主役として対処の仕方
イライラによる問題の一つが、それが他人との関係にマイナスの影響を及ぼすというもの。
最悪なのは、全く関係のない他人に自分のイライラをぶつけてしまう、というケースでしょう。
あるいは、相手が自分をイライラさせた当事者であるとしても、必要以上にイライラしてしまって関係が悪くなることもあります。
できるだけ自分のイライラをまき散らさないように多くの人が自制していると思いますが、なかなか苦しいものですし、人間は完璧ではありませんから、不本意ながらイライラをまき散らしてしまう、ということは起こるもの。
実は、イライラをまき散らしてしまったあとこそ、「無力な被害者」の座から「主役」の座に戻る絶好のチャンス。
このチャンスを逃す手はありません。
一般に「気まずい」などと思われるタイミングですが、とんでもないのです。
自分側の問題であったことを明確にする
「気まずい」という思いは、他人を主役にしている感じ方。
自分が他人からどう思われるか、ということが気になるので、気まずいのです。
他人が主役、という意味では、「被害者モード」と同じ構造です。
そこにとどまったままでは、今回のイライラの始末がうまくできないだけでなく、これからも「被害者モード」まっしぐらの人生になってしまうでしょう。
主役になるということは、自分の問題は自分の問題として引き取るということ。
自分は困っていたのだということを認め、本来「困っているから助けて」と頼むべきだったところを、「被害者モード」に陥り、イライラを周囲にぶつけるという不適切な対応をしてしまった点を詫びる、ということなのです。
イライラをぶつけられた相手は、イライラを「自分への攻撃」と受け取り、「自分がやられた」と「被害者モード」に陥っているかもしれませんが、「さっきは余裕がなかったから八つ当たりしてごめんね」と謝れば、どちらの問題であるかが明確になるでしょう。
相手の回復のプロセスを尊重する
自分で納得がいく整理とお詫びができれば、あとはどういう反応をしようと相手の自由です。
人間は、衝撃を受けるとそれなりのプロセスを乗り越えなければならないもの。
こちらのイライラをぶつけられた相手は、衝撃を受けたかもしれず、いくら謝られても、感情的に受け入れるのにはしばらく時間が必要であるかもしれません。
それを「相手に必要なプロセスなのだな」と考えて尊重することができれば、自分が「主役」になれます。
衝撃を受けた人が、いつ、どういう形でそれをゆるす気になるかというのは、その人が回復にどの程度の時間を要するかによるものです。
「謝ったのにゆるしてくれない」と不満に思っているときは、「きちんと謝ればゆるすべき」を相手に押し付けていて、回復に必要なプロセスも認めてあげていない、ということになります。
また、イライラしたことを詫びたときに相手がゆるしてくれれば救われるし、そうでなければ打ちのめされる、というのでは、いつまでも主語は相手のままで、「〇〇のせいで・・・」というのと全く変わりません。
相手の反応が気になる、というのは「被害者モード」にとどまったままの姿勢なのです。
謝るのは、相手にゆるしてもらうためではなく、あくまでも「自分の問題は自分の問題として引き取る」という美意識に基づいて行う主体的な行動なのだ、と考えるとわかりやすいでしょう。
「ゆるしてもらうためには謝るべき」ではなく「自分のこととして謝りたい」のです。
相手の「被害」と「被害者モード」を区別しよう
ここで述べてきたことは、実は、相手についてもその「被害」と「被害者モード」を区別する、という話になります。
自分が相手にイライラをぶつけた、相手はそれによって不愉快な思いをした、というところまでは相手が実際に受けた「被害」です。
それはきちんと認めてあげる必要があります。
「さっきは余裕がなかったから八つ当たりしてごめんね」という謝り方は、相手の「被害」を認めている言い方です。
一方、「相手がゆるしてくれるだろうか」というところに注目してしまうときは、相手の被害者モードに注目しているときだと言えます。
相手がいつ許すか、というのは相手がいつ「被害者モード」から抜け出すか、ということによるからです。
そして、「ゆるして」と相手に迫って相手のゆるしのペースを乱したり、ゆるしてもらうために自己正当化を始めたり、ゆるしてくれない相手にイライラしたり・・・ということになってくると、お互いが「被害者モード」を加速し合うことになってしまいます。
相手が相手自身の「被害者モード」とどう関わるかは、相手側の事情です。
それをこちらがコントロールできないのは当然のこと。
「いつまでも『被害者モード』に陥っていないで」などと干渉してしまうと、「余計なお世話」と感じた相手はさらに「被害者モード」を強めるでしょう。
相手ができるだけ早く「被害者モード」から回復するためにこちらにできることは、自分自身が「被害者モード」から抜け出すことなのです。
それは、相手の「被害」だけを認めることにつながり、「被害」を認めてもらった相手は「被害者モード」から回復しやすくなります。
そんな形で、結果として相手の回復によい影響を及ぼすことは可能なのです。
ポイント:謝るのは、ゆるしてもらうためではなく自分の問題だと明確にするため。
罪悪感には問題があり
イライラをまき散らしてしまったあとに罪悪感を持つ人も少なくないと思います。
これは「気まずい」にも通じる感覚でしょう。
罪悪感は自分を責める気持ちですから、一見「よく反省している」というふうに思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
罪悪感はとても自己中心的な感情なのです。
罪悪感を持つとき、私たちは自分のことしか考えておらず、イライラをぶつけられた相手のことは眼中にないからです。
「あの人にイライラをぶつけてしまって・・・」と枕詞のようには付くかもしれませんが、「こんなに悪い私」「ゆるされない私」など、考えることは全部自分についてのことばかり。
イライラをぶつけられたほうから見れば、勝手にイライラをぶつけられ、そのあとも自分に背を向ける形で勝手にいじけられ、と、何もむくわれることはないのです。
そして、そのいじけぶりを見ているうちに、「もういいよ」と言ってあげなければならないような気になることもあります。
罪悪感は操作的ですらあるのです。
それよりは、「さっきはごめんね。本当にパニックになってしまって、八つ当たりしてしまって」と誠実に謝罪されたほうが、どれほど人間として尊重されている感じがすることでしょう。
きちんと自分の「被害」を認めてもらえている感覚を持てるはずです。
罪悪感は自分中心の感情と言われると、自分が主役なのだからよいのではないか、と思う人もいるかもしれません。
しかし、そうではないのです。
相手に背中を向けて「こんなに悪い私」「ゆるされない私」とつぶやくことで相手から「もういいよ、ゆるしてあげるよ」と言ってもらうのを待っているのでは、主役は相手のほうで、自分ではありません。
主役というのは、相手のことも考えながら、主体的に状況をコントロールしていく存在なのです。
罪悪感を手放して初めて、人は「自分がやったこと」「相手が受けた被害」に主体的に向き合えると言えます。
ポイント:罪悪感は自己中心的な感情。相手の許しを待つ姿勢は主役になり得ない。