人付き合いが面倒から気が楽になる心理

人付き合いが面倒とは

会社での上司と部下の関係、ママ友との関係、学校のPTA役員などの人付き合い。

これらのように生きていく上で人付き合いは必須である。

そこで、人付き合いが面倒な人の気が楽になる心理を人間関係を軸にして記したい。

人付き合いが面倒の心理

「世の中に、外づらがよくて内づらがわるい人付き合いが面倒な人がたくさんいる」

「主人はいったんぶつぶつ文句を言い出すと、夜中の二時、三時まで延々といいつづけるんですよ」と奥さんが悩んでいる。

そんな奥さんに「ご主人は会社ではどうですか?」ときくと、必ずといっていいほど次のような答えがかえってくる。

「それが模範社員らしいんですよ。それで誰に相談しても、私がわがままだ、ということになっちゃうんです」

要するに「会社では別人」。

責任感が人付き合いが面倒な人は強い。

家に人付き合いが面倒なご主人が帰って来て、奥さんの出迎え方がわるいといって不機嫌になり、玄関のスリッパの並べ方がわるい、とスリッパを投げる。

おはしの並べ方がわるいというのもある。

冷蔵庫の前にご主人がいて、ある食べ物や飲み物のことをいう。

そこで、ちょっと「冷蔵庫の中にあるから、出してくださらない」というと、それでとたんに不機嫌になる。

これらはすべて不機嫌の口実で、ご主人が夫はこのことで不機嫌になっているのではない。

もともと不機嫌な夫が帰ってきただけである

「冷蔵庫の中にあるから、だしてくださらない」という言葉は、別に相手に対する蔑視ではないが、神経症的傾向の強い夫にしてみれば、屈辱に感じられたのである。

隣の家のことをちょっとほめたとたんに夫は不機嫌になって夜中までネチネチと文句を言い続ける。

返事の仕方一つで夫は不機嫌になって、夜中までぶつぶつネチネチ文句をいわれたのでは、いわれるほうも消耗する。

いったん不機嫌になると、夫はなかなか直らない。

そこで妻が「とにかくどうでもいいからあなたの好きなようにしてください」という。

すると「その言い方は何だ」と夫はいうことになる。

もちろん妻の言い方が原因ではない。

もともと妻との人間関係が夫にとって不確かなのである。

不愉快なのである。

さらに本質的には夫の自我の確認が不確かなのである。

もっと正確にいえば、夫は妻との関係が不愉快なのではなく、身近な人と親しい関係を持てない人なのである。

つまり現在の妻と離婚しても夫は次の妻とまた同じことが起きる。

「好きなようにしてください」といわれても、当の夫、本人自身が自分で自分をもてあましていて、自分にも自分がどうしたいのだかはっきりしないのである。

自分で自分をもてあましているのだから、夫は言いがかりをつけて責めつづけるより仕方ない。

このような夫は会社ばかりでなく、外づらは驚くほどよい。

地域社会の人にも夫は愛想がいいし、親戚にもいい顔をする。

そこで皆が「あんないいご主人」ということになる。

アメリカの著名な精神科医である、精神医学者であるジョージ・ウェインバーグは「神経症と心理的健康の基準は社会とは無関係なのです」という。

関連記事

人付き合いが面倒な人はパーソナリティーに矛盾を含んでいる

内づらがわるくて外づらがよいというのは神経症の一つの症状である

そしてその矛盾に人付き合いが面倒な人は苦しんでいる。

内づらがわるくて外づらがよい人は、心の中で苦しみ悩んでいる。

内にあっては要求がましく、人付き合いが面倒な人は自分の感情を押し付けてくる人が、外にあっては他人によく思われようとペコペコしている。

ある場所では気がひけて、気がひけてどうしようもない人付き合いが面倒な人が、他の場所では一切の相手の感情を無視する暴君に変わる。

会社や隣近所の人によく思われようとしているくせに、妻に対してはまったく逆の態度にでる。

外の人に対しては身を低くして、人付き合いが面倒な人はその人の意に迎合していくくせに、自分の妻に対しては、これでもかこれでもかと傷つけることをいう。

関連記事

他の女性に対してはよく思われようとするから卑屈にさえなるのに、妻に対しては傲慢になる

「夫はすぐに怒るから話ができない」という妻がいる。

妻に人付き合いが面倒な夫は神経症的要求を持つ。

しかし外づらは夫はよい。

超という言葉がつくほど外づらがよい夫は、妻や子どもに対しては異常敏感性とともに「待てない、焦る」という性格を否定的性格としてあげている。

要するに「内づらがわるくて外づらがよい人」は生きるのに適していない性格である。

このように外づらがよくて内づらがわるい人は、これからも確実に増え続けるであろう

人付き合いが面倒な人はこういう心の居場所がない

内にも外にも、人付き合いが面倒な人はここが安心という場所がない。

内づらがわるくて外づらがよい人には「私はここさえあればよい」という場所がない。

内づらがわるくて外づらがよい人付き合いが面倒な人は、数として夫のほうが多いというだけで、夫と妻とを入れ替えても心理的特徴としては同じことである。

内づらがわるくて外づらがよい人付き合いが面倒な人の関係というのは、何も夫婦関係ばかりではない。

親子関係でも同じである。

心のトラブルは人間関係を通してあらわれる

ある娘はいう。

「私はお父さんに殺される、お父さんは私を殺さなければ外でいきいきと活躍できない人だ」

「父親は大きな赤ん坊で、お母さんの紐みたいな人、紐にしがみついて、絶対離婚しない」

世間では人付き合いが面倒な人は病院の医院長として尊敬されている。

やさしい先生といわれて人付き合いが面倒な人は慕われている。

ライオンズクラブに属し、国際交流の通訳を担当し、留学生のことのボランティア等に走り回っています。

その上、人付き合いが面倒な人は顔つきが上品で知的で柔和、背は高くて180センチくらい。

とにかく見た目は立派に見える。

関連記事

人付き合いが面倒な人、「ぼんやりとした不安」から逃げ続けて

ある人はエリートビジネスマンだが結婚に二回失敗し、三回目に芸者さんと結婚し、何とかつづいている

人付き合いが面倒な彼はどういうわけか、無意識の領域で自分の相手に負い目を感じてしまうのである。

そこで徹底的に彼は相手を非難して、腐す。

これでもか、これでもかと彼は相手を腐す。

「おまえなんか俺がもらってやらなければ誰ももらってなんかくれるものか」などということを彼は何回も何回も繰り返していう。

「俺はおまえのような人間と結婚したのでひどく迷惑している」

「おまえは誰にももらってもらえないが、俺はたくさんの女性から結婚を迫られて困った」

このように相手を腐すのは、彼が無意識で相手に負い目を感じているからなのである。

相手を腐すことによって人付き合いが面倒な人は自分という存在の負い目から逃れようと必死になっている。

おまえはこんなダメな人間なのだから、拾ってやった俺に感謝しろ、というわけである。

しかし対人関係における負い目は、もともと自己存在の本来性を喪失してしまったことに起因している。

やさしくいえば、人付き合いが面倒な人は内づらに自信がない。

心の中に人付き合いが面倒な人は確かなものがない。

だから、いくら相手を腐してみたところで負い目から逃れられるわけではない。

いくら相手を腐してみたところで、それで人付き合いが面倒な人は自我の確認ができるわけではない。

いくら腐してみても、人付き合いが面倒な人は相手は自分以外の人と結婚できるのだ、という無意識の領域での感じ方は残っている。

「自分なんかと結婚して・・・」という相手に対する負い目は、抑圧できても彼の中から消えるものではない。

自分の本来性を喪失したことからでてくる自己評価の低さは、相手をけなしたことで解消するものではない。

自己本来の在り方を取り戻すことによってしか、自己評価の不当な低さはなくならない

相手をけなし、人付き合いが面倒な自分の自慢話をして虚勢を張ってみても、無意識の領域では依然として低い自己評価しか存在しない。

妻を彼は、これでもかこれでもかと腐すことで、妻を自分のものにしようとしていたのである。

相手を傷つけ、痛めつけ辱しめることで、妻を人付き合いが面倒な自分のものにしようとしていたのである。

そして負い目を人付き合いが面倒な自分に感じさせることの少ない芸者さんと結婚した。

芸者さんなら、結婚”してやった”という態度を相手に示せて、自分の負い目から逃れられそうだからである。

最も人付き合いが面倒な彼にとってうれしかったのは、「私のような女とあなたのような立派な人とでは不釣り合いです」という芸者さんの言葉であった。

これは彼の負い目を和らげるのに十分である。

相手の不幸ほど、彼を”ほっ”とさせるものはない。

彼は人付き合いにおいて負い目を感じるいわれなど、どこにもないのである。

ところがどうしても彼は感じてしまう。

それは事実として何か負い目があるというのではなく、彼が「本来の自分」の生き方を放棄して生きてきたからである。

内側の人間に対してこれでもかこれでもかと腐しつづける彼は、外側の人間に対しては、これでもかこれでもかとお世辞を連発する。

もうこれ以上迎合できないと思うほど彼は迎合していく。

外に対しての迎合も、やはり人付き合いが面倒な人の負い目から逃れるための行動なのである。

ただ現れ方が人付き合いが面倒な人は逆になっているだけで、動機は同じである。

負い目を感じるいわれがないのに感じてしまうのは、やはり小さいころからの育てられ方によるところが大であろう

恩着せがましい親に育てられた結果が人付き合いが面倒な人である。

自我の形成がなされていないかぎり、人付き合いが面倒な人はたとえ権威のある職業につき、豪邸に住んだとしても、常に挫折の可能性はある。

内づらがよくなるということが人間の自我形成の一つのメルクマールであろう。

「近い人と親しくなれる」ということが情緒的成熟の表現である。

行き過ぎた人付き合いが面倒な人の外づらのよさは、情緒的成熟の表現ではない。

不安の表現である。

関連記事

人付き合いが面倒な人は誰にでもよい顔をする必要はない

大人になっても、依存性を残しているかぎり選択は同じようになされる

人付き合いが面倒な人は身近な人に甘える。

甘えることで人付き合いが面倒な人は傷つきやすくなる。

傷つきやすくなるから人付き合いが面倒な人は常に敵意を抱く。

それは依存的敵意といわれるものである。

身近な人といることは人付き合いが面倒な人は不愉快なのであるが、身近な人に心理的に依存しているから、身近な人を選ぶ。

自分が選びながらも人付き合いが面倒な人は相手に不満を抱くのである。

心理的に健康な人の敵意より始末がわるい。

内づらがわるくて外づらがよい人は、身近な人に敵意を持ちながら身近な人から離れられない

ある人の人付き合いが面倒な父親は行動を見ればきわめて”家庭的”であった。

夏でも冬でも家族旅行にでかけた。

子どもが大学生になっても家族そろって出かけた。

しかし旅行中、人付き合いが面倒な父親は不機嫌なことが多かった。

幾度も旅行していながら、人付き合いが面倒な父親が心から愉快そうにしていた記憶はまったくない。

関連記事

いつも不愉快そうであった

ときどき不安定な愉快さを示したこともあるが、それはふとした家族の言動で、とたんに不快さに変わった。

それなら、家族と旅行などせずに人付き合いが面倒な父親は、同僚と行けばよいのである。

しかし、決して人付き合いが面倒な父親は同僚とは行かなかった。

おそらく一度もないのではなかろうか。

同僚とは親しくなれなかった。

人付き合いが面倒な人のような内づらがわるくて外づらがよい人は、外の人とは親しくなれない

外の人に気に入られようと迎合してよい顔をするが、心のふれあいはない。

「人に依存するか、相手を抑えるか」する。

依存するから人付き合いが面倒な人は依存的敵意になる。

それを直接的に表現できなくなって内づらのわるさとなる。

内づらがわるくて外づらの良い人付き合いが面倒な人は、人と協力ができない。

そういう人の友達は、形式的な友達ではあるが、友情はない。

仲間意識のない仲間には人付き合いが面倒な人はなれる。

内づらがわるくて外づらがよい人は、外にいてよい顔をしていても、敵地にいるようなものである。

自分を守るためのよい顔であり、相手への愛情からの良い顔ではない

人付き合いが面倒な人はいつも不安で緊張をしている。

よい顔をしているが落ち着きはない。

誰にでも良い顔を人付き合いが面倒な人はする。

よい顔をする人がころころ変わる。

「この人」に良い顔をするというのがない。

「この人」がいない。

あの人でも、この人でも関係なく人付き合いが面倒な人はよい顔をする。

マズローの言葉を使えば人付き合いが面倒な人は欠乏動機で良い顔をしている。

つまり相手を人として見ていない

そういう人付き合いが面倒な人は人と協力しなければならない場面で、次から次へと人を変える。

仕事を変える。

つまり「私はこの人が好き」が人付き合いが面倒な人にはない。

「私はこの人とは合わない」がない。

改善するには、人付き合いが面倒な人は誰にでもいい顔をすることはないのである。