元気になる気遣いと疲れる気遣い

気遣いで疲れる人は等身大の自分ではなく、背伸びして人付き合いをしていて苦しくなっている状態です。

等身大の自分で人と接すると自然と元気が出てきます。

しかし、中には、気遣いをして疲れない人はいるのか?ましてや気遣いをして元気になる人などいるのか?と思う人もいるかと思います。

また、過剰な気遣いをされると逆に疲れたり、その人から離れたくなったりすることもあります。

なぜ気遣いをすると疲れるのか?それは他人との心の距離感が取れていないからです。

もしかしたら疲れる気遣いをやめたら疎遠になるかもしれません。または、喧嘩になるかもしれません。修羅場が訪れるかもしれません。

参考記事:喧嘩できない人の対処法はこちらから

しかし、気遣いをし過ぎてヘトヘトになって、やがて生きるのが辛くなってまで疎遠になるのが怖いか、喧嘩になるのが怖いか、よく考えてみてほしいのです。

修羅場を経て、気遣いしすぎて疲れるのを止めると初めて、思いやりという元気になる気遣いができるようになります。

私は、そこに到達した人だけがはじめて得ることが出来る「優しさという思いやり」という気遣いをすることに、まぶしいほどの人間の温かさを思うことが出来ます。

ここでは、どのようにしたら疲れる気遣いをやめ、元気になる気遣いをできるようになるのかの仕組みを一歩踏み込んで述べてみたいと思います。

気遣いで疲れるとは

あなたは気遣いで疲れていませんか?

そう尋ねられて、「そんなの当たり前のことでしょう」と思った方が多いのではないでしょうか。

気遣いは気疲れ、と思っている人も少なくないと思います。

気を「つかう」のだからエネルギーを使って消耗するのは当然のこと。

疲れない気遣いなんてあるわけがない、と感じられるかもしれません。

気をつかう人と一緒にいた後に一人になったり、気の置けない人たちだけになったりしたときの解放感は大きいですよね。

それほど、気遣いで消耗していたということなのでしょう。

実際に、気を遣うというのは疲れることが多いものです。

「相手はどう思っているのだろうか」「どうすれば喜んでくれるのだろうか」などと相手の顔色をうかがうのも疲れますし、相手に合わせて自分のやり方を変えるというのもエネルギーを使います。

いわゆる「空気を読む」のも、気の抜けない緊張感をもたらしますね。

「自分はこの場でうまく振る舞えているのだろうか」ということが気になり始めると、落ち着かなくなり、余計なエネルギーを消耗します。

いずれも、疲れて当たり前です。

相手に好かれるための気遣いは疲れる

たとえば、二人でいて、自分はおにぎりを二つ持っているとします。

自分はすごくお腹が空いています。相手もお腹が空いています。

本音を言うと、おにぎりを二つとも自分ひとりで食べてしまいたい。

そこで、あなたならおにぎりをどうしますか?

二つとも自分で食べますか?それとも一個、相手にあげますか?

ここで、相手に好かれたいと思って一個相手にあげるのは疲れる気遣いです。

相手を思いやって、一個相手にあげるのが元気になる気遣いです。

元気になる気遣いがある

元気になる気遣いがある

しかし、気遣いには、もう一つの種類があります。

それは、元気になる気遣い。気を「遣う」のに元気になるというのはどういうこと?と思われるでしょうか。

気遣いは本来自然に流れ出していくもの

元気になる気遣いについてはイメージとしては、流れを妨げているものを取る、ということ。

私たちは本来、親切な存在です。

人に親切にするのとしないのとを単純に比較してどちらが気持ちよいかと言うと、親切にしたほうが気持ちよいと感じるのが本来の姿なのです。

しかし、「こんなことをしたら出すぎた真似だと思われるのではないか」「ここで親切にすると当てにされてしまって、さらに仕事が増えるのではないか」「周りの人たちから、わざとらしいと思われたらどうしよう」などと考えるので、「本来の姿」が抑制されてしまうのです。

ですから、気遣いは本来、「わざわざする」ものではなく、自然と流れ出していくような性質のものだと言えます。

そのように本来気持ちよく流れ出していくはずのものが、どこかしらで目詰まりを起こしてしまうと、気遣いもできなくなりますし、何と言っても本人の内部に苦しみが生じます。

元気になる気遣いは、その「詰まっているもの」を取って、自然な流れを取り戻す、というイメージです。

ですから、本人にとっても最も自然で気持ちよい状態になりますし、相手にとっても自然に受け取れる「気遣い」となるのです。

疲れてしまう人は、自分を粗末にしている人

また、元気になる気遣いは、自分への気遣いにもなります。

自分を癒す効果があるのです。

気遣いで疲れるとき、私たちは自分を粗末にしているもの。

自分をボロボロにしながら気遣いすることが自分を粗末にしているということはわかりやすいでしょう。

でも、自分を粗末にするというのは、そういう形だけではありません。

疲れる気遣いの中には、「相手を操ってやろう」と思って打算的に行うタイプのものもあります。

これは一見、自己犠牲というよりも目標達成型の気遣いに見えるので「疲れる」どころか「元気になる」ものに感じられるかもしれません。

実際、打算的な気遣いが成功すると、短期的には、元気になったような気がすることもあると思います。

しかし、長い目で見れば、これもまた一つの「自分を粗末にする形」であり、自分を疲れさせるものなのです。

おもてなしは思いやり

東京オリンピック2020の誘致で「おもてなし」という言葉が話題になりました。

おもてなしは相手に喜んでほしいと思って、行う行為で、おもてなしをして相手が喜んでくれると元気になります。

その「おもてなし」には思いやりという感情がベースとなっています。

たとえば、電車やバスで満席で立っている高齢者に席を譲って、「ありがとう」という言葉をかけてもらうと嬉しい気分になります。

この嬉しい感情の裏には思いやりという感情が隠れています。

「おもてなし」は思いやりという元気になる気遣いです。

他人を操ろうとするのは自分を幸せから遮断する

どいうことかと言うと、相手を単なる「操る対象」として見るとき、私たちは人との関係から得られる貴重な温かさを感じることができないのです。

人と関わる中で、「こんな自分のことも受け入れてくれるんだ」と感じたり、「自分のことをそんなふうに気にかけてくれていたんだ」と感じたりすると、私たちの心はじんわりと温かくなります。

また、本当に一生懸命生きている人を見ると、「なんて愛おしい人なんだろう」「人間ってすばらしいな」と心が温かくなります。

こうして人との関わりの中で得られる温かさは、元気のもと、生きていく力になるものです。

そして、自分を愛する気持ちにつながります。

癒されていない傷がある人は、この温かさから癒しを得ることができますし、自分に自信がない人は、この温かさから自分の力を感じていくことができます。

人と関わることで得られる最も価値の高いものがこの「温かさ」で、それをどれほど体験できるかが人生の質を決めると言っても過言ではないほどなのですが、他人を操ろうとして気遣いをしているときには、自分をそんな幸せから遮断しているということになります。

つまり、自分を粗末に扱っているのです。

自分のスムーズな循環が取り戻せて、かつ、自分を大切にできる。

それが結果としてよい気遣いになるのであれば、こんなにお得な話はないと思いませんか?

関連記事

気遣いで疲れる人は相手をも疲れさせる

気遣いで疲れる人は相手をも疲れさせる

気遣いで疲れる人は、苦労が多いわりに案外報われないものです。

実は、気遣いで疲れる人は、相手のことも疲れさせてしまう場合が少なくありません。

また、ピント外れになってしまったり、場合によっては相手を不愉快な気持ちにさせてしまったりすることもあります。

このような「副作用」が出るのは気遣いで疲れるの一つの特徴です。

相手を消耗させる

初対面のとき、会話が途切れてしまっては気まずいだろうと思っていろいろと話しかける、というのは、よく見られる「気遣い」だと思います。

しかし、誰もが人を引き込むような話術を持っているわけではありませんから、相手からすると「うるさい」と感じられることもあります。

少しは静かに落ち着いていたい、と思う人もいるでしょう。

また、相手に関心を持っていることを示そうという気遣いから相手にいろいろと質問をすると、相手は「自分のことを詮索された」と感じることすらありますし、そうでなくても「いちいちくだらないことを聞かないでほしい」と苛立つこともあります。

自分のことをどのくらい話すか、という基準には個人差があり、自分についてやたらと質問されることを「侵害」と感じる人も少なくないのです。

「メールのやりとりは自分側のお礼で終わらせないと失礼」と思っている二人が、終わりのないやりとりに陥るということもあります。

いずれのケースでも、気遣いが、結果として相手を疲れさせたり苛立たせたりしていることがわかると思います。

相手を消耗させてしまうのです。

相手に「重い」と感じさせてしまう

その他、相手の気遣いが重いと感じられるときもあります。

たとえば、お店に入ったとき、自由にいろいろと見たいのに「どのようなものをお探しでしょうか」「こちらは〇〇となっております」などと自分について回られると「うるさい」と感じます。

日常生活でも、自分の身の回りのことは自分で自由にやりたいのに、先回りしてケアしてもらったりすると自由を奪われているように感じることもあります。

あるいは、自分は軽い気持ちで相談したことを相手が深刻に受け止めてしまい、「すぐにこうしたほうがいいよ」などと切迫した感じでアドバイスをくれるときなども、気遣いが重く感じられます。

周りも疲れさせる

疲れる気遣いが疲れさせるのは、気遣いの相手だけではありません。

周りにいる人たちも巻き込まれ、消耗してしまいます。

「相手を喜ばせなければ」という思いは、完璧主義につながります。

すると、自分だけでなく、周りの人もそれに協力すべきだという気持ちになってしまうのです。

自分の気遣いに協力しない人、自分の気遣いを台無しにしそうな人にはイライラしますし、協力を要求することにもなります。

「おべっか使い」の人の近くにいると疲れることが多いですが、それはその人がうまく「おべっか」を使えるようにと、周りも巻き込まれるからです。

上司に「おべっか」を使っている人は、自分の部下の言動にも目を光らせており、「部長に喜んでいただけるようにちゃんとしなければだめじゃないか」「そんな態度では、部長から無礼だと思われるではないか」などと、周りを疲れる気遣」そのものに巻き込んでいきます。

それだけでなく、「私が日頃から部長を尊敬しているということが部長に伝わるように振る舞ってくれよ」「とにかく部長を怒らせるわけにはいかないから、君が泥をかぶってくれ」などと、自分がうまく気遣いできるように気遣いすべき、と要求していることもすくなくないのです。

極端なケースになると、「おべっか」のために本来の職務を投げ出してしまい、周りの人にその後始末をさせているような人もいますね。

「目上の人にはぺこぺこしているけれども、目下の人には横柄」と言われるようなタイプの人は、まさに疲れる気遣いの典型例だと言えます。

「横柄」と言われる言動の中には、単に気遣いがない、というものもありますが、自らの気遣いに合うように目下の人たちを振り回す、ということも含まれるでしょう。

関連記事

疲れる気遣いから気遣い上手の、元気になる気遣いへ

疲れる気遣いから気遣い上手の、元気になる気遣いへ

気遣い上手と言われる人たちがいます。

タイミングよく、かゆいところに手が届くような気遣いができる人たちです。

しかし、気遣い上手だからと言って、必ずしも元気になる気遣いができているわけではありません。

自分がボロボロになる

気遣い上手な人たちの中には、とてもストレスがたまっているようなケースもあります。

そういう人たちは、「あそこまで気を遣うのは大変だろうなあ」という印象を周囲に与えていることも多いものです。

仕事では気遣い上手として知られているけれども、家に帰ると無愛想になるという人もいるでしょう。

気遣いが仕事の一部になっていて、自分から自然に出てくるものではない「義務」になってしまっているのです。

気遣いで疲れてしまい、アルコールに走らないとやっていられなかったり、気遣いしすぎてうつ病になってしまったり、などという人もいます。

また、そこまで自分がボロボロになっていない人の場合、よく見てみると、相手を選んで気遣いしている場合が多いようです。

気遣いをすることが自分にとって得だと思われる相手に対しては気遣い上手だけれども、それ以外の人に対してはむしろ雑な態度をとっているような様子が見られることもあります。

その最たる例が、先ほどお話ししたような、「上司には媚び、部下には横柄」というような人たちでしょう。

こういう人たちを単に「人間としてフェアでない」と見ることもできますが、より本質的なことは、疲れる気遣いは本当に疲れてしまうので、そうやって手抜きでもしないとやっていられない、ということなのだと思います。

自己肯定感を育む

親の期待に応えられているだろうか、パートナーに好印象を与えられているだろうか、などと気遣って疲れてはいませんか?

人の期待に応えられ、嬉しいという味をしめてしまうと、承認欲求という落とし穴にハマることになってしまいます。

確かに、人に嬉しがられたり好かれたりすることは、嬉しいことですが、それが目的にになると疲れてしまいます。

承認欲求で疲れてしまう人は、自己肯定感が低い傾向があります。

自己肯定感を育むには疲れる気遣いはいっさいやめることです。

それは人間関係を疎遠なものにするかもしれないし、修羅場になるかもしれません。

そして大きな勇気がいるかもしれません。

しかし、その修羅場を経て、自己肯定感を高めると元気になる気遣いが出来るようになります。

なぜなら自己肯定感が高い気遣いとはありのままの自分で接する気遣いであり、疲れる必要がないからです。

さらに、ありのままの自分で他人と接すると元気が湧き出てくるのです。

関連記事

気遣いで疲れる人のエンドレスな緊張と消耗

気遣いで疲れる人のエンドレスな緊張と消耗

気遣いで疲れてしまう人には、実は「これで十分」という終わりがありません。

自分の気遣いが足りないような気がして「あれもやらなければ、これもやらなければ」という気持ちになることもあれば、自分の気遣いが不適切であるような気がして、「相手はどう思っただろうか」「あれでよかったのだろうか」ということが、ずっと気になってしまう場合もあります。

つまり、「これで大丈夫だろう」という安心感を持つことが、なかなか難しいのです。

どこまでいっても緊張や消耗から逃れることができない、というのも疲れる気遣いの一つの特徴です。

元気になるプラスに循環していく

一方、元気になる気遣いは違います。

自分の気遣いに満足できるし、「これでよいのだ」という感覚を持つことができます。

気遣いできる自分を好きにすらなります。

また、相手を疲れさせるどころか、相手が心から満足していることを知る機会も多いです。

元気になる気遣いをすると、その気持ちよさを再体験したくて、また次も元気になる気遣いがしたくなる、というプラスの循環に入ります。

回れば回るほど、自分が元気になっていくのです。

同じ「エンドレス」でも、エンドレスに幸せになっていくのなら、嬉しいですね。

疲れる気遣いを続けると、いつか燃え尽きてしまいがち。

そして、本当の意味で報われることも少ないのです。

インターネットと気遣いのバランス

LINEやメール、SNSなどで、相手からメッセージが届いたら即レスしなくちゃ!と思い、疲れていたりしませんか。

または、返信がなかなか来なくてイライラしたり、変なこと言っちゃったかなと不安に思ったことはありませんか?

インターネットのコミュニケーションツールには気遣いが存在するのです。

それも、対面で直接会っている時より繊細な気遣いです。

インターネットは人間関係の距離感を近くする便利なアイテムですが、うまく使いこなせないと疲れてしまいます。

LINEやメール、SNSなどをやっていて疲れる人が楽しいコミュニケーションをするのには、それらのコミュニケーションツールと自分との間に境界線を引く必要があります。

分かり易く言うと、一定の距離を保つということです。

例えば、仕事が終わって、ロッカールームでLINEが来ていること確認したとしても、一旦置いて、退社し、電車に乗って家まで帰って、食事をし、一段落してから返信するなどです。

内容が緊急な場合はもちろん別ですが、ほとんどのケースはよく客観視するとそれほどすぐ返信しなければならないような重要な内容ではないのです。

つまりインターネットのコミュニケーションツールと自分との間に線引きをするということは、自分を優しくするということなのです。

よく、お酒を飲む人に、「飲んでも飲まれるな」と言いますが、インターネットにも同じことが言えるでしょう。

まとめ

気遣いは本来、自然に流れ出していくもの。

疲れる気遣いは自分も相手も疲れさせる。

疲れる気遣いには「これで十分」がない。

相手に好かれようとする気遣いは疲れる。

「おもてなし」は相手を思いやる元気の出る気遣い。

自分の気遣いが疲れる気遣いであるかどうかをチェックする。

親切にしたほうが気持ちがよいという本来の姿を目指す。