相手の領域には立ち入らなければ楽になる

自分と相手の境界線を引く

領域に立ち入られてでも面倒を家族が見ることが当たり前?

ある家には横暴な祖父がいました。

家事は家族が全て行っていました。

しかしその家族全員が家を出て行ったら、家事は全て自分が行わなければなりません。

掃除や洗濯や料理、食器洗いや、買い物もゴミ出しも自分です。

家計のやり繰りも自分でしなければなりません。

布団の上げ下ろし、クリーニングなど、その他こまごまとしたものすべてを、自分でしなければなりません。

本来これらは、自分自身のことですから、自分自身の「選択の自由」です。

したくなかったら、しない。

したかったら、する。

「するかどうか」は、まったく個人の自由です。

しかし、自分がしたくないからといって、自分のことを他者に強制してやらせることはできません。

なぜなら、それは、「他者の自由」を侵すからです。

領域に立ち入られるのが嫌で誰一人、従わなくなったら

ところが領域に立ち入った家族にさせていた祖父は、そうなった瞬間、何一つひとりではできない自分に気づかされ、茫然自失となってしまうでしょう。

一転、気を取り直してやろうにも、やり方がわかりません。

洗濯物の畳み方一つとっても技術です。

料理の作り方、食器の洗い方にも手際のよさが要求されます。

そのどれもが、長年培ってきた技術です。

すぐに習得できるわけではありません。

時間がかかります。

何から始めていいかもわからず途方に暮れるでしょう。

何もできない自分に苛立ったり、激高して物に当たったり投げたり、暴れたりするかもしれません。

癇癪を起してガラス窓を割ったり、壁を壊したり、部屋をゴミだらけにしてしまうかもしれません。

それでも家族の誰一人、祖父に従わなくなってしまったら、他者に侵入していた自分の”敗北”を認めざるを得なくなるでしょう。

なぜならそれは、「戦って相手の領域に入ってねじ伏せる」という唯一の武器がまったく通用しなくなってしまったということを意味するからです。

家族の立場からすれば、非常に割り切った言い方に聞こえるかもしれませんが、「祖父の選択を祖父に任せ、その選択の結果生じる責任も、祖父に返した」というだけに過ぎません。

一筋縄ではいきませんが、簡単に言うと、これが相手の領域から出る、「戦いから降りる」ということなのです。

これをここでは「選択の責任」と呼んでいます。

「自分を認める。相手を認める」ための基本概念として、こんなにぴったりな言葉はないと自負しています。

どんな関係を築くかは領域を侵すか否かの本人次第

その後の結末をどうするかは、家族次第です。

祖父があくまでも我を通して領域に踏み込めば、孤独に陥っていくでしょう。

孤独が身に染みて諦めていけば、城が炎上してしまうように、自分が築いてきたものすべてが一気に崩落するでしょう。

やがて、他者の領域に立ち入った自分の依存性が浮き彫りになり、孤独に打ち震えるかもしれません。

高齢であれば、孤独になって見捨てられる恐怖に怯えはじめるかもしれません。

自分がいかに家族を必要としていたのか、その上に胡坐をかいて領域に立ち入ったのかに気づくかもしれません。

あるいは、このとき祖父の中に、家族に「済まなかった」と詫びる気持ちと、感謝の気持ちが芽生えれば、家族の再構築が始まる可能性もあるでしょう。

その未来がどうなるかも、祖父と家族の領域の「関係性」なのです。

もっとも、残念ながらこれでハッピーエンドとはならないかもしれません。

なぜなら祖父がこの争いに白旗を掲げたとしても、今度は残る家族たちの間で、新たな争いが勃発する可能性が高いからです。

こんなふうに家族が固まって領域が密着していれば、どこまでいってもロシアのマトリョーシカ人形のように、その「関係性」は依然として変わらないからです。

この領域に立ち入らない「関係性」を好ましい関係にもっていくには、「私を認める。相手を認める」ことが不可欠です。

しかもそれは、象徴的な言葉だけに終わるのではなく、日常生活の場面場面においてお互いの領域を認め合う、具体的なスキルが重要となってくるのです。

領域に立ち入りすべて抱え込もうとしない

べき思考

「責任」という言葉を聞くと、プレッシャーを覚えて耳を塞ぎたくなってしまうほど、毛嫌いしている人もいるかもしれません。

でもそれは、他人の領域に立ち入る人の「責任」ということを過剰に大きく考えているからです。

しかも漠然としたイメージや”気分”で、重く捉えてしまっています。

あるいは、気づかずに他者の領域に立ち入り、責任を肩代わりしています。

大半の人が、無自覚に他者の領域に立ち入り、責任を肩代わりしているでしょう。

自分の人生のベースが「~しなければならない」からスタートしている人は、まったく取る必要のない責任も「取らなければならない」というふうに思い込んでいます。

取らなければならない。でも、できない」と自分を責めてはその罪悪感で自分を苦しめたり、他者の領域にたちいり、責めては、「他者を責める自分」にさえも罪悪感を覚えたりと、二重の罪悪感で苦しんでいるでしょう。

悩みや苦しみが多い人、不幸な人、そして敵意識の強い人ほど、他者の領域に立ち入り、責任の肩代わりをしているはずです。

もっともそれは、実際的に責任を果たしているという意味ではありません。

逆に、心が領域に立ち入られた「責任」という重い鎖で束縛されていて、その罪悪感からしばしば逃避という形で表れるため、傍目には「怠け者」と映ることが大半かもしれません。

場合には「頑張れ」の声を受け流す

たとえば、家庭や職場で誰かに「頑張れ!」と言われると、それだけでプレッシャーを感じるものです。

そのプレッシャーがプラスに作用して発奮する起爆剤になればいいのですが、精神的につらいとき「頑張れ!」と言われ続ければ、自分の領域に立ち入られた感じになり、いっそう心がくじけてしまいます。

どうしてでしょうか。

それは、その「頑張れ!」という言葉の言外に、「もっと頑張らなければ、ダメじゃないか。今のままでは、人生の敗北者だよ」というような領域に立ち入られたメッセージが紛れ込んでいるからです。

しかも、そんな重圧感に加えて、「人生に勝利するには、戦って勝たなければならない」という敵意識があれば、その責任は、途方もなく巨大なもののように感じるでしょう。

頑張るか否かは自分が決定する

そもそも「頑張れ!」という言葉には意味がなく、「頑張れ!」と言われたからといって、解決能力が育つわけではありません。

「頑張れ!」は「もっと戦え!」であれば、自分の領域に立ち入られ敵意識だけが育っていって、心がくじけている人は、いっそう怖くなったり自信をなくしていくだけでしょう。

これを「選択の責任」で解釈すると、「親が私に”頑張れー!”と発破をかける」としたら、その「頑張れ!」というのは親の思いであって、親がそう思うのは、親の自由だ。

けれども、それは”私”とは関係が無い。と、このように解釈します。

親が、自分に対してどう思うが期待しようが、「親の自由」あるいは「親の勝手」です。

その言葉を鵜呑みにして、それを自分に課す必要はありません。

私が頑張るかどうかは、「私の選択の範疇」です。

私が頑張るかどうかは、「心から、私の自由」です。

誰にも、自分の領域を支配することはできません。

「でも、”頑張るかどうかは、私の自由”だなんて、とても思えません」と即座に答えた人がいました。

もしあなたがこんなふうに罪悪感を覚えたり、抵抗したりしたくなるとしたら、そんな人ほど「心の自由」という自分の領域を取り戻す必要があります。

自分も相手も両者の領域には立ち入らない

関わる範囲は自分が決定する

私は、私が具体的に選択した事項、あるいは引き受けた事項に関してのみ、責任を負う。

あるいは責任を果たす。

つまり、「個は、それぞれに選択の自由がある。領域がある。そして個は、その選択に対する責任が生じる

この基本原理を理解できればできるほど、相手に縛られず、「私を認める。相手を認める」ことができるようになっていくでしょう。

自分の分だけの責任で大丈夫

私たちはついつい、相手の期待に「応えなければならない」、相手の言うことに「従わなければならない」というふうに領域に立ち入ることに反応してしまいがちです。

けれどもこの領域の境が見えないと、取る必要のない責任に対しても責任を感じて無用の罪悪感で苦しむことになるでしょう。

「責任」を重く捉えてしまうと怖くなって責任回避したり、責任転嫁したくなるかもしれません。

責任を過剰に捉えている人ほど、理解する必要があります。

領域に立ち入ることに難しく考えることはありません。

要は、こういうことなのです。

・私が所有している家と敷地があります。これは私のものです。

同様に、

・隣人が所有している家と敷地があります。これは隣人のものです

お互いに、相手の敷地には、無断で入らない。入りたいときは、相手に同意を求めて許可を得る。

たったこれだけです。

・隣人が無断で入ってきたら、私には断る自由があります。

・もちろん私が隣人の敷地に無断で入ったら、隣人には断る自由があります。

単純なことですが、それを認め合うことが大事です。

たったのこれだけでわだかまりが減少する

頭で捉えると、すぐに理解できると思います。

でもそれは、頭でわかったつもりでいるだけで、日常生活になった途端、しばしばお互いの領域の境が見えなくなってしまいます。

だから問題が起こるのです。

たとえば、
・職場の同僚が仕事をサボるのは、その同僚の自由です。サボることの責任は、その同僚に帰します

頑張っている人ほど、そんな同僚を否定したり批判したくなるでしょう。

が、それは「その人の自由」という捉え方をします。

厳密には、「そんな生き方をするのは、その領域にいるその人の自由」ということです。

その領域が認められないと、「どうしてお前は、サボってばかりいるんだよ」と、感情的になって相手に否定的に関わっていくために、争っていくことになるでしょう。

「でも、サボるのは自由なんて言っても、そのことで、自分の仕事が捗らなかったら、どうするんですか。実際に迷惑かけてるじゃないですか!」

まさにここなんです。

「私の仕事に関わってくる」ときにはじめて、「私と相手との領域の問題」として、対処していくということになります。

多くの人がこの両者の違いを認識できないために、むやみに相手の敷地内に踏み込んだり、自分の敷地内に踏み込まれたりして、争いが勃発するのです。

もしこの両者の領域の違いを、日常生活の場でも理解できていけば、さまざまな問題に巻き込まれたり、自ら争いを引き起こしたりしないで済むために、これまでの悩みの大半が”不要”のものだったのだと気がついて、心が解放されていくでしょう。

自分が「しなければならない」と思い込んでいた幻の責任からも「自由になる」ことができるでしょう。

関連記事

まわりの敷地とのトラブルが絶えない人は

歪んでいるものの見方

こんなに我慢してやっているのに。こんなにお前の顔を立ててやっているのに。ここまで譲ってやっているのに

というふうに考えて怒っている人がいます。

その怒り方があまりにも唐突で激しいために、周囲の人は「いったい、何が起こったのか」と、訳がわからず面喰います。

周囲の人たちは次第にそんな彼が怖くなって去って行ってしまうため、彼はそんな他者の領域に立ち入った自分に直面するたびに傷つき、いっそう「自分は人に愛されない、厄介者だ」という被害者意識に囚われていくのでした。

こんなふうに敵意識を強く抱いていると、「自分は人に愛されない、厄介者だ」という思いが心の底にどっかりと居座り、物の見方もそこをベースにして始まります。

そのために、相手の敷地内に土足で踏み込んでしまうのです。

通じなかった親切

では、どうして「してやった」というふうに思ってしまうのでしょうか。

それは、領域に立ち入った他者を敵だと認識しているからに他なりません。

敵に対して、相手のために心から自分の欲求として「私は~してあげたい」とは思わないでしょう。

「してやった」という言葉に象徴されるように、本来、領域に立ち入った敵なのだから、してやる必要はないけれども、寛大な気持ちを示すために、「親切にしてやる。助けてやる。我慢してやる。譲ってやる。温情をかけてやる。認めてやる」というような思いに置き換えられてしまうのです。

しかも問題なのは、しばしばその「してやる」という思いが、「自己本位な思い込み」だったり「見誤った憶測」だったりする点です。

たとえば職場で、同僚の女性が熱心に手作業をしていました。

側にいた先輩の男性が、「それは違うよ。こうやるんだよ」い言い終わる間もなく、彼女の仕事を横取りしてしまいました。

彼女は自分を無視されてムッとするのですが、「親切にしてあげている」つもりの領域に立ち入っている彼は、気づきません。

終った後、彼女が心から「ありがとう」と嬉しそうにすれば、にっこりと満足そうな笑顔を返したかもしれません。

けれども領域に立ち入られて迷惑だと思っていた彼女は、素直にありがとうと言うことはできません。

そんな彼女の表情や態度を見て、彼は傷つき、「君が困っているので手助けしてやったんだ。こんなときは、お礼を言うべきだろう」と腹を立てたのでした。

やってあげている彼としては、「俺がやってあげているのだから、君は側にいて、感謝の気持ちで俺の作業を見守る必要があるだろう」と考えるからなのです。

ではこのとき、彼女が、「じゃあ、任せてしまおう」と思って、その場を離れてしまえば、どうなっていたでしょうか。

やはり領域に立ち入った彼は傷ついて、「なんだ、俺にやらせておいて、お前はサボるのか」と腹を立てていたでしょう。

こんな彼のように、「相手の敷地内」に了解を得ずに侵入してしまえば、結局、どう転んでも自分自身を傷つけてしまうことになるのです。

この一言だけ言えていれば

もしこのとき、彼が最初に、「一人で大変ですね。何か僕にできることはありませんか?」と気軽に声を掛けることができれば、彼は傷つくこともなかったでしょう。

ところが領域に無断で立ち入ってしまった彼はこの一言がなかなか言えません。

コミュニケーション能力に乏しいことが一因ではあるのですが、それ以上に、「相手の同意を得る」という、普通の人にとっては簡単にできることが、彼にとっては”甚だしくハードルが高い”と感じられるのです。

それは、領域に立ち入るという相手に断られることを恐れているからでした。

このとき彼女が、「いいえ、大丈夫です。お願いしたいときには、声を掛けますね」と断れば、彼はそれを”屈辱”と受け取るでしょう。

敵意識に囚われている領域に立ち入った人は、相手が自分の望む通りの言動をとらないと、それだけで”傷つけられた”という感じ方をします。

敵だと認識している相手に断られれば、傷つくのも道理でしょう。

そんな恐れから、彼は「傷つけられない」ために、領域に立ち入って先制攻撃を仕掛けて自分に従わせようとしていたのです。

こんなふうに、領域に立ち入った敵という思いを抱いていると「傷つけられること」を恐れながらも、実際には、「いっそう自分が傷ついてしまう」ような言動をとってしまうのです。

主張するときに主張できない

奇妙な話に聞こえるかもしれませんが、人に敵意を抱いている人ほど、内心では恐れていながら、どんどん危ない方向へと進んでいきます。

トラブルを恐れていながら、どんどん危ない方向へと進んでいきます。

トラブルを恐れながら、トラブルが起こる方向へとフラフラと引き寄せられたり、自分からトラブルを引き起こしていくのです。

どうしてそうなっていくのでしょうか。

それは、「本当に自分を主張すべき」ときには、恐れて何も言えないからです。

自分にとって自分を尊重すべき肝心なときに、自分を優先できないのが、敵意識が強い相手の領域に立ち入った人の、最大の脆さなのです。

気分的に天涯孤独のような心境で生きているある男性は、親と縁を切っています。

「他人なんて、信用できない。人には頼らない。自分の力で生きていく。ましてや親なんかには、絶対に世話にならない。親に頭を下げるくらいなら、死んだほうがましだ」

などと言います。

それでいて、実際には、自立して生活できているわけではありません。

仕事に就いても相手の領域に立ち入って、争ってはすぐに飛び出してしまうため、まともに働くこともできず、借金を重ねています。

正直なところ、定石通りです。

誰も頼る人がないという気持ちを持っていれば、自分ひとりの力でなんとかしなければならない、と思います。

四面楚歌のような気分になって、焦ったり不安になったりするでしょう。

お互いに領域に立ち入ってくる人を敵だと思っているので、誰も自分を助けてくれないと信じています。

もし誰かが現れて親切にしてくれたとしても、領域に立ち入ってくる相手のさまざまな無償の行為が信じられず、「自分を騙すんじゃないだろうか。自分を裏切るんじゃないだろうか。何か魂胆があって自分に近づいてくるんじゃないだろうか」などと猜疑心を抱きます。

そのために「人に助けを求める」ことができません。

そのスキルもありません。

その一方で、ひとたび相手を信じてしまうと、誰かに頼りたい、甘えたいという気持ちが一気に噴き出して、全面的に相手の領域に立ち入り依存しないではいられなくなってしまいます。

それこそ、相手の敷地内に無断で侵入していって居座り、我が物顔で傍若無人な振る舞いをし、無理難題を要求します。

当然の帰結として、争いが起こります。

こんなふうに、お互いの領域に立ち入り、敵意識を抱けば抱くほど、人と勝ち負けを争って戦う恐怖だけでなく、傷つけられる恐怖、責任を突きつけられる恐怖といった幾重もの恐怖と戦って生きることになるのです。