人が怖い感情の解放

人が怖い人の心理

たとえば「治療は食事」といったとする。

すると「そんな馬鹿な」と怒る。

しかし、現実を見れば、エネルギッシュな人は食事を重視している。

大切なのは、「苦しい!」と「嘆く」ことに注意を向けることではなく、「治る」ことに注意を向けることである。

アドラーの言葉を言い換えれば、「思いやりをもてば、人が怖く感じるのは治る」ということである。

ただ人が怖い人が、思いやりのような社会的感情をもつことは極めて難しい。

そもそも社会的感情がないから、人が怖くなったのである。

人が怖い人が治らないのは、表現できない心の底の憎しみを向けやすい人に向けて、本当の自分の憎しみの原因から目をそらしているからである。

さらにもし現実に思いやりのあることを実行しようとしても、億劫になる。

やる気はあるけど実行できないという結果になる。

人が怖い人はいざとなるとそのエネルギーがない。

つまり本当に他人に喜びを運んでいくことを毎朝考え、さらにそれを実行するのは難しいが、実行すれば人が怖くなることは治る。

「今日はあの人たちを驚かして楽しませてあげたい」と思ったときには、人が怖いと感じることからすでに解放されている。

しかし人が怖くなるような人は、相手にこれをすれば喜ぶとわかっていても、それを実行するエネルギーがない。

まさにアーロン・ベックがいうように、うつ病の特徴のひとつである積極的動機の欠如である。

アドラーのいうことは「もし」以下のことを考えれば、人が怖い感情の本質を突いている。

同じ表現ではないが、同じような意味のことを言っている人は他にもいる。

たとえば「人が怖くて苦しんでいる人は自分にとらわれている」という。

アドラーが主張しているのはこの、自分にとらわれている気持ちから、人が怖い人が抜け出ることである。

自分にとらわれている気持ちから抜け出せれば、人が怖い感情から解放されるといっているのである。

問題は、人が怖くなった人はそう簡単に、自分にとらわれている気持ちから抜け出せないことである。

さらにシーベリーも「あなたは困難を解決することに注意をむけなければいけません。

自分自身に注意を向ける必要はありません」と、同じようなことをいっている。

自分が直面している困難な問題を解決することに注意を向け、それに生きるエネルギーを使えば人が怖い感情から解放される。

しかし人が怖くなるような人は、なかなか困難を解決することにエネルギーを向けられないし、逆に自分自身の心の葛藤に注意を向け続けてしまう。

その嘆く心の習慣をどう乗り越えるかが問題なのである。

ではなぜ、人が怖い者は困難を解決することに注意を向けないで、ただ「苦しい、苦しい」と嘆いているのか?

人が怖くなるような人が「苦しい、苦しい」と嘆くのは、第一に憎しみの間接的表現である。

人が怖い人は憎しみを表現している以上、そう簡単には嘆くことをやめられない。

第二に、じつは嘆くことによって相手に受け入れてもらおうとしているからである。

嘆きは言い訳である。

人が怖い人は人から受け入れてもらうために「私はいい加減な人間ではありません、立派な人間です、それをわかってください。

それが証拠に、こんなに苦しんでいます」と叫んでいる。

人が怖い人は相手から好意を得ようとして必死になって嘆いている。

しかし逆に相手の中に嫌悪の感情を生んでしまう。

参考記事>>人付き合いが怖いを克服する方法

関連記事

人が怖くなった原因

人が怖くなるような人には驚くほど様々な”勘違い”がある。

人が怖い人は必死になっているのだが、やっていることがことごとく逆効果をもたらしてしまう。

人が怖い人が「苦しい、つらい!」と嘆くのは、ひと口でいえば「私をもっと愛してください、もっと慰めてください」という意味である。

ということは、人が怖くなるような人は、小さい頃から自分の本当の気持ちを、誰にもくみ取ってもらえなかったということである。

人が怖い原因と治療は深くかかわっている。

その原因が自分へのとらわれである。

人が怖い人は「私はあなたたちとは違って、桁違いの苦しみを味わっているのです」という自分の気持ちを誰もくみ取ってくれない。

だから、関心が自分の外にいかない。

人が怖い人の注意は「私の気持ちをわかって」ということだけに向いてしまう。

多くの人は、人が怖くなるような人に趣味をもつことをすすめる。

すすめることは簡単だが、自分の心の葛藤にとらわれている人が、趣味をもてる人間になることは極めて難しい。

それは人が怖い人が自己疎外された人間でなくなることであり、他者に対する興味と関心をもてる人間になることであるからだ。

低い自己評価も人が怖い者の特徴であることはよくいわれる。

劣等感の症状は、オーストリアの精神科医ベラン・ウルフのいうように、利己主義である。

劣等感の深刻な人が怖い人には、他人のことを思う心のゆとりはない。

あるのは「自己執着」だけである。

人が怖くなった人は好きなことをしてこなかった。

というよりも、好きなことをしてこなかったという感覚そのものがないことがある。

そこで人が怖くなるような人は、自分のどこに問題があるのかが理解できない。

つまり「なぜ自分が人が怖くなったのか?」が理解できない。

人が怖い人は偽りの自分で生きたのが、あまりにも長かった。

人が怖い人は自分を押さえ込む「重し」があまりにも重かった。

ここでどこに問題があったのかを理解したい。

関連記事

愛されている自分に気付く

ひと口にいえば、人が怖い原因は愛されていないことであり、愛されていても愛されていると感じられないことである。

人は愛されるから、愛する気持ちが出てくる。

そして自分の側に思いやりの気持ちが出て来て初めて、人の思いやりの気持ちを感じられる。

思いやりの気持ちはどうして生まれるかといえば、鶏と卵である。

残念ながら人が怖い人は悪循環している。

人が怖い症状は消耗し尽していることである。

人が怖い治療は自己分析、自分に気付く。

人が怖い人は原因がわかれば解決する。

関連記事

自分が満足していないのに、人にやさしくすることを求めても無理である。

つまり人が怖い人が、「人のため」に何かをすることは考えられない。

人が怖くなるような人は表現できない憎しみを抱えて、人をいかに見返すかを考えているのに、逆に人をいかに喜ばすかは考えられない。

お腹が空いている人に対して、「他の人にあなたのパンをあげなさい」はない。

人が怖い人は自分が助けてほしい。

それなのに「人のために自分は何ができるか?」とは考えられない。

人が怖い自分は誰に助けてほしいかさえわからない。

人が怖い人はときに呼吸するのも、つらい。

人が怖い人は心が瀕死の状態である。

五感が麻痺して動けない状態を人が怖いという。

だから先にいけない。

貧困で幸せな人は沢山いるが、孤立して幸せな人はいない。

人が怖い者はどんなに社会的、経済的に恵まれていても、不幸である。

関連記事

人が怖い人は心理的に孤立している。

でも幸せになる道はある。

人が怖い人は人に迎合しないことである。