居場所がないと感じる時、気が楽になる心理

居場所がないと感じる時、自分が”都合のよい人”になってしまったら

居場所がないと感じるとは

居場所がない心理について述べるとこうなる。

自分の好ましい自己像が脅威を受けると、容易に相手の要求に追従してしまう。

居場所がないと感じる人はたとえ不当であっても、相手の願いを聞き入れることで”よい人”であろうとするからである。

他者に気に入られようとして心が迎合的になっていると、容易に他者に操作されてしまう。

そして操作されることで、居場所がないと感じる人はより居場所を失うのである。

実は、他人を操作しようとする人も心に問題をかかえている。

正面から他人にぶつかっていくことをせず、他人を操作しようという人間は、心の中に何らかの心配事を隠している。

それを当人は自覚していない。

何らかの悩み、気がかり、不安、心配

そのようなものを心の中に隠している人間は、他人に正面からぶつかっていくことができない。

そこで居場所がないと感じる人は他人を操作することによって自分の望みを達成しようとする。

過去に深い挫折を体験しながら、それをはっきりと認めることができない。

心の中に居場所がないと感じる人はしこりとなって残ってしまっている。

その心の中のしこりのために居場所がないと感じる人は、正面から他人にぶつかっていくことができないのである。

人間は自分と同じような考え方をし、同じように振る舞う者を好む

私たちがはっきりと知らなければならないことは、自己主張をする人は自己主張をする人を好む、ということである。

ところが、自分のしてきたことに劣等感をもっていたり、自分の能力に不安をいだいていたりする居場所がないと感じる人は、自己主張する人を嫌う。

そして、居場所がないと感じる人は「あいつはエゴイストだ」と言う。

そのような人は、自分にとって都合のわるい人をすべてエゴイストにしてしまう。

自分こそが自己中心的な居場所がないと感じる人であるにもかかわらず、その自己中心的な要求を満たさない他人は皆エゴイストだと彼は信じる。

そして実は、この他人を操作しようという人は、その人自身が自己主張できない人なのである。

他人を操作しようという居場所がないと感じる人は受動的である。

居場所がないと感じた時は、自分の周囲にいる人を一度よく見てみることである。

その人は自分の仕事に打ち込んでいるかどうか、自分以外の人との人間関係があるかないか、皮肉をたえず言う人かどうか、を。

居場所がないと感じるとかあるとかいうことは、一つには本人だけの問題ではない。

その人間関係の中にある

受け身の人間との関係を濃くすれば、その関係こそが居場所がないと感じることに結びつく。

居場所を得たければ、自分の今までの人間関係を変えることである。

自分の居場所がないと感じる人は、今までの自分の人間関係が原因しているということを自覚し、新しい人間関係をつくることである。

どう振る舞い、どう信じるべきかについて居場所がないと感じる人は他者の行動に注目する。

自信のある人々にかこまれている人は、自信をもてるように振る舞うことを学ぶ。

ところが新しい人間関係をつくる時、やはり障害になるのが、今までの古い人間関係である

今まであなたを操作してきた人は、あなたが新しい関係をつくろうとすると、あなたを責め始める。

彼らは自分の隠された悩みや心配事に対処する手段として、居場所がないと感じる人を利用してきたのである。

自分の心の中のトラブルは、自分が情緒的に成熟することによってしか解決できないのに、その心の葛藤に対処する手段として、居場所がないと感じるあなたを利用してきたのである。

したがって、彼らにはあなたが去ってしまうことは耐え難い。

あなたを操作する人が、あなたの親であるならば、自分の虚栄心を満たす手段として居場所がないと感じるあなたを利用してきた。

親が情緒的に成熟すれば虚栄心など薄らぐのに、それをせずに、自分の子どもの成長で虚栄心を満足させようとしていた。

あるいは、仕事上のライバルに仕事で競争しようとせずに、仕事などくだらない、自分はこんなに親子関係がうまくいっていると、自分のためにも他人に見せるためにも、居場所がないと感じる人は親子で密着していた。

その他いろいろと自分の心の葛藤を解決する手段として子どもを利用していた、そんな親がたくさんいる。

居場所がない・不満・不安・自信喪失は、こうしてつくられる

他人を操作しようとする人は、そのように自分の心の葛藤を一時的にせよ忘れたいのである

そして、居場所がないと感じるあなたはその手段なのである。

だとすれば、あなたがいままでとちがった行動をとることは、操作してきた人にとって最も辛い。

何とかして居場所がないと感じる人はそれまでの関係を維持しようとする。

そこで変わろうとするあなたを居場所がないと感じる人は非難する。

しかし、この責めることが、すでにあなたを操作しようとしていることなのである。

今までの友人を大切にすべきである、それなのに居場所がないと感じるあなたは、その人間としての信義にもとる、という非難である。

しかしこのタイプの非難は、まさに他人を操作しようとする人が使う典型的なパターンではなかったろうか。

自分に都合よく行動させるために、居場所がないと感じる人は一般的な”べき”をもちだしてくる。

まず彼は、居場所がないと感じるあなたが”かくかくしかじかのこと”を望んでいるという事実をうけいれようとはしない。

あなたはすでに心の底では、彼から逃れたいと思っている。

しかし、彼は居場所がないと感じるあなたに助けを求めている。

そこであなたは、助けを求めている人を助けないというのは、人間のとるべき態度ではないと考えてしまう。

彼にとっては保険なのである

彼も弱いからこそ、居場所がないと感じるあなたを操作しようとしていたのである。

しかし、彼の非難がどんなに正当に思えても、居場所がないと感じる人は彼の要求を受け入れるべきではない。

なぜならば、今までその関係があなたに何をもたらしたかを考えればわかる。

不満と不幸と自信の欠如ではなかったろうか。

操作されてきたあなたは、つねに内心不満であったろうが、居場所がないと感じるあなたを操作してきた彼も、内心ではつねに不満だったのである。

彼は甘えていたのである。

甘えを持つ者は、他人が自分の望むとおりに行動してくれなければ不満である

居場所がないと感じる人は99%望みどおりに動いても、まだ不満は残る。

つまり、操作してきた人間も操作されてきた人間も不満であった。

彼がどんなに正当なことを主張してあなたを非難しても、居場所がないと感じる人はその実質的な内容は、”私の甘えを満足させよ”ということにすぎない。

繰り返そう。

あなたが自分を操作しようとしている人間から独立しようとした時、彼はあなたを非難する。

しかしその非難は、やはり居場所がないと感じるあなたを操作しようとしているのである。

非難して、あなたが良心の責任を感じて、その独立を取りやめることを望んでいるのである。

親子であれ、友情であれ、恋愛であれ、上役と部下の関係であれ、居場所がないと感じる人はその他どのような関係であれ、今までのことはあてはまる。

あなたがノイローゼ気味で、今まで長いこと関係が続いてきたとすれば、あなたの周囲の人は、あなたがそれを克服することを望んではいない。

過剰適応、自信欠如、居場所がないと感じるあなたは、その人にとって都合の良い人なのである。

その人はずっとあなたに自信欠如のままいてほしいと望んでいることを、けっして忘れてはいけない。

居場所がないと感じる人は”自分でできるはずの決断”を他人まかせにしない

非難に接した時、あなたはどんな行動をとればよいのであろうか

居場所がないと感じる人は、まず第一に、その非難に反論しようとしないことである。

一般的に言えば、彼の非難している内容自体は正しいのである。

他人が困っている時は助けるべきだということも正しいし、仕事仕事と騒いで家庭を犠牲にする男はだめだということも正しいし、親孝行は大切であるということも正しいし、出世欲だけで動く男はみにくいという事も正しい。

彼が居場所がないと感じるあなたにむかって言うことの内容それ自体は正しいのである。

したがって、居場所がないと感じる人はそれに反論しようとしても議論はかみ合わない。

ただ、彼は自分の本心を、そのような正当な主張によって合理化しようとしているだけなのである。

親孝行は大切である。

親は子どもが自分からやがては離れていくのだという事実をうけいれなければならない

親孝行はその事実を受け入れてからあとのことである。

子どもにからみついて生きるほうが生きやすいので、親孝行が大切だ、と子どもにむかって主張しても、それはとおらない。

問題は居場所がないと感じる彼の本心である。

その本心を正当化するためにもちだしてきている”べき”の内容にあるのではない。

したがって、内容についての一切の議論は居場所がないと感じる人は避けるほうが賢い。

しかも、居場所がないと感じる彼は自分の本心を決して認めようとはしない。

となれば、議論することは無意味なのである。

居場所がないと感じるあなたは今、新しい人間関係をつくらなければ、自分は自信が獲得できないとわかったのである。

従来どおりの人間関係の中に居場所がないと感じる自分を置く限り、自信をもって生きることはできない。

そこで、その人間関係を脱しようと決断した。

その決断にさまざまの非難が寄せられる

しかし、けっしてもとにもどってはならない。

居場所がないと感じるあなた自身の決断を、けっして誰かに代わってやってもらってもならない。

自分に関することの決断は、自分がしなければならない。

自分の決断を他人に代わってやってもらっている限り、居場所をもつことはできないからだ。

「ビクビクした感情」から抜け出す一つの方法

他人の目を気にしてビクビクしてしまう人は多い。

他人に操作されている居場所がないと感じる人は、たえず自分を操作する人の顔色をうかがっている。

自分に関するさまざまなことを他人にゆだねてしまった、居場所がないと感じる者の悲劇なのである。

自信のない人は、何をすべきであるか、何をすべきでないか、何を理解すべきか、それらのことを他人にゆだねてしまっている。

自信がないから他人にゆだねてしまうし、居場所がないと感じる人は他人にゆだねてしまうからいつまでたっても自信がもてない。

操作されている居場所がないと感じる人がいつもビクビクしているのは、何を理解すべきかということまで相手にゆだねてしまっているからである。

操作する人は、まず自分の不満を理解すべきである、と相手に要求する

そうなれば、要求された側は居場所がないと感じる自分の行動が相手に不満を与えないか、苛立たせないか、傷つけないかと、たえず気を遣わなければならない。

相手を操作しようとする人は、相手はまず自分の気持ちを理解すべきであると思っている。

そして操作される居場所がないと感じる人は、相手の気持ちが理解できないのではないかと、つねにビクビクしている。

これは心理的な面まで含んだ支配、被支配の関係なのである。

そして、時にそれは権力による支配、被支配より悲劇的でさえある。

力は人の心まで支配できないのに、このような関係は心まで支配してしまうからである。

今、自信を失っている居場所がないと感じる人は、はっきりと自覚しなければならない。

自分に関することは自分が決めてよいのである

当然何を理解すべきであるかも、自分が決めてよいのである。

「オレの気持ちを理解していない」と言って怒った人は、今まで、居場所がないと感じるあなたの気持ちを理解したことがあったろうか。

自分の決断によって他人に与えれば与えるほど自分は豊かになるのに、居場所がないと感じる人は他人に決断をゆだねてしまって、奪われれば奪われるほど逆に良心の叱責に苦しみだすものである。

他人から徹底的に奪われた人は、もっと奪われなかったことに良心の叱責を感じている。

そして奪った人間は、奪えば奪うほど不満になっている。

操作という関係は一方に不満を、他方に良心の叱責をもたらす。

この操作という関係こそ、自分から居場所を奪ってしまったものなのである。

居場所がないと感じる人がコントロールされやすい共通点

他人を操作しようとする”ずるい人間”は、とにかく他人をコントロールしようということにしか関心がない。

だから、その人と居場所がないと感じる自分がいかに関係するか、ということには関心がない。

「ずいぶん勝手なことばかり言うねぇ。もし皆が君みたいに勝手なことを言い出したら、社会はいったいどうなると思う?」

こんな言い方が実に多い。

自分こそが身勝手な要求を他人につきつけておいて、居場所がないと感じる人はそれが断られると、「ひどいもんだねぇ。いつからそんな勝手な人間になってしまったのかねぇ」などと、とんでもないことを言い出す。

自分はぜいたくして、金が足りなくなったら、他人が生活をきりつめてコツコツと貯めた金を借りに来る。

そしてその人が断ると、このようなことを言い出す。

夫婦であってもそうである。

自分の妻を操作しようとする居場所がないと感じる夫は、自分の身勝手な要求が拒絶されると、「これが夫婦だから、かなわないねぇ。こんな身勝手なことをやっていて、よく家庭がもつと思っているねぇ」と額にしわを寄せて、ものすごい顔をして相手をにらみつける。

たとえば、連日勝手なまねをしている夫がいる

奥さんが「今日はデパートに買い物に行ってきます」と言ったとする。

それも自分のためではなく、家族のための買い物である。

ところが、夫はたまたまその日、友人を家に招こうと思っていた。

その他、何でもいいのであるが、居場所がない自分の家族の者が、自分の意図したこととちがった意図をもっていると、「いったい君らのようなことをやっていたら家庭はどうなると思う?ひどいもんだねぇ」となる。

この時、この”ずるい人間”は、当然相手は自分の質問に答えるべきだと思っている。

しかしこんな質問は、質問自体がまちがっているのだから、答えようがない。

ところが、居場所がない自分の満足する答えが返ってこないと、「ほら、そうだろ」と口をとんがらして相手を責める。

その時、「質問自体がおかしいんだ」とか、「そんなことは知りません」と言えばヒステリーをおこして、暴れることになる。

しかし、つねに操作されている居場所がないと感じる人は、こんな時、自分の意図を言えなくなるか、自分の意図を述べても、「そんなことで、どうなると思う?」と反論されると、やっぱり自分が悪いと思うようになる。

関連記事

居場所がないと感じる人は不当な要求にも「ノー」と言えない”よい人”

相手が身勝手な要求をしているのに、いつも操作されている人は、ノーと言うことに罪を感じる

居場所がないと感じる人はノーと言うことは悪いことだと感じる。

この相手の要求にノーと言うことは、居場所がないと感じる人にとって人としての規範にはずれていると感じてしまう。

というのは、相手を操作しようとする人は、相手に対して、「自分がこうしてもらいたいのだ」という言い方は絶対しないからだ。

”しない”というより”できない”からである。

自分が相手にこうしてもらいたいのだ、と言う代わりに、君はこうすべきだというような言い方を居場所がないと感じる人はする。

夫は妻に、「お姑さんにはつくすべきだ」と言う。

親は子どもに「手伝ってもらいたい」と言わずに、「手伝うべきだ」と言う

子どもが騒いでうるさい時に、「しずかにしてほしい。お父さんは仕事ができない」と言う代わりに、居場所がないと感じる人は「よくないねぇ、そうやって家の中で騒ぐのは。いつから、そんなわるい子になったんだ」と渋い顔で言う。

親も対人恐怖症ではっきりと自己主張できないのである。

居場所がないと感じる人は自信がないから相手を操作しようとする。

他人からの不当な要求に対してさえ、ノーと言うと罪を感じる居場所がないと感じる人は、今述べたような育てられ方をしてきている。

このことはきわめて重要なことである。

父親や母親が自分に対して、どのような形で要求をつきつけてきたか、ということは、子どもの性格に重大な影響を及ぼす

行儀のわるいことをした時、母親から「そんなことをしてはいけません。お母さんはそういうお行儀のわるいことは嫌いです」と言われて育った子は、相手の不当な要求を拒絶した時、罪悪感をもたない。

ところが、食べ物で遊ぶような行儀のわるいことをした時、「お母さんは食べ物で遊ぶのは嫌いです」と言われずに、「困った子ねぇ、どういうつもりなの?あなたは」とか「そんなわるいことをしていたら、おまわりさんを呼んできます」とか、いずれにしろ”べき”という規範で育てられた居場所がないと感じる子は、他人の不当な要求を断れない。

ノーと言うことに罪悪感をもつからである。

本当の意味は「私はあなたにそういうことをしてもらいたくない」ということなのに、「それはわるいことです」と善意の論理で子どもをねじ伏せようとする親に育てられた居場所がないと感じる子どもは、不当な要求に接してもそれを受け入れ、そしてつねに不満になっている。

居場所がないと感じる人の周りには”ずるい人間”が群がる

ところで、はじめの問題に返って、「そんなことをしていたら、どうなると思う?」という質問に対しては、その質問自体がおかしいということが多い。

それともう一つ、居場所がないと感じる人は「そんなことは知りません」と答えてよい時がたくさんあるのだ、という二つをはっきりと自分に言い聞かせておかなければならない。

相手を操作しようとする人は、きわめて非合理的な考え方をしていることも忘れてはならない。

つまり、その人は相手が自分の要求にノーと言うならば、居場所がないと感じる自分の「どうして?」という質問に答えなければならないという子どもじみた考え方をもっている。

そしてそれに答えられなければ、自分が正しい相手はわるい、かくて相手は責められるべきだと信じて疑わない。

相手を操作しようという人は、非合理的な考え方をし、不当な要求をしながらノーと言われれば、相手は責められるべきだと信じ、操作される居場所がないと感じる人は、罪悪感から不当な要求に対してノーと言えない。

このようにばかげたことが、この世の中で、あっちでもこっちでもまかりとおっている。

他人に拒絶されることが恐くてノーと言えない居場所がないと感じる人は、まずノーと言うことはけっして罪ではないとはっきりと自分に言い聞かせること。

さて操作される人というのは、自分の行動の良し悪しの判断を他人にまかせてしまっている。

自分の行動の善悪の判断を自分でしようとせず、他人にまかせてしまう

居場所がないと感じる人は自分を操作しようという人に、自分の行動の善悪の判断を任せてしまっているのだから、相手の意向が恐くて仕方ない。

そして他人を操作しようという人は、それゆえにこそ、操作しやすいのである。

相手が自分の行動の判断をできないと知っているがゆえに、居場所がないと感じる彼は相手を操作できるのである。

「そんなことやっていていいのかな、後悔するんじゃないかな」とか「そんなことやっていると皆に嫌われるぞ」とかを平気で言うのは、居場所がないと感じる相手が自分の行動について判断できない人間だと本能的に知っているからである。

そして他人を操作しようという人は、相手が自分の行動について判断する権利をけっして認めない。

要するに、操作される居場所がないと感じる人は、操作する人からなめられているのである。

今まで操作され続けてきた居場所がないと感じる人は、はっきりと自覚しなければならない。

自分の行動の善悪の判断は自分でしてよいのだ、ということを。

自分の行動の善悪を自分で判断しはじめようとすると、今まで周囲にいた人達は皆、口をそろえて、「君は変わったなぁ」と言うに違いない。

その意味はもちろん、昔は立派な良い人だったけど、今は非人情なひどい人になってしまった、ということである

”ずるさ”は弱さに敏感である。

したがって、居場所がないと感じる弱い人間のまわりには”ずるい人間”がいっぱい群がっている。

そしてずるい人間たちは、その居場所がないと感じる弱い人間を自分の都合のいいように操作して利用しているのである。

その弱いと思っていた人間が、自分の行動を自分で判断しはじめたとなれば、これは大変なことである。

もはや利用しやすい人ではなくなってくる。

長年にわたって自分が適当に操作して利用してきた人が変わりはじめるということは、操作してきた人にとっては驚きである。

そして、それを容易に認めない。

そこで何とかして、昔のように自分にとって都合のいい人に相手をもどそうとして、おどしたり、すかしたりをはじめる

「ひどい人だねぇ」とか、「このままですむと思ったら大間違いだよ」とおどしたかと思えば、「君のおかげで、こんなことができている」と昔話をもちだして、必死になって、自分にとって都合のいい人に居場所がなかった相手をひきもどそうとする。

しかし、居場所がないと感じる人は自分の行動の判断を自分でし始めた時、今まで自分の周囲にいた人達が、どんな人間であるかはっきりする。

おそらくその時、今までたとえ不当な要求でもノーと言えず、操作され続けた居場所がなかった人は、驚くにちがいない。

自分の周囲にいた人間は、こんな”ひどい”人達ばかりであったのか。

自分に都合のよい存在でなくなったとたん、あからさまに敵意を示す人、非難罵倒する人、あるいは今述べたように、しつこく昔の人間に引き戻そうとする人。

とにかく今まで適当に操作されていた居場所がないと感じる人は、自分の周囲には卑怯で嘘つきで厚顔無恥な人間ばかりがウヨウヨしていたことにはじめて気がつく。

そのように卑怯な人間たちが「君はひどい人だねぇ」と言った時、次のように周囲の人間にはっきりと言えるようになれば、やがては卑怯で嘘つきで厚顔無恥な人たちも、べつの蜜を求めて、よそに行ってしまうだろう。

「あなたが私のことをひどい人間だと思うのは、あなたの自由です。しかし私の行動の善悪の判断は、私がします。あなたがどう思おうとあなたの勝手ですが、あなたの解釈を私に押し付けるのだけはやめてください」