごとく否定されることになる。
相手があからさまに否定するようなことをしなくても、相手とのやりとりを通して、自分が否定されているような居心地の悪さを感じざるを得ない。

そこで、多くの人は、無意識のうちに語り合う相手を選ぶことになる。
仕事や勉強、学校生活や家庭生活、あらゆる生活の局面でストレスに耐えながら過ごしているわけだから、せめて自己を語るときくらい気持ちよく語りたい。
そんなわけで、どうしても自己物語の重なりが大きい人との付き合いばかりに偏りがちとならざるを得ない。

異質な自己物語を生きている人同士は、会社や学校など客観的には同じ世界にいたとしても、経験している現実に共通点は乏しい。
自分の語りに対してなかなか承認が得られないし、相手の語りもどうにも納得しがたい。
話していても、もどかしさにイライラしてくる。

語りがストレス発散になるのは、本音を気持ちよく語れる場合にあてはまることだ。
気持ちが通じず、気を遣いながらの語りでは、語ることで気持ちがスッキリするどころか、ストレスがたまってくる。
そこで、いつの間にか疎遠になっていってしまう。

価値観が似ていることの効果

「対人魅力の心理学」という領域では、人が人に惹かれるときに働いている要因の研究がなされているが、最も強力な要因は価値観の類似性であることがわかっている。

価値観が似ているということは、心理学的に言えば、大きな心理的報酬となるのだ。
どういう意味で報酬になるかと言えば、まず相手も自分と似たものの見方をするために、自分の考え方や感じ方の妥当性が支持されるということがある。
人はだれも自分のものの見方や感じ方が妥当なものかどうかに不安を抱いているので、他人から与えられる支持はとても心強い支えとなる。
価値観が類似した人同士は、互いに相手の生き方を支持し合うことができるため、その付き合いは双方にとって報酬となるというわけだ。

実際、そのことは多くの実証的研究によって証明されている。
たとえば、見知らぬ人の価値観がわかるアンケート調査の結果を見せて、その人の印象を評価させると、価値観が自分に類似している度合いが高い人ほど好意的に評価される。
これは、数ある研究のどれをみても例外なく示されている結果だ。

また、実際のカップルを連れて来て、価値観を測るテストをしておき、数カ月後にふたりの関係がより親密な方向に進展したか、変わらないか、それとも疎遠になっていったかを調べてみたところ、価値観が類似していたカップルほど関係が進展していることを見出した調査もある。

これほどに価値観の類似性の効果は強く作用するのである。

自己物語を安定化する試み

重なりの多い自己物語を生きる人同士は、自他の行動の解釈の仕方、もっと大きく言えば世界を意味づける仕方が似ているため、相互に理解しやすい。

例えば、利害で動く生き方をしている人は、相手も利害で動く人であれば、うまく付き合っていくことができる。
ところが、相手が利害で動く人でなく、気持ちの結びつきと信頼で動く人となると、そうはいかない。
利害を度外視して動くこともあるので、行動の予測がつかず、相手の出方がわからない。
したがって、うまく操ることができない。
それどころか、意外な反応にかき乱されたりする。
どうしたらうまく付き合っていけるのかさえわからない。
そこで、付き合いづらい人として、どうしても敬遠することになりがちだ。

気持ちの結びつきと信頼を大事にする人たちからすれば、利害で動く人の倫理観の欠如は許し難いものであり、信用ならない。
とても一緒にやってゆける相手ではないということになる。
一方、利害関係を軸として人間関係を結ぶ人たちからすれば、気持ちや信頼をもとに動く人の甘さばかりが目につき、そんな世間知らずの連中とは手を組めないということになる。
どちらが正しいかは、価値観の問題というしかない。

価値観の問題となると、論理的に証明できるわけではないし、言ってみれば物語的思考で自分なりの結論を導き出すしかない。
自分は過去にこういう経験をした。
だから、人間というのはこんなふうに動く存在だと思うし、社会とはこんなものだという見方をとる。
そして、自分もこんなふうな生き方をすべきだと信じている。

その根拠となっているのは、過去の経験を選択的に抽出し、並べ立て、それらを意味付ける自己物語の文脈である。
感情論理などという言い方があるが、はじめに意味の流れがあって、そこに個々の出来事がはめ込まれていくのだ。

結局、どんな自己物語が正しいのかといった基準はない。
だからこそ、自己を正当化するために、類似した自己物語を生きる人同士がかかわりを強化し、相互に正当化しあうことで、安心を分かち合おうとするのだ。

異質な者を排除しようとする傾向

アイデンティティの心理学を展開したエリクソンは、アイデンティティの確立が親密な深い交わりの前提条件になるとみなした。

アイデンティティが定まらず、自分がだれだかわからない、どんな生き方をすべきなのかが見えてこないという人は、「これが自分のやり方だ」と自信をもって示すことができないため、他人を前にしてどうしても防衛的な構えをとってしまう。
相手との間に自己を投げ出すことができず、大きな心理的距離をとって身を守ろうとするため、親密なかかわりの世界に乗り出していけない。

しかし、親離れして、横の関係を支えに自立の道を歩まなければならない若い人々にとって、親密な仲間がいないのは淋しすぎる。
そこで、それほど深い交わりがなくても適度に楽しく気をまぎらすことができる気の合う仲間を求める。

最近の若い世代の特徴として、異質な人を排除して、似た者同士でこぢんまりとまとまろうとする傾向が指摘される。
これも自信のなさの表れであり、同時に現代が安定した自己物語をもちにくい時代であることを表している。

自分がどっしりと定まっていれば、他人に対してビクビク、おどおどすることもないが、自分が不安定でよくわからないからこそ、かろうじて保っている小さな安定を壊さないようにと防衛的な構えに終始する。
異質な人とうっかりかかわって、自分が揺さぶられ、均衡が崩れることを恐れ、たとえ一面的でもよいから安定が得られるよう腐心する。

こうして、自分と似た特定のタイプの相手とばかりかかわることで、一定の自分が安定的に維持されるのである。

異質な人物に惹かれるとき

だが、ときに自分とは異質なタイプに惹かれることがある。
いつもなら無意識にかかわりを避けようとするタイプの人に、なぜか気持ちを向けようとしている自分、心を開こうとしている自分を発見して、「どうしたんだろう」とわれながら不可解に思い、当惑することがある。
そんなときは、今の自分から脱皮したいという心の声がどこかにあるのではないか。
内なる心の声が、自分の革新を唱えているのだ。
そのために、異質な存在に触れる必要性をほのめかすのだ。

いつもかかわっている人とは異なったタイプの人、これまで自身の自己物語に深く侵入してきたり向こうの自己物語に深く侵入したりすることを避けてきた人とのかかわりを通して、新たな自己の一面が引き出される。
いつもなら軽くかわしてきた類の相手なのに、どういうわけか深くコミットしてみたくなる。
そこに新たな聞き手を前にした自己語りが始まる。

新たな相手にわかるように、その相手の理解の枠組みに合わせて自分を語ろうとすることの中で、知らず知らずのうちに自己の変容が起こってくる。
僕たちが自己を語るとき、聞き手が納得しやすいようなストーリーに加工して物語ることになる。
当然、これまでかかわることのなかった聞き手を得ることで、語り方も違ってくる。

語り方が違ってくるということは、語られる自己物語が変わってくること、自己の諸経験を素材に自己物語を絞っていく際の新たな文脈が形づくられることを意味する。
それは、自己物語が変容するということ以外の何ものでもない。
つまり、自分が変わるのだ。

本気で人と向き合うときに自分が変わる

自己物語は、語り合いを通して、相手に対応した部分がつくられていく。
小さい頃からかかわりの世界に生きているわけだから、両親、祖父母、兄弟姉妹、友達、先生たちとの語り合いに対応した自己物語が形成されているはずである。
それを基礎としつつ、そのときどきの目の前の相手との語り合いを通して、自己物語は日々更新され続ける。

ゆえに、向き合う相手によって、自己物語の方向性は大きく左右されることになる。
人の自己物語は、相手の聞き方によって方向づけられている。
同時に、多くの人の聞き方がたえず相手の自己物語を方向づける。

ゆえに、本気で向き合おうとすると、ついつい衝突しがちとなる。
こちらの文脈と向こうの文脈が抵触し、どちらかが一方的に譲らないかぎりは、交渉によって両者がそこそこ納得できるような第三の文脈をつくっていかなければならない。

表面的な交わりの相手なら、文脈がすれ違っていたところで、別にどうでもいいことだ。
調整する必要もないし、すれ違ったままに適当にかかわっていればよい。
そこでは、新たな自己物語の創造は起こらない。

本気の交わりの中でこそ、自分をぶつけ合う深いかかわりの中でこそ、新たな自己物語の創造ということが起こってくる。
自分の生きてきた自己物語をぶつけ合い、双方の文脈が衝突し、折り合いをつけ、新たな道をつけようとする試みの中で、新たな自己物語が創造される。
本気で向き合う深い交わりの中で自分が変わるというのは、そういうことなのだ。

■関連記事
自分は変えられる
語ることと聞くことで自己物語をつくる
自己物語の作られ方
自分探しの心理

自分の変え方

本気の恋愛の中で自分が変わる

深い交わりの中で自分が変わる。
そういうシチュエーションの典型が恋愛だ。

相手に深くコミットした恋愛関係に進むか、ただ楽しければいいといったスタンスで自分を本気でぶつけ合うことのない軽い恋愛関係にとどめるか。
その恋愛のスタイルの違いは、自己の変革や創造が起こるかどうかを大きく左右する。

自分が変わることを恐れ、成長よりも小さな安定を望む自己防衛的な人は、今自分が生きている自己物語が揺さぶられないよう、深い交わりを極力避けようとするだろう。
そのようなタイプは、恋愛でも防衛的なスタイルをとりがちだ。

とくに恋愛で本気に相手と向き合えないというタイプには、親からの自立に伴う孤独感を十分味わっていない人が多いように思われる。
親子関係の中にどっぷり浸かり、それだけでかなり満ち足りた安定感のある生活が流れているので、異性の前に身を投げ出し、傷つきながらも本気で向き合うようなエネルギーのいることをわざわざしようとは思わない。
恋愛できない症候群などと言われる、恋愛に本気で走れない若い世代の増加と、パラサイト・シングルなどと言われる自立せずに親に依存し続ける若い世代の増加は、見事に並行して起こっている現象と言える。

自分が変わるような本気の恋愛をするには、家族の中でつくられ、生きられてきた自己物語から思い切って抜け出す決意が必要だ。
逆に言えば、身を投げ出して深くコミットする恋愛を通して、家族を軸に据えた自己物語から脱出することができる。
それを丸ごと脱ぎ捨てるわけではないが、恋人の生きる自己物語の文脈を取り入れ、その新たな視点から自分のこれまでの経験を再検討したり、将来展望を見直したりすることになる。
そうすることで、これまでのものとはひと味違った新たな自己物語が創造されていく。

自分を変えたいとき

自分を変えたい、生活を変えたい、とふと思うことがある。
そんなときは、別の自己物語に触れることで、自己物語に変容を起こせばよいのだ。
別の自己物語の中からある視点を獲得し、それを自分の自己物語の文脈に組み込むと、自分の振り返り方が違ってくる。
それに伴って、過去経験のもつ意味が変わってくる。
経験される世界が一変する。
それは、自分が変わるということだ。

自己物語に新たな視点を取り入れるには、ふだんと違う語り方をすること、つまり自分の経験の語り方を変えてみるのがよい。
そのためには、語る相手を変えてみるのがよいというわけだ。

日頃接している相手とは違った視点でものを見る相手に自己を語ることによって、普段とは違った語り方になっていく。
その相手に拒絶されないような、その相手の理解の枠組みからもわかってもらえそうな語り方を模索しつつ語ることの中で、自然にその相手のもつ視点がこちらの中に取り入れられてくる。

過去に経験したことがらの選択からその意味づけまで、自己物語を貫いているものは何かといったことからそれを例証する仕方まで、新たな聞き手を前に語ることの中で何らかの変容が生じていく。

だから、自分を変えたいときには、日頃語っている相手とは違う聞き手をもつことだ。
ふだんつきあっている相手とは違う聞き手に、思い切って自己を語ることで、語られる自己物語に変化が生じる。
それが、言ってみれば、自分が変わるということなのだ。

語り方が変われば世界も変わる

これまでに見てきたように、現実の出来事というのは、それを意味づける自己物語の文脈によって、さまざまな解釈が可能である。
どんな出来事にも、一連の出来事の連鎖にも、複数の解釈が併存する。
どれが正しくて、どれが間違っているというのではなくて、いくつもの解釈が成立し得るのだ。

毎日が退屈でしようがない、変化がない、輝きがない。
それも、これまでの経験の素材そのもの、目の前の現実そのものが退屈きわまるものだとか、変化がないとか、輝きがないとかいうわけではない。
ものごとを解釈し意味づける枠組みとして機能する自己物語の文脈が、そのような見え方や感じ方をもたらしているのだ。

ゆえに、自己物語の文脈に少し変化を加えれば、過去経験のもつ意味も、現実のもつ意味も、大いに違ってくる。
どんより曇って見えていた世界が急に輝き出すかもしれない。

語りというのは、無色透明なものではあり得ない。
何らかの意図のもとに色づけられている。
語りの背後には、「こう語りたい」といった意図がある。
語りは聞き手との関わりの中で形づくられるが、その聞き手からこんな自分に見られたいといった思いが、語りを方向づける。
こんな自己物語の主人公でいたいといった思いが、語りを一定の方向に導いていく。

語り方に、正しいとか正しくないとかはない。
自分が納得できるかどうか、そして聞き手に納得してもらえるかどうかが問題なのだ。
語り手と聞き手の相互作用の中にこそ、自己物語の変容が生じる可能性がある。
ものごとを解釈する基準となる自己物語が変わることで、まったく違う現実を、まったく違う自分として生きることも可能となる。

そこで大切なのは、自分はこんな自己物語の主人公でいたいという思いを再確認すること。
そして、それに沿った語りができるように、聞き手としてふさわしい相手を選ぶことなのである。