保守的な人が自信をもつための心理

保守的な人は言い寄られると簡単に引っかかる

保守的な人とは他人の批判が怖く、能動的に行動ができない人のことである。

能動的に行動できるようになると、自信がつき、いつもの風景が一変する。

そこで、保守的な人が自信を持つための心理を述べてみたい。

保守的な人は受容的構えにあっては、『あらゆる善の源泉』が自分の外にあると感ずる

保守的な彼らは真面目に努力しているのだけれども、自分の価値を信じられない。

だから、保守的な人は人から好かれることが何よりも大切になる。

保守的な人は逆に人から嫌われるのは何よりも怖い。

自分が自分を好きになるのでは安心できない。

なぜなら保守的な人は自分には価値がないと思っているからである。

「自分の外」である他人は価値がある

その自分の外の他人から好かれることで安心する。

自分の外である他人に保守的な人は尊敬されることで、自分という存在を感じることができる。

自分の外である他人に保守的な人は好かれることで自分という存在を感じることができる。

「あらゆる善の源泉」が「自分の外」にあることで、たえず人から気にいられようとする。

保守的な人は裏を返せば人から嫌われるのは怖い。

他人から嫌われたら、保守的な人は生きている意味がなくなる。

自分の価値が感じられない

そのうえ「自分の外」である他人が保守的な人はものすごい価値のある人に感じてしまう。

受容的構えの保守的な人は、たいしたことのない人でも、すごい人と思ってしまう。

ずるい人、人を利用するような卑しい人、冷たい人、不誠実な人等々と出会っても、偉大な人と錯覚することが多い。

心にエネルギーのある人なら「こんな人に好かれたくなんかない」と思う。

しかし保守的な彼らはそうは思わない。

ふつうの人は「イヤな奴」と思って付き合わない。

「イヤな奴」と思って付き合わなければいいのに、保守的な彼らは逆に尊敬したりする。

外面がよくて、内面の悪い人は保守的な人である。

「あらゆる善の源泉」が「自分の外」にあると錯覚している

保守的な人はどう考えても自分のしてきたことのほうが立派なのに、逆にペコペコと頭を下げる。

自分は正直に真面目に働いてきた。

自分は努力してきた。

悪いことなど何もしてこなかった。

それなのに保守的な人は他人に負担を押し付けて、責任を逃れて生きてきたずるい人に頭を下げる。

「あらゆる善の源泉」が自分の外にあると感じている保守的な人は、その結果とんでもない人間関係をつくってしまう。

そして悩む。

不幸にならなくてもよいのに、自分から不幸になる

保守的な人の周囲にはずるい人が集まる。

それはずるい人にとって、都合のよい存在だからである。

受容的構えの人は、ほんとうは自分には価値があるのに、価値があるとは思わない。

ほんとうは相手は価値がないのに、保守的な人はずるい相手を価値があるとおもってしまう。

ずるい人にとってこれほど都合のいい人はいない。

だから受容的構えの人の周りにはずるい人が集まる。

受容的構えの人は自分から自分を不幸にする人を引き寄せてしまう。

さらに受容的構えの人は恋愛でもとんでもない異性に引っかかる。

フロムは受容的構えの人は「愛の対象をえらぶのに無分別でありやすい」と述べている。

その通りである。

受容的構えの人は、ずるい異性に簡単に引っかかる

保守的な人はまさに分別がない。

たとえば男性のほうが保守的な人であるとする。

男性のほうは自分の価値に気がついていない。

「あらゆる善の源泉」が自分の外にあると保守的な人は感じているからである。

そしてずるい女の手練手管に簡単に引っかかる。

汚れて生きてきた女の「純粋そうな演技」に保守的な人は簡単に引っかかる。

いつも男をだまして生きてきたような女を「この世に二人といない清純な女」と思ってしまう。

まさにフロムの言うように保守的な人は「愛の対象をえらぶのに無分別」なのである。

受容的構えの男にとって、女から言い寄られるという体験がフロムの言葉を使えば「圧倒的体験」なのである。

自分のほうから「あの人はすてきな人」だと思うのではない

保守的な人は自分のほうから相手に働きかけるというよりも、相手から働きかけられるのを待っている。

そして働きかけられるということが圧倒的に価値のある体験なのである。

言い寄られることで保守的な人は心がふぬけになってしまう。

愛の演技に弱い。

ずるい異性にねらわれたらひとたまりもない。

関連記事>>人付き合いが怖いを克服する方法

保守的な人はたとえお世辞でも言ってくれれば「いい人」

いろいろと人生に悩むのは多くの場合、この受容的構えの人たちである

保守的な人はたとえば人間関係で悩む。

つまり親子関係で悩む、恋愛で悩む、上司との関係で悩む。

それは自分が望むほど相手が保守的な自分を愛してくれないからである。

相手は自分が望むように保守的な自分を取り扱ってくれないからである。

そこで保守的な人は不満になる。

「この構えにおいては、愛の問題は殆ど何時も、『愛されること』であって、愛することではない」

この受容的構えの人が「あの人はいい人」と言うときには、たいてい自分のことを好きになってくれる人である。

自分を褒めてくれる人である。

嫌いな人、イヤな人は、自分を批判する人である。

自分のことをほんとうに愛してくれる人を保守的な人は好きになるわけではない。

たとえお世辞であってもいい

保守的な人は自分を悪く言わない人が好きになる。

お世辞を言ってくれれば、その人がいい人と思う。

こうして人間関係を保守的な人は間違っていく。

人はどういう人が周りにいるかで幸せか不幸かは決まってくる。

フロムが受容的構えの人を非生産的構えの一類型としてあげているのだが、この人々はもちろん幸せにはなれない。

一つは保守的な人は求めるばかりだから永遠に不満である。

大人になって求めるものが求めるだけ得られることはない。

愛されることだけを保守的な人は要求していれば、死ぬまでみたされることがない。

だから死ぬまで不満である。

もう一つは、この受容的構えの人は、どうしても人間関係を間違える

生産的構えの人は人間関係を間違えない。

というよりも生産的構えということは、人間関係を間違えようがないということである。

生産的構えの人は、非生産的構えの人を自分の周りに寄せ集めない。

だから幸せになるのである。

非生産的構えの人は、いつも愛を求めている。

愛されないと保守的な人は不満になる。

求めたものが得られないと憎しみを持つ。

保守的な人の同情を求める被害者感情

したがって受容的構えの人は被害者意識を持ちやすい。

被害者意識は愛されるための「構え」である。

悩んでいる人の手紙を読んでいると「私はこんなにひどい目にあった」ということを延々と書いてくる。

親から、上司から、友達から、「こんなにひどい目に遭った」と恨みつらみを書いてくる。

たとえば悩んでいる人の手紙には問題解決のための具体的なことが何も書かれていない。

悩んでいる人は経済的にやっていかれないとか、肉体的に衰弱してきて将来が不安だとか、具体的なことは何も書いていない。

そのために自分はこう対処しようと思うがどうだろうか、ということは決して書かれていない。

事がおきていないのに一人で悩んでいる

保守的な人はとにかく自己憐憫で、相手から同情を求めている。

なかには注目が欲しいから自殺未遂をする。

「宗教的な場合ならば、そうした人達は神という概念を抱き、自らの行為によっては何も為すことなく、すべてを神に期待するのである。

宗教的でない場合にも、彼等と人間又は制度との関係は全く同じである。

彼等は何時でも『魔法の援助者』を求めるのである」

悩んでいる保守的な人は多くの場合、自分の問題を解決してくれる「魔法の杖」を求めている。

だから、その手紙の内容は要求ばかりである

保守的な人は解決のために自分が動いていない。

「解決してくれ」と訴えている。

そして「相手はひどい」と訴えている。

これが「保守的な人」である。

たとえば自分の不幸の原因を家族のせいにしている。

そして家族を責めている。

「自分がこうなってしまったのは、何が原因でしょうか?」が悩みの相談なのであるが、それがない。

「私は穴に落ちてしまいました」と書いてくる

「ライオンから追われて落ちました」と書いている。

保守的な人はすべてをライオンのせいにしている。

だから解決が着かない。

なぜ自分はライオンに狙われたのかを保守的な人は考えていない。

次に保守的な人は「私は何をしたいか」を書いていない。

たとえばいろいろと自分の事情を説明したあとに、1.家を出ようと思います、2.自殺しようと思います、3.仕事を捨てようと思います。

「このなかでどれがいちばんよいでしょうか?」が相談なのであるが、解決案を自分で考えていない。

それがないのが悩みの手紙の共通性である

悩みの手紙の共通性というよりも、悩んでいる人の共通性といってもよいかもしれない。

第三に保守的な人は耐えることがない。

これらの根底にあるのが、この保守的なのである。

この保守的という非生産的構えを変えることが悩みの解決につながる。

この構えを直さないかぎり、いつまでたっても悩んでいる。

もし幸運にもいまの悩みが解決したとしても、次にまた同じような悩みが出てくる

保守的な人はつまり一生、悩んでいる。

この基本にあるのが依存心であろう。

依存心があるから、当然敵意もある。

依存する対象が保守的な自分の望むように動いてくれない。

その結果、保守的な人は相手を恨むことになる。

依存性は支配性であり、その当然の帰結として敵意や恨みが生じる

ふつうの大人の社会で、他人は自分の思うように動いてくれないからである。

要するに悩みの根底にはその人の依存心がある。

「この構えにおいては、愛の問題は殆ど何時も、『愛されること』であって、愛することではない」

保守的な人はひたすら愛されることを求めているから、いつも不満になる。

自分の求めているものが保守的な人は手に入らないからである。

好き嫌いがハッキリしていれば悩まない

では悩みを解決するためにはどうした心構えが必要なのか?

受容的構えの人は、人を愛そうと決意してみることである。

すると自分はいかに依存心が強いかに保守的な人は気がつくのではないだろうか。

そして案外嫌われるのは怖くなくなる。

受容的構えの人は、わけもなく、嫌われたら大変だと感じている。

とにかく自分が何者であるかがわからないかぎり何事も始まらない。

自分がメダカだか、ヘビだか、鷲だかもわからないのでは、何をどうしてよいかもわからない

そして自分がわかったら、エネルギッシュで明るい人を観察することである。

するとそういう人は、自分と違って受容的構えで生きていないことがわかる。

つまり悩んでいない人は、愛の問題はいつも、愛することである。

人から理解されることをも求めているのではなく、生産的に生きている人たちは、人を理解しようとしている。

自分のつらさを訴えるまえに、人の話を聞いている。

人の気持ちを理解している

そして人の気持ちを理解したうえで、決して八方美人にはならない。

好き嫌いがハッキリとしている。

断わる人に対してはハッキリと断っている。

嫌われることを恐れていない。

自分のほうが好き嫌いがハッキリとしているときには、嫌われるのは怖くない。

生産的に生きている人たちは、人の好意で自分を守ろうとしていない

自分の力で自分を守ろうとしている。

だから嫌われるのは怖くない。

したがってある人には自分から働きかけている。

別の人に対しては拒否している。

さらに別の人からは逃げる。

好かれることが第一にはなっていない。

それにもかかわらず、結果的には比較的多くの人から好かれている。

保守的な人は愛情飢餓感が憎しみへと姿を変える

受容的構えの人は「飲んだり喰ったりすることを好む」

子どもはそうである。

「食事や飲酒かによって不安と抑圧とを克服しようとするのである」

彼らが満たそうとしているのは肉体的な欲求ではない。

心理的な欲求である。

しかし残念ながら、保守的な人は食べることでは心の乾きは本質的には癒されない。

したがって過食症に陥ることもあるだろう。

おなかが空いたから食べるのではない

保守的な人は愛情飢餓感があるから食べるのである。

心の空虚感を満たそうとして保守的な人は食べる。

口唇欲求を満たそうと空腹とは関係なく食べる。

「口は特に目立っており、しばしばもっとも表情にとんだ部分である。

唇は食べさせてもらうことをたえず期待するかのように、何時も開いていがちである。

夢の中では、しばしば食べさせてもらうことが愛されることの象徴であり、飢餓は要求阻止又は失望の表現である」

「目は口ほどにものを言う」というが、口もまたメッセージを発し続けている

受容的構えの人の口が開きがちであるのに対して、搾取的構えの人は「かみつきそうな口」をしている。

小さい頃だれからも愛されなかった保守的な人たちは、執拗に愛を求める。

そしてほとんどの場合、それは満たされない。

その結果、保守的な人は憎しみを持つ。

だから小さいころ、だれからも愛されなかった保守的な人たちは、大人になっても、老人になっても不満な暗い顔をしているのである。

不満な暗い顔が表しているのは、求めるものの激しさである。

小さい頃からいかに保守的な人は満たされることがなかったかということである。

満たされない愛情欲求はつねにみずからを満たそうとしている

小さいころ満たされなかった欲求は大人になって消えるわけではない。

お金を得ても権力を得ても名声を得ても本質的には満たされるものではない。

人が守銭奴になるのも、権力の亡者になるのも愛情飢餓感が原因である。

そして愛情欲求はいつしか憎しみの感情に姿を変える。

ほとんどの人は自分の憎しみの感情の源が愛情欲求であるということに気がついていない。

憎しみの感情の激しさは愛を求める気持ちの激しさである。

それは多くの場合、正比例している。

関連記事
他人との心地良い距離のとり方
いい人でいるのをやめる
アダルトチルドレンの痛みへの反応としての「犠牲者のパターン」

保守的な人の「一人では生きられない」という自信のなさ

すべてを神に期待するというよりも、すべてを期待できるものを神にする

「彼等の第一に考えることが自分達に必要な指示を、自分では少しも努力をせずに、誰かを探して授けてもらおうとする点にある。

宗教的な場合ならば、そうした人達は神という概念を抱き、自らの行為によっては何も為すことなく、すべてを神に期待するのである」

保守的な人はすべてを期待したいという願望があり、その願望をだれかに外化して、その人を「これぞ我が神」というのではないだろうか。

まず神があるというのではなく、まずあるのは「私を救ってください」という願望である。

その願望を満たしてくれるものを「神」と呼んでいるのである。

受容的構えの人の宗教は「神を信じている」というのとは違う。

もちろん宗教的でない場合にも保守的な彼らは魔法の援助者を求める。

そして特別の性質の忠誠心を抱くという。

彼らの心が安定するためには援助者が必要である。

この構えの保守的な人は「安定を感じるためには多くの援助者が必要であるから、彼等は多くの人々に対して忠誠をつくさなければならない」

でも、こういう保守的な人の心は忠誠ではない。

これが八方美人である

受容的構えの人は八方美人になって何でもよく働こうとするが無理である。

働き者だからずるい人には利用価値がある。

有能でかつ受容的構えの人の周囲には、ずるい人が集まってくる。

だいたいどのようなタイプでも利用される保守的な人は一人で生きていく自信がない。

会社でも一人でやっていける自信がない。

自分の社内での地位を保守的な人は自分の力で守っていける自信がない。

一人で生活していく自信がない。

どうしても周囲に迎合して周囲の好意で生きていこうとする

保守的な人はその弱さをずるい人から見透かされるのである。

これがずるい人から利用される保守的な人である。

「彼等は助けなしには何事も為し得ないと思っているので、一人ぽっちになると駄目になったと感ずるのである」

こうなれば嫌われるのが怖いのは当たり前である。

彼らはほんとうに実力がないのであろうか?

ほんとうに何事も保守的な人はなしえないのだろうか。

そうではない。

実力は十分にある

保守的な人はしかし自信がない。

いつも人に頼って生きているから保守的な人は実力はあるが自信がない。

受容的構えの人が自信がないのは、彼らの生きる姿勢による。

一人では生きられないという心理的自立性の欠如である。

なぜ自立できないかについてはあとで考える。

ずるい人からいいように利用される保守的な人は、実際には実力はあるのに相手にすがっている。

心理的に一人では生きられないということが保守的な彼らの弱点なのである。

そこでどうしても保守的な人は相手にすがる。

ずるい人のほうはその弱さを見抜く

嫌われるのが怖い保守的な人はずるい人の言いなりになる。

受容的構えの言いなりになりながらもずるい人に感謝をしたりする。

ずるい人は保守的な人からどんどん取れる。

利用される保守的な人のほうは有能だが、人を利用する人は自活の力がない場合が多い。

人から取ることで生活が成り立っている。

いつも人から取ることを考えていて、自分に力をつけることを考えていない。

「彼等はしばしば、純粋なあたたかさと、他人を助けたいという願望を持つが、他人の好むことをなしつつ、彼等はまたその人達の寵を得るというはたらきを予想してもいるのである」

つまり彼らは、人を利用する人から好かれようとして、相手の利益になることをするが、彼らが期待する寵を得ることはできない。

寵をちらつかされるだけで、利用されるだけで終わってしまう。

利用される人は、目の前にニンジンをぶらさげられて走らされている馬みたいなものである

保守的な人はそれほど愛が欲しいということでもある。

しかし別の視点からいえば、こういう保守的な人は問題児であることも確かである。

「愛されたい、愛されたい」という神経症的要求が強い。

いくつになっても心理的には5歳児の大人である。

何度も言うように保守的な人にとって愛はつねに愛されることだから、いつも不満である。

一生憎しみの感情を抱いて死んでいく。

受容的構えの人は、近づいてきた人を拒めない。

あなたは、自分から歩み寄った人が何人いますか?

もしかしてあなたの周りは、ケチでびた一文出さないという人ばかりではないですか。

受容的構えの人は、自分に近づいてきてくれた人は、自分の価値を認めてくれたと錯覚する。

誘われたのが保守的な人は嬉しい。

それでは利用される。

あなたを愛する人は、あなたがお金を持っていてもあなたにすぐには近づいていかない。

保守的な人の劣等感の原因は依存心

ところでさきに「この受容的構えの基本にあるのが依存心であろう」と記した。

この依存心と深く関係しているのが劣等感である。

「統制群と比較して、過剰依存を示す少年たちは、劣等感を示す傾向が強く(12%対51%)、”異常な恐怖”を示す傾向も強かった(36%対56%)」

カレン・ホルナイの言う劣等感の原因としての所属感の欠如も、基本的には同じことを述べているのだろう。

依存心こそ劣等感の原因なのである。

「統制群に比べて、依存群の少年たちは、ほぼ2倍の者が父親から拒否されていた(28%対51%)、あるいは母親にきょひ拒否されていた(20%対39.5%)」

子どもは親から拒否されたときに、親に愛する能力がないからではなく、自分がダメな人間だから拒否されたと解釈する

親に拒否されれば子どもは深く傷つく。

そうなれば大人になったときには、自分に自信がない。

どうしても保守的な人は人が怖いだろう。

さらに自分をとりまく世界のすべてが恐怖である。

このようななかで保守的な人は自立しようとすれば、それは無関心になるか攻撃的離脱しかないだろう。

本当の意味で、つまり人とコミュニケーションできるというかたちで、自立することはできないだろう。

「過剰依存を示す少年群のほとんどすべての家庭について、両親のけんかと相互非難が報告されていた」

子育てに望ましいのは両親が仲良いことはもちろんである。

しかしどうしても仲良くできないのなら、次に子育てに望ましいのは離婚である。

子育てに最悪なのは、仲が悪いのにいつまでも同じ屋根の下で暮らしていることである。

要するに劣等感と依存心は相関関係がある。

そしてそれは育った人間環境とも関係がある。

劣等感の深刻な保守的な人は、まず自分は依存心が強いということに注意を向け、そしてそれが自分の成長の過程の人間環境に大きな原因があることを認めることである。

劣等感が深刻だと認めても、それは自分が悪いからではない。

保守的な人は自分を責めることはない。

あくまでも自分の現実を認めることである。

そしてそこから前に出発する。

嫌われるのが怖い保守的な人は、自分の劣等感を認めないかぎり、前には進めない。