見栄っ張りとは
見栄っ張りとは人前で格好つける人のことである。
全身ブランド品でコーディネートしたりする人のことである。
そこで見栄っ張りの人がどうしたら克服できるかのか人間関係の心理を軸に記してみたい。
見栄っ張りの心理
見栄っ張りの人は失敗すると嫌われるのではないかと思っている。
見栄っ張りな人が大人になって、「それ貸して」と言って断られる。
「なんで?」と見栄っ張りな人は聞けない。
「断られる」ということと「嫌われる」ということの分離が見栄っ張りな人はできていない。
恥ずかしがり屋の研究で名高いジンバルドーは、恥ずかしがり屋の人には四つの社会的恐怖があると言う。
これらの恐怖は、この分離ができていないことによって起こる。
たとえば、失敗することの恐怖である
一度や二度失敗したからといって人に嫌われたり、バカにされるわけではないのだけれど見栄っ張りな人や、自己蔑視している人はきっとバカにされる、嫌われるにちがいないと思ってしまう。
だからこそ見栄っ張りな人や自己蔑視している人は、失敗をふつうの人より恐れるのである。
バカにされれば憎しみが出る。
そうすれば他人を落として心を癒そうとする。
小さい頃から見栄っ張りな人は不安な緊張で心身ともに疲れて、虚の世界で生きている。
自分がいちばん必要としている人から評価されていない
この人から「すごーい」と言われたら自信が生まれるというような人から見栄っ張りな人は、「すごーい」と褒められていない。
たとえば親から褒められるという体験がない。
「ここまでつらい努力をしたら褒めてもらえるのではないか」と見栄っ張りな人は思っていたのに褒めてもらえなかった。
逆に「この程度しかできないのか?」と怒られてしまった。
傷ついた。
でも親が怖くて見栄っ張りな人は怒りを意識できない。
そこでさらに見栄っ張りな人は努力をしてみた。
でも褒めてもらえない。
自分ではよくできたと思ったから、親から「頭がいい」と褒めてもらえると思ったら褒めてもらえなかった
見栄っ張りな人は「ダメだなあ、これはこうするもんだ」とバカにされてしまった。
小さいころから見栄っ張りな人は、一生懸命努力した体験がある。
それを親などに、褒めてもらえなかったという落胆がある。
しかし、それを他人は別の評価をしていたということに見栄っ張りな人は、気がついていない。
たとえば親に、褒めてもらおうとして必死でマラソンをした。
「こんなにつらいのははじめてだ」と見栄っ張りな人は、思った。
「すごーい」と見栄っ張りな人は、褒めてもらえると思った。
親は褒めてくれなかった。
逆に見栄っ張りな人は自分より速い人と比較されてしまった。
しかしそのときに「よく頑張る感心な子だなあ」と見ていた人もいるのである。
そのことに見栄っ張りな人は、気がついていない。
もちろん「ああまでして走らなくたっていいのに」と思って見ていた人もいるだろう。
いずれにしても、自分の頑張る姿を人がどう見ているかが見栄っ張りな人は、わかっていないのである。
恥ずかしがり屋の人は、認めてもらいたい人に認めてもらえないという体験を積み重ねてしまっている
見栄っ張りな人はその結果として自分のイメージがひどく悪い。
自分はダメな人間だと見栄っ張りな人は心の底で感じてしまっている。
そこで人から褒められたいのだけれども、実際に褒められるとなんとも居心地が悪い。
自己イメージが見栄っ張りな人は悪いから、人から褒められると違和感がある。
褒められると居場所がなくなる
内心嬉しくても見栄っ張りな人は照れてしまう。
そこで人が褒めてくれるのに、その褒め言葉を「そんなことはない」とか「私なんか」と遮ってしまう。
「ありがとう」と言えばいいものを「私なんかダメよ」と自己卑下してしまう。
見栄っ張りの人の四つの社会的恐怖
四つの社会的恐怖をくわしく見ていこう。
心理的特徴は恐怖感である。
この恐怖感ゆえに見栄っ張りな人は臆病になり、人に対して警戒心を持ち、不信感をもつ。
「人が怖い」ということと、「失敗を恐れる」ことはつながっている
負けると見栄っ張りな人は、根に持つ。
負けた悔しさを見栄っ張りな人は表現できないからである。
ジンバルドーの言う四つの社会的恐怖とは、「失敗することの恐怖」「人から低く評価されることの恐怖」「拒絶されることの恐怖」「親しくなくなることの恐怖」である。
恐怖感は「親しくなることの恐怖」を除けば、誰にでもあると思うだろう
「これがなぜ見栄っ張りな人の特徴なのだ?」という気がするかもしれない。
しかし、やはり見栄っ張りな人が持つ失敗することの恐怖と、心理的に健康な人が持つ失敗することの恐怖とは違う。
それは失敗を恐れるのは、不信感という土壌の上での恐怖感だからである。
周りの人が自分を認めていてくれて、自分も周りの人を信じることができる。
そうしたなかで人は失敗するのと、周りの人が自分に批判的で、だれも信じられないという人間関係のなかで失敗するのとは意味が違う。
そして「臆病、警戒心、不信感」というものが土壌にあればこそ、見栄っ張りな人はこれらの社会的恐怖が深刻になる。
次に見栄っ張りな人には助けてくれる人がいない。
これが不安や恐怖感を深刻にする。
これらのことで、見栄っ張りな人の、失敗するかもしれない、拒否されるかもしれないという不安は、心理的に健康な人よりはるかに深刻である。
心理的に健康な人にとっては怖くないことでも、見栄っ張りな人にとっては怖い
見栄っ張りな人はすでに説明したように、小さい頃、助けてくれる人がいなかった。
信頼できる人がいなかった。
母性的保護を見栄っ張りな人は母親から期待できなかった。
小さいころから見栄っ張りな人はひとりぼっちだった。
だれからも積極的に関心を持たれなかった。
だから心理的に健康な人よりも、見栄っ張りな人は、はるかにそうした社会的恐怖をもたらす事態には敏感である。
「望むときに愛着人物を得られないという可能性ほど恐怖をもたらす事態はないと思われる」
自尊心が傷つけられる見栄っ張りの人
誰でも失敗することの恐怖を持っていると思うかもしれない。
ただすこし違うのは、見栄っ張りな人が失敗を恐れるのは、一度の失敗ですべてがダメになると思っていることである。
なぜだろうか?
それは小さい頃から見栄っ張りな人は親に「事が起きたらそれでおしまい」と脅されていたからである。
「おしまい」ではないのに「おしまい」と脅された。
子どもを見栄っ張りにする親は、ちょっとしたことでも子どもを脅す。
しかし、実は事が起きてもどうということはない。
つまり子どもはいじめられたということである。
家庭から見栄っ張りは始まる。
シャイな父親の子どもの四分の三はシャイであった
いじめも家庭で始まる。
「殺されるかもしれないという恐怖感」は広い範囲を含んでいる。
それはほんとうに「殺されるかもしれない」と見栄っ張りな人は恐怖することから、このように脅されて怯えることまで含まれている。
フロイトが人間性の半分を埋めたなら、私たちはその明るい半分を埋めなければならないと主張し、人間の自己実現を研究したマズロー博士は「明らかに不安定な人間は、品位を持って敗北を受け入れることができない」と述べている。
「品位をもって」の元の言葉はgracefullyである。
人格不安定な人も失敗や敗北を受け入れることがある。
しかしそれは、たとえば「どうせ私はダメですよ」というような甘えた自暴自棄のような認め方である。
最近の研究によれば、この見栄っ張りな傾向は人格に対する脅威があるところにおいて表れる。
つまり失敗が安全、自尊心、威厳などの喪失を意味するときに見栄っ張りな人は、失敗を認めることができないとマズローは言う。
つまり失敗は自分の自尊の感情を傷つける。
失敗は自分の人格に対する脅威なのである。
関連記事>>人付き合いが怖いを克服する方法
見栄っ張りでない人でも選択にリスクはつきもの
恥ずかしがり屋の子どもは選択できない
心理的に健康な子どもとは選択のできる子どもである。
選択することにはリスクがともなう。
何をしても見栄っ張りな人は失敗する可能性がある。
いつも選択が見栄っ張りな人は間違わないなどということはない。
少なくとも選択するときには、リスクがともなうから決断が必要である。
選択するとは、間違うかもしれないけれどもこちらにするということ
だからこそ人は選択することで心理的に成長できる。
子どもが夏のキャンプに参加する。
ヨットに乗ろうか、カヌーに乗ろうかと考える。
どちらに乗って失敗しても、やったという達成感がある。
その達成感が心理的成長につながる。
自分で選択することで、失敗しても結果に納得する
選択することで、自分がわかってくる。
どちらかを選択すればトラブルはある。
だからトラブルは進歩の母なのである。
日常生活の小さな小さな選択でも同じである。
自分で選択をしていれば、納得する。
車に乗っているときに、ガソリンがなくなってきた
いつもいれているところでガソリンを入れれば八千円、いま目の前にあるスタンドで入れれば一万円。
でも、ガソリンがなくなったら大変だからと安心感を買った。
そう思えばこのガソリンスタンドの一万円が納得出来る。
ところがそんなときに、見栄っ張りな人は、一万円のガソリンを入れたところで「ああ、損した、損した」という嘆きになってしまう。
選択を迫られたときに、優柔不断になる
見栄っ張りな人は小さいころから選択をした体験が乏しいからである。
自分で選択すれば「これを選んだ」ということで損を納得できる。
選択するのだから、何かを基準にしている。
そこで自分が見えてくる。
恥ずかしがり屋の人は納得出来る性格がつくられていない
選択は竹の伏目みたいなものである。
何かを選択し、それを試みる。
それで子どもは成長する。
谷があったら飛び越えてみる。
失敗しても、その飛び越えようとした気持ちを喜んでやる親が子どもの心理的成長を促す。
心理的に病んでいる見栄っ張りな親は、社会的成功が子どもの成長だと思っている。
子どもの心理的成長に害になる見栄っ張りな親とは、谷を越えようとして失敗したときに子どもを責める親である。
こうして子どもは失敗を恐れる大人になっていく。
そして失敗を恥ずかしいことと思う見栄っ張りな大人に成長していく。
じつはこうした現象は日本に多いという。
ジンバルドーは、失敗したときに日本の子どもほど責められる子どもは世界にいないと言っている。
子どもの試みようとする気持ちを喜ばないで、社会的成功だけを期待する親は、見栄っ張りな子どもの世界をどんどん小さくしていく。
そうした親は見栄っ張りな子どもの社会的成功で自分の心の傷を癒やそうとしているのである。
「挑戦」するにもタイミングが大事
大人になっていきなり「挑戦が大切である」と言われても、それは無理である。
小さい頃から挑戦をしてこなかったのだから。
そうした体験がないのだから。
しかしここで「挑戦しなければ」と見栄っ張りな人は思ってしまう。
無理をして見栄っ張りな人は挑戦しようとする。
そして挑戦できない自分をダメな自分と思ってしまう
恥ずかしがり屋の人やうつ病になるような人は、周囲の人が無理なことを言っても「それは無理だ」とは思わない。
そして、その無理なことを見栄っ張りな人はしなければならないと思う。
だからいつも見栄っ張りな人は不安な緊張をしているのである。
大人になって「やってみようか」という気持ちになるのは、小さい頃からいろいろと挑戦してきた人達である。
何事も「いきなり」というのは無理なのである
悩んでいる見栄っ張りな人は、たいてい何事も「いきなり」を自分に期待している。
それは小さいころから周囲の人に「いきなり」を期待されたからである。
悩みの解決も、何かをできるようになることも、人間関係がうまくいくことも、悩んでいる見栄っ張りな人は「いきなり」を期待している。
いきなり立派になる人間などいない。
そして無理なことを見栄っ張りな人はしようとするから努力が実らない。
恥ずかしがり屋の人やうつ病になるような見栄っ張りな人は、無駄な努力をして消耗するだけで、いつになっても自信がつかない。
ライフサイクルを重視し、青年期の課題をアイデンティティの確立に求めたエリクソンは、アイデンティティの確立のためには、思春期には自我喪失の恐怖に直面することが大切であると言っている。
そのとおりである。
エリクソンが言うように、青年は自分の価値が脅かされる事態に直面していかなければならない
そうする勇気を持たなければならない。
リスク・テイクを避けるとエリクソンの言うごとく、深い孤立感と、その結果として自分の可能性を捨ててしまい、また絶望感を持つ。
マズローも「成長と安全」と対比している。
子どもは安全を選ぶと心理的に成長できない。
自我喪失の恐怖の一つ一つが、竹でいえば節目である。
その節目節目があるから竹は上へ上へと大きく伸びている。
怖いときには挑戦せよ。
失敗したときに、三度までやってみろ。
思春期になっていきなり「自我喪失の恐怖に直面せよ」と言ってもそれは無理だということ
小さい頃から木に登り、縄跳びをし、竹馬に乗り、魚を獲り、失敗と成功の体験を繰り返すなかで、大人になって、失敗の可能性のあるものに挑戦できるのである。
そしてくどいようだが成功、失敗にかかわらず、その「してみよう」という気持ちを親から褒められて生きてきて、大人になって、挑戦できる人間になっている。
小さいころからの体験がなければ、見栄っ張りな人はいきなり「失敗の可能性があっても挑戦しろ」と言われても、ついつい自分の身を守ってしまう。
落ちる可能性のある試験を受けるときには、「やめようか」と思ってしまう。
負けそうな議論を人前でするのは避けてしまう。
相手にされないかもしれない会合には欠席してしまう。
幼児期から社会的成功だけを期待して子どもを育てて、その見栄っ張りな子どもが大人になってから「何事も恐れないで挑戦する人」になってほしいと願っても無理である。
心理的に病んでいる親はこれを期待する
見栄っ張りで失敗を恐れて身を守ることばかり考えている大人は、小さいころからの毎日の生活のなかでそうなっているのである。
それはちょうど会社に勤めているときに会社人間で仕事だけの見栄っ張りな人が、定年になっていきなり「趣味の人」になれと言っても無理なのと同じである。
まさにオーストリアの精神科医ベラン・ウルフの言うごとく「悩みは昨日の出来事ではない」のである。
今までの毎日の生活の積み重ねとして、人は今日悩んでいるのである。
小さい頃からの毎日の生活の積み重ねで見栄っ張りな人は「恥をかかないことばかりに気をつける大人」になっているのである。
「大人のパーソナリティーは未成熟な時期を通じての重要な人物たちとの相互作用、なかでも愛着人物たちとの相互作用の所産と見なされる」
「今世紀大半において賛同を得ているパーソナリティー発達におけるモデルは、パーソナリティーを、一定の段階を経て成熟にいたるものと考えている」
毎日酒を飲んでいれば何年かして肝臓が悪くなる。
ある日、お祝いでたまたま酒を飲んで突然、肝臓が悪くなる訳ではない。
見栄っ張りの人の失敗が恐怖に変わるとき
大人になってこうした恐怖を持つのは、小さいころに失敗を笑われたり、失敗して軽蔑されたりしたからであろう
見栄っ張りな人は失敗をして「あんた、バカねぇ」と冷ややかに笑われた。
その冷笑に見栄っ張りな人は傷ついた。
何かを頼んだら「フーン」と冷ややかに拒絶された。
人から鼻であしらわれた。
そうした体験から見栄っ張りな人はこうした恐怖を持つようになったのである。
ふつうなら「あんた、バカじゃない」と言われれば、「何言ってんのよ」とケンカになる
そういう人間環境のなかで見栄っ張りな人は育っていない。
そこで大人になったときには、すでに見栄っ張りな人はこのケンカができなくなっている。
小さいころケンカになるような言い方ではなく、鼻であしらうバカにされた言い方を経験しているのであろう。
こうした感情的記憶の積み重ねのうえで、見栄っ張りな人は失敗が怖くなる。
健全なケンカができなくなった
馬にある音を聞かせたあとに床に電流を流す。
すると電流を流さなくなっても音を聞くと、馬は蹄を上げる。
失敗が音で、恐怖が電流である。
失敗しても、もう周囲の人は「あんた、バカねぇ」と冷ややかに笑わない。
しかしその音を聞くと電流を流さなくても蹄を上げる馬と同じで、見栄っ張りな人は心理的にすくんでしまう。
何かに取り組もうとすると、見栄っ張りな人は失敗することの恐怖が生じる。
その昔の不快感情が自動的に生じてしまう。
つまり、すでに失敗についての感情として見栄っ張りな人は恐怖というデータが入力されている。
見栄っ張りの人は弱点を過剰に意識する
周囲には、いじわるで不満な人が多い
自分の周りにいじわるで不満な人を見栄っ張りの人自身が、集めてしまうのである。
それはいじわるで不満な人にとって、非難しやすいから。
言い返さないから見栄っ張りの人はいじめられる。
意地悪で不満な人が自分の神経症的自尊心を回復するために人を非難する。
それを見栄っ張りの人は、真に受ける。
言うほうは不満な人。
言われる見栄っ張りな人のほうは、その非難を自分の弱点に結び付けて解釈する。
そしてその不当な非難を見栄っ張りの人は受け入れてしまう。
自分の弱点を過剰に意識する
つまりいつも見栄っ張りな人は意識している。
「この茶碗、汚い」と不満な人が言う。
すると私が貧乏だからと見栄っ張りな人は、と解釈する。
そして、私を拒絶したと受け取る。
大人になって環境が違い、失敗してもバカにされないのにバカにされると思ってしまうのは、見栄っ張りな人が相手とふれあっていないからである。
つまり、人と見栄っ張りな人は、コミュニケーションできないからである。
いま目の前にいる相手と心がふれあっていない
見栄っ張りな人は、現実の相手を見ていない。
相手が見えないから、小さいころと同じように失敗することが恐ろしい。
相手は見栄っ張りな自分を蔑視すると先入観で思ってしまう。
相手が見えないから、相手が見栄っ張りな自分をどう思うかが気になる。
相手は魚や蛇と同じである。
どうすればどうなるかがわかっていない
つまり相手に見栄っ張りな人は関心がない。
ただ恐れている。
蛇の中にも人間に害になる蛇と害にならない蛇とがある。
襲う蛇と襲わない蛇とがある。
蛇に関心がある人は蛇のことを知っている
相手がわからないから、見栄っ張りな人は、相手は自分に危害を加えるかもしれないと恐れる。
マムシが気になるのと同じことである。
木こりは木と話しあうという。
料理人はゴボウに関心がある。
誰とも見栄っ張りな人は、話し合っていない。
メランコリー親和型の人は良心が「しばしば拡大されて、罪ではなくて、失敗が起きてしまったときにも、良心の叱責の起こる場合がある。
そんな場合、良心はしばしばひどく敏感になっていて、メランコリー親和型の人は、自分のことでいわれのない非難がなされるとだんだん自信をなくし、向けられた非難に甘んじなければならないのではないかという気持ちになってしまう」。
メランコリー親和型の見栄っ張りな人は、負い目に対する敏感さ、わずかな過失が途方もない意味持ったりする。
他人の罪まで見栄っ張りな人はひっかぶってしまう誇大的罪業妄想もある。
他人の怠惰すら自分自身の責任だと感じてしまうことがある。
もともとそういう性質に生まれてくる見栄っ張りな人もいるだろうが、そのように親から追い込まれる人もいる。
世の中には逆に、自分の罪を他人にかぶせてしまう人がいる。
自分が怠惰なことを棚に上げて他人の怠惰を責める人がいる。
この点を注意しないと、とんでもない目にあう。
社会的成功によって心理的安定を得ようとしている見栄っ張りな人は、すでに心理的安定を得ている人よりも失敗を恐れる。
ストレスも強い。
失敗すると自分の価値が下がると思っている見栄っ張りな人は、自分の価値を信じている人より失敗を恐れる。
失敗すると他人から蔑視されると思っている見栄っ張りな人は、そうでない人よりも失敗を恐れる。
他人が自分のことをどう思っているかを気にする見栄っ張りな人のほうが、そうでない人よりも失敗を恐れる。
他人に自分の重要性を印象づけようとしている見栄っ張りな人のほうが、そうでない人よりも失敗を恐れる。