「評価」は暴力!
ここでは、コミュニケーションによってイライラをコントロールする方法をご紹介します。
その大前提として、評価を下すことが相手への暴力だということを確認しておきたいと思います。
私たち一人一人に、自分にしかわからない事情があります。
そうした事情を知らない人から何かを決めつけられると、イラッとくるものです。
例えば、急な仕事が入ってデートをキャンセルしなければならなくなったとき。
自分でも悔しいし、悪いと思っているのに、「あなたって本当に仕事人間なのね」などと決めつけられると、「人の気も知らないで」とイラっときます。
あるいは、目がまわるほど忙しくてデスクを片付ける暇もない、というようなときに、「君は案外だらしないんだね」などと言われると、これまた「どんなに忙しいか、知らないくせに」とイラっとするものです。
「仕事人間」も「だらしない」も他者に対して下す「評価」です。
「評価」というのは、自分なりに現実を解釈しようとする試みなのですが、往々にして相手にとっての現実とはずれているものです。
それを「あたかも真実のように」相手に押し付けるのは、とても暴力的なことです。
今までにイライラしたときのコメントを思い出してみると、ほとんどが「他人によって下された評価」だったのではないでしょうか。
評価ではなくどうしてほしいかを伝える
評価は相手への攻撃のようなものですから、相手の怒りを誘発し、反撃を食らうことになります。
「あなたって本当に仕事人間なのね」と言われた人は、「その口のきき方は何だ」と、相手に評価の仕返しをするかもしれません。
あるいは、「君は案外だらしないんだね」と言われた人は、「あなたと違って暇ではありませんからね」などと反撃するかもしれません。
そんな反撃を受ければ、さらにイライラが誘発されます。
評価は、イライラの連鎖を引き起こしていくのです。
これは殴り合いの喧嘩みたいなものです。
相手に伝えるべきは「どうしてほしいか」であり、「自分がどういう評価を下しているか」ではないのです。
■参考記事
喧嘩できない人が本音を言うチャンス
問題になっている行動のみに注目する
役割期待のずれの調整をする際にも、評価はマイナスに働きます。
人は自分の人格にネガティブな評価を下されると、必ず自己防衛をしまうので、役割期待をすり合わせることに協力的になってくれないからです。
私たちは、何かの不満を伝え始めると、「だいたいあなたはいつも・・・」とか、「・・・しようともしない」など、相手の人格に踏み込むような発言をしがちです。
しかし、ポイントは、「相手を変える」のではなく、「行動を変えてもらう」ということにあります。
相手を変えることはできない、というのはすでに見てきた通りですが、今の相手に可能な範囲で行動を変えてもらうことはできます。
つまり、現在問題になっている行動だけに注目するのです。
ですから、「この行動が困る」ということだけを伝えればよく、「そもそもあなたは」という話をすると逆効果になってしまいます。
「いつも」「全然」という言葉が出てくるときは、まず人格批判になってしまっていますから、要注意です。
相手の人格を信じて、「この行動が困るのだけど、何とか協力してくれない?」と相談するイメージで伝えましょう。
関連記事
あなたって〇〇ではなくて私が〇〇と伝える
期待に応えてもらうためには、「自分の事情だけを話す」というやり方が効果的です。
主語を「私」にして話しましょう。
主語を「あなた」にして相手の話をすると、必ず相手に評価を下すことになってしまいます。
前述しましたが、評価を下されると人は自分を守ろうとしますので、相手に対して協力的になりにくくなります。
自分の事情だけを話して、協力を依頼するのが、最も効果的なやり方なのです。
例えばデートをキャンセルされたときには、「あなたって」と責めるのではなく、「(私は)楽しみにしていたから本当に残念」と自分の気持ちだけを言えば、相手からはずっと誠実な埋め合わせが期待できるでしょう。
わかりにくい伝え方がイライラを生む
また、「自分の事情だけを話す」というやり方に徹すると、「役割期待のずれ」が起こりにくくなってきます。
あいまいだったり間接的だったりするコミュニケーションは、ずれが起こりやすいもの。
自分の不満をため息や沈黙で伝えようとしたり、持ってまわった言い方をしたりするなど、わかりにくい伝え方をして「自分の気持ちを読んで」というような態度でいると、超能力者でもない相手は、必ずずれた解釈をするものです。
ところがこちらは、「自分の気持ちは伝わったはず」と思い込んでいるのですから、「言ったのにやってくれない」ということになってしまいます。
ここから怒りが生まれます
直接言ったからといっても、角は立たない
なぜ私たちがあいまいなことを言ったり、間接的なコミュニケーションをしたりするのかと言うと、それは、「直接言うと角が立つ」からです。
でも本当にそうなのか、ということを見ていくと、そこで「角が立つ」と思われるコミュニケーションは、「君は案外だらしないんだね」というように、「あなたは」式のものであることがほとんどなのです。
こういう言い方は確かに角が立ちますが、それは、直接的なコミュニケーションだからではなく、相手に評価を下しているからなのです。
直接的に「自分の事情を話す」にとに徹していけば、最もずれを作らないコミュニケーションになります。
そして、ずれを作らないということは、それだけ怒りも起こらない、ということなのです。
イライラされない伝え方
例えば相手がデスクを散らかしていることが本当に耐えられないと思うのであれば、「君は案外だらしないんだね」と言うのではなく、「僕は散らかったデスクを見ると、ものがなくなるんじゃないかと思って気が気じゃないんだよ」と言ってみます。
相手からは「ご心配をかけてすみません。仕事が一段落したら必ず片づけます」という前向きの答えが返ってくるかもしれません。
あるいは、「自分では何がどこにあるのか、これでもわかっているから大丈夫なんですよ。まあでも散らかり過ぎですね」という和やかな説明があるかもしれません。
心の中で「心配性の上司だな」と思いつつ、「すみません」と微笑むかもしれません。
少なくとも、「君は案外だらしないんだね」と言ったときのイラッとした反応は返ってこないはずです。
関連記事
要求ではなくて依頼をする
相手に期待に応えてもらうためには、要求しないことも大切です。
自分の事情を話して協力を依頼するのはよいのですが、要求してしまうと、相手を追い詰めることになり、得られる協力も得られなくなってしまいます。
「〇〇してくれるとありがたいんだけど」という距離感が「依頼」です。
相手には断る自由もありますし、協力の形を変えるという選択肢もあります。
一方、「要求」は息苦しく迫ってくるもので、「〇〇しなさい」という命令にも近いものです。
断わる自由も、内容を修正する自由も感じられないことが多く、それを自分に対する脅威と感じて防衛したり反撃したりしてしまう人もいます。
例えば急な仕事でデートをキャンセルしなければならないとき、「埋め合わせは必ずしてもらうからね」「ドタキャンはこれで最後にしてよね」などと言われると反発したくなりますよね。
「できればね」と投げやりになったり、「忙しいからな」と予防線を張ったり、「その口のきき方は何だ」と反撃に出たりするでしょう。
相手の領域に侵入してしまう言い方
要求というのは、相手の領域に立ち入ってあれこれ言うものです。
つまり、「あなたは」のコミュニケーションなのです。
例えばこの例で考えると、要求の前提にあるのは、「あなたはひどいことをした」という決めつけです。
「埋め合わせは必ずしてもらうからね」は「あなた」をコントロールしようとする言い方であり、完全に相手の領域に侵入してしまっているのです。
一方、「近いうちに会えると嬉しいんだけど」という言い方であれば、相手もできるだけ実現しようと思うでしょう。
その前提にあるのは「楽しみにしていたから残念」という自分の気持ちであり、「会えると嬉しい」というのも自分の希望です。
これが相手の領域に立ち入っていない、「私は」のコミュニケーションなのです。
人は、自分の領域に立ち入られると相手を押し出そうとしますし、自分の領域が守られると余裕ができて相手に対して協力的になります。
ですから、要求よりも依頼の方がはるかに望みが実現する可能性が高いのです。
よく考えると、これは皮肉な話です。
要求するときの方が私たちは必死なのですが、実現する可能性は要求したときの方が低くなってしまいがち。
「強く言わなければ聞いてもらえない」というのは錯覚なのです。
相手からの評価にイラッとしたときは?
自分は相手に評価を下さないように努力しても、相手からは評価を下されてしまうことも多いでしょう。
そんなときにイライラしないためには、どうしたらよいのでしょうか。
例:「その男は許さん」「そんな仕事はダメだ」など認めてくれない父親にイライラ。
この状況を「父親がわかってくれない」と見れば、それは明らかに「被害」ですから、怒りが湧き起ります。
また、こちらの領域に入ってきて、知りもしないことを決めつけている、というふうに見てもやはり被害です。
でも、先ほどの考えを応用して、「あなた」ではなく「私」を主語にして書き換えてみましょう。
「その男は」「そんな仕事は」ではなく、「私(父親)は」という文章にするとどうなるでしょうか。
「私は、この結婚で自分の娘が不幸になったら、と思うととても心配だ」
「私は、そんな仕事では娘が苦労するのではないかと心配だ」
ということになるでしょう。
こう書き換えてみるだけでもだいぶ雰囲気が変わりますね。
相手の不安を見抜く
実は、決めつけが激しい人ほど不安が強いものです。
他の可能性を考えてみることができないほど、不安で余裕がないということなのです。
父親は「わかってくれない」のではなく、「不安でいっぱい」なのだという見方ができると、こちらの被害者意識も手放しやすくなります。
すでに不安でいっぱいの人に、単に「許して」「認めて」と迫っていっても、不安が余計に強まるだけでしょう。
それよりも、「心配してくれてありがとう。でも、じぶんでできるだけやってみるね。その方が後悔しないと思うから」「いずれ許してもらえるようにがんばってみるね」などと、安心させてあげるようなことを言った方が効果的でしょう。
安心させてあげることで、相手は変わる
「心配してくれていることに感謝している」
「失敗してもあなたのせいにはしない」
「今すぐイエスと言わなくても大丈夫」
などというメッセージは、相手を安心させる効果があるはずです。
もちろん、それでころりとお父さんが変わることは期待しない方がよいでしょう。
人は変わるときにしか変われないからです。
ただ、安心させた方が、不安にしがみつかなくなる分かわりやすくなることは事実だと思います。
なお、そこまでやさしくしてあげなくても大丈夫です。
単に「不安なんだな」と思うだけでも敵対的な空気が変わりますし、「まあ、いずれ安心してもらえるように、今はとにかくやってみよう」と、自分の中にある「お父さんの理解」へのこだわりを手放して前進することもできるでしょう。
「ふうん、そう思うんだ」と返事すればいい
例:「その服ダサいよ」「その靴ないようね」など上から批判する友人にイライラする。
ここまであからさまに評価を下されたときには、「評価には評価で返さない」という考え方が役に立ちます。
相手からの評価は銃弾のようなもの。
真に受ければ傷つきますし、打ち返せばさらにひどく返ってくるでしょう。
評価という銃弾に当たらないように、ただ受け流すのが最も安全です。
そのためには、「相手の評価に対して、何の評価も下さない」という姿勢がよいのです。
お勧めは、「ふうん、ダサイと思うんだ」「ああ、そう思う?」などと、発言を受け止めずにただそのまま返す、というやり方です。
こうすれば、相手の発言に対して評価を下すことが避けられます。
「うん、そう思う」と言われても、また、「ふうん、そう思うんだ」と返せばよいだけです。
答えを用意しておけばイライラすることはない
「もっとかわいい服を買えば?」「もっとファッションを研究すれば?」などと言われても、やり方は同じです。
「そうか、そう思うんだ」と言い続けてもよいですし、「考えてみるね」というのも、無難な言い方です。
こんなふうに、安全な切り返し方を決めておけば、相手の言葉にいちいちイライラさせられることもなくなります。
イライラは、相手の発言を脅威ととらえてしまうために起きる「反撃感情」なのですから、「ああ言われたらこう言おう」と決めておくだけで、「脅威」の度合いはずっと下がるはずです。
ちなみに、これは単なる切り返し方の話ではありません。
評価というのはあくまでも相手が相手の領域内で下しているもの。
「ふうん、そう思うんだ」という以上の何ものでもありません。
それを「自分への攻撃」と解釈してしまうから、「被害」が生じて、怒りが湧いてくるのです。
そもそも、相手の服がダサイと思ったからといって、そのままズバズバ言うものでしょうか。
普通は言いませんよね。
そういう最低限の配慮ができないということは、相手には何らかの「事情」があるということ。
そう思えば、怒りも手放しやすくなるでしょう。
自分の領域を侵されてしまいそうになったら
例:「会社やめなよ」「別れなよ」など人生を否定されてイライラする。
自分が相手の領域に立ち入らないようにすると同時に、自分の領域を守ることも、円満な対人関係を築く秘訣です。
最も注意すべきなのはアドバイスです。
この例のアドバイスだとわかりやすいですが、アドバイスは全般に、相手の領域に立ち入るものです。
会社をやめるのがよいのか、やめられるのか、ということは本人にしかわからない「事情」の話です。
そこにズカズカと入り込んでいくのは、暴力的とも言えます。
アドバイスは相手の現状を否定する
そもそもアドバイスには常に毒があります。
アドバイスというのは、「現状はよくないからこう変えた方がよい」という性質のものですから、常に相手の現状に対する否定的なニュアンスがあるのです。
この例の場合にはとても明確ですが、「この会社にいることはよくない」「その人と付き合っていることはよくない」という前提の上に、「会社やめなよ」「別れなよ」というアドバイスが出てくるのです。
もちろん、自分自身も現状がよくないと思っている場合も多いでしょう。
でも、人は変わるときにしか変われないもので、よくないと思いながらも機が熟すまでは現状を続けるしかないと思うときもあります。
自分でよくないと思っていることを指摘されると、まさに、「痛いところを突かれる」ということになりますから、その痛みはさらに増すことになります。
アドバイスという形で自分の領域にズカズカと土足で踏み込んできて否定する、というような相手のやり方に付き合う必要はありません。
それに付き合ってしまうと、まさに「不法侵入された」ということになり、強い怒りを感じることでしょう。
ですから、自分の領域への不法侵入をゆるさなければよいのです。
アドバイスとは相手の「心の悲鳴」
どういうふうにするかというと、これを「侵入」ととらえない、というやり方が最も効果的です。
「私の問題だから放っておいて」と言えば相手のアドバイスは止まるかもしれませんが、侵入されたという事実は消えず、怒りを手放すことは難しいでしょう。
「侵入」ととらえないようにするためには、アドバイスを「単なる相手の心の悲鳴」と受け止めてみるとうまくいきます。
アドバイス好きな人ならわかると思いますが、アドバイスというのは「つい言ってしまう」ということが多いものです。
他人の現状をただ静観することができずに、ついアドバイスしてしまうのです。
ですから、アドバイスとは、現状に耐えられない相手の悲鳴、と考えることができます。
どれほど「あなたのため」という言い方であっても、「現状に耐えられない」という相手側の問題なのです。
こちらの領域に「侵入」されたわけではなく、相手は相手の領域の中で悲鳴を上げているに過ぎない、と考えると自分の領域は守られます。
悲鳴を上げている相手に対してであれば、なだめるために「心配しれくれてありがとうね」などと言えるでしょう。
もちろん相手の言う通りにする必要もないですし、怒る必要もなくなります。
関連記事
聴いてもらえることができるときに話す
コミュニケーションをコントロールして、自分の期待を満たしていくためには、「相手の都合をよく考えた話し方」をしていく必要があります。
どんな人間も完璧ではありませんから、コンディションのよいときと悪いときがあります。
そしてもちろん、余裕があるときに言われたことの方が、協力しようという気持ちになるものです。
いつなら話を聴けるか、ということが一番よくわかっているのは本人でしょう。
「じっくり話したいことがあるけれども、いつなら聞いてもらえる?」と直接聞けばよいだけのことです。
「忙しくて時間が取れない」と言われてしまうようなら、メールや手紙などであらかじめこちらが言いたいことを伝えておき、タイミングがよいときに返事をしてほしい、と頼むのも手です。
メールや手紙なら余裕がないときには読みませんから、結果としてよいタイミングをつかめるでしょう。
こうして相手の都合を優先することも、相手の領域を侵さないということになり、結果として自分への「協力姿勢」を引き出しやすくなります。
「話を全然聴いてくれない」という怒りをため込まずにすむでしょう。
「自分で対処できる」がイライラしないコツ
ここまでは、「適切な対処」の仕方を考えてきました。
自分はいつでも「適切な対処」ができる、ということがわかってくると、だんだんと怒りにくくなってきます。
怒りをためておくよりも「適切な対処」として怒りの「原因」をなくしてしまった方がずっと楽だからです。
また、「適切な対処」をしていく中で、相手との関係性も深まり、豊かなものになっていくことが多いのです。
怒りを抱え込んでいたときには見えなかった相手の一面も見えて、受け入れやすくなることも多いでしょう。
それだけ怒りも減ってくるものです。
まとめ
お互いの領域を守る「話し方」とは?
- 他人に「評価を下す」のはやめよう
- 相手に何か頼むときは、「要求」ではなく「依頼」をしよう。
- 不愉快なアドバイスは相手の「心の悲鳴」だと受け止めよう。
- 他人からの評価は「自分の価値を表すもの」ではなく、「ただ単に相手が思ったこと」だと受け止めよう。
- 自分のこととしてとらえず、「受け流す」ことを覚えよう。