淡々とした関係でも、思いやりは伝わる
もうすぐ定年退職を迎える六十代の男性が、「人を好きになれない」という相談を新聞に寄せていた。
これまで仕事上では、表面的にはうまくやってきたが、本質的に相手を信用したり心を開くということはなかった。
だから、長く勤めた会社にも仕事仲間にも特別な愛着を持てない。
人生六十年も生きてきて、こんなことでいいのかという相談である。
回答者は仏教家であったが、「無理して好きになる必要はない」と述べていた。
この男性の場合は、定年まで会社に勤め、家庭を持ち子どもも育て上げた。
ということは、それなりに人付き合いもできていたはず。
表面的だろうと、それでうまく過ごしてきたのだから十分ではないか。
それなのに、「もっと好きにならなくてはいけない」「自分にはそれができていない」と自分を責めている。
やはり、どこか人との距離感がおかしくなっているのだろう。
人間関係は「熱い」のがいいとは限らない。
淡々とした中にもお互いを思いやる気持ちは存在している。
日本は火山国ゆえに、美しい自然に恵まれている一方で、地震などの災害はさけられない。
そのたびに、心あるボランティアが被災地に駆けつける。
多くの人たちが必死に作業する姿を見ると、まだまだ日本も捨てたものではないと思う。
しかし、誰もが同じようにしなければならないということではない。
駆けつける時間はないが寄付をする人もいる。
寄付するお金がなければ祈るだけでもできる。
そうしたことを、それぞれがやっている。
それがいいのではないか。
卒業を間近に控えた男子大学生が、同級生からボランティアに誘われた。
だが、彼はすでに旅行の計画を立てていたので断った。
社会人になったら当分できないであろうバックパッカーのたびに出ようと思っていたのだ。
しかし、旅行をしている間、ずっと「自分は冷たい人間なんじゃないか」と心に引っかかるものがあったという。
しかし、そんなことを気にする必要はまったくないのだ。
バックパッカーの旅をして世界を見るのも勉強の一つだ。
社会人になってから、はじめての給料で寄付をしたっていいではないか。
東日本大震災以来、「絆」という言葉がよく使われるようになった。
もちろん、人間同士の絆は大切だ。
しかし、心理的距離感を間違えるとかえって息苦しくなる。
絆とは、ただ近くで強く結びついていることだけをいうのではない。
遠くから祈る気持ちも立派な絆だろう。
大きな災害に見舞われても、日本人はそれに乗じて暴動を起こしたりしない。
援助物資が届けば、割り込みをせずにきちんと並んで受け取る。
そうした行動ができるのも、周囲の人たちとの間にある見えない絆を感じているからではないか。
東日本大震災のとき、電車が動かずに黙々と自宅へ向かって歩き続ける人たちの様子が世界で報じられた。
それを見た外国人から「人々の間に圧倒的な一体感があって驚いた」という声を聞いた。
そこに居合わせた人たちは基本的に他人だ。
みんなが混乱して「自分がどうやって無事に家に帰るか」
ということに必死だっただろう。
しかし、だからといって「他の人はどうなろうとかまわない」とは思わなかったはず。
体力がある男性なら高齢者を背負ってあげる。
それは無理でも「大丈夫ですか」と声をかけ合う。
そうしたことができていれば十分で、「自分は愛情が薄い人間だ」などと責めることはないのだ。
恵まれない人たちを助けているマザー・テレサに、「世界平和のために、私に何ができるでしょうか?」と問うた人がいた。
すると彼女は、「帰って、あなたの家族を愛しなさい」と答えたという。
いま、自分のできることをしていけば、それでいいのだ。
参考記事>>人付き合いが怖いを克服する方法
関連記事
大勢の友達がいる人は1人の友達もいない
新聞の投稿欄に、「ママ友付き合いが苦痛」という相談があった。
子ども同士が仲良くしている、または同じ学校に通っているときには、その母親同士も友人のように親しく振る舞わなければいけない。
これが「ママ友」だ。
三十代後半のその母親は、子どもが少年野球チームに入っているため、練習だ、試合だと子どもの送り迎えに奔走している。
それだけでも大変なのに、ママ友同士の月に一回の親睦会兼お食事会がある。
正直、負担が大きい。
お食事会では、ほかのママたちについての噂話も出る。
他愛ない話ですんでいればいいが、たいていはいろいろ尾ひれがついていく。
果ては、「誰が誰の悪口をいっていた」ということになりがちだ。
適当な理由をつけてパスしたいところだが、みんなに合わせなければ子どもがいじめられてしまうかもしれないから、そのママ友の輪から抜け出すこともできない。
夫に相談しても、「つまらないことを、いちいち気にするな」とあしらわれる。
いったい、どうすればいいのか-というわけだ。
投稿の回答欄には、「誤解のないように、よく話し合ってごらんなさい」とか「あなたが思っているほど悪いことは起きていないはずです」など、当たり障りのないことが書かれていた。
これでは、相談した本人は納得できないだろう。
同じ学校や幼稚園に通う子どもたち同士は友達かもしれない。
だが、その母親たちは、別に友達でも何でもない。
「子どもの親」として同じ目的を持って集まっているにすぎない。
そのように割り切ることだ。
一方で、こんな「おばさん友達」もいる。
ヨーロッパのツアーで一緒になり、一週間の旅程をともにするうちに仲良くなった。
旅の終わりにはメルアドを交換し、日本に帰ってからも連絡を取り合って、食事をするなどマメに会っている。
だが、盛り上がったのは最初の1,2回だけで、だんだんと会合への参加率も悪くなり、持ち回りの幹事の押し付け合いになった-。
私の事務所の近所にあるポルトガル料理店では、ツアーで一緒になったと思しきおばさんグループをよく見かける。
スペインから、ついでに寄ったリスボンあたりで一回食事したくらいのツアー仲間なのだろう。
こんな食事会も、最初の一回くらいでいい。
あまり深追いしないのが「楽しく終わる」コツだ。
もっとも、ツアー仲間なら一週間から、長くても一カ月がせいぜいだろう。
だがママ友となると、一緒に過ごしている時間が長いので、余計に「友」だと思ってしまう。
ママたちも、ツアーで一緒になったおばさんたちも、一時的に同じ目的があって偶然その場に集まったのだ。
目的がなくなれば、接点のない他人同士なのだから、いつまでも近距離にいること自体、無理が出てくる。
そこをわからずに、「同じ場にいるから友人」とか「友人なのだから同じ場にいなくては」という勘違いをしているほうがおかしい。
グループのメンバーが5,6人もいれば、一人くらいは気の合う友人ができるかもしれない。
だからといって、全員と仲良くなれることなどまずない。
さらに仲良くし続ける必要もない。
最近は、やたらと「友」を求めたがる風潮にある。
とくに学生時代には、何らかのグループに属したがるようだ。
しかし、ある時期、目的が同じ一つのグループに属していたというだけで、友達になれるとは思わないこと。
同級生全員が友達だった、という人はいないだろう。
「多数の友を持つ者は、一人の友も持たない」とアリストテレスはいった。
ママ友やおばさん友達に限らない。
大学の同級生も、会社の同僚もしかり。
もちろん、大人としてある程度のつきあいは必要だろう。
しかし、気持ちよく過ごしてその場がお開きになれば、それで十分ではないか。
ほかの人たちが、どこで誰と会っていようが関係ない。
自分の悪口をいっていようが気にすることはない。
無理して都合を合わせる必要もない。
なぜなら、友達ではないからである。
そのくらい割り切って考えていたほうが、かえってどんな相手とでもうまくいくはずだ。
関連記事
孤独と仲良くすることを始める
「花間、一壺の酒、独り酌んで相親しむもの無し」
李白の読んだ『月下独酌』の一文だ。
昔から、孤独を読んだ詩人は多い。
それらに私たちが心打たれるのは、自分の中の孤独に気付いているからではないか。
人はどのみち、一人なのだ。
生まれたときが一人なら、死ぬときも一人。
家族に看取られながら死んでも、しょせん、死ぬのは1人である。
人は孤独な生き物であり、それは悪いことではない。
もっと積極的に、孤独を楽しんでみてはどうだろう。
定年退職した男が、どこへ行くにも妻にくっついてうるさがられるケースがある。
「粗大ゴミ」といわれているならまだマシで、「濡れ落ち葉族」とも揶揄された。
妻にべったりついて行くからだ。
妻がクラス会にでも出かけるとなると、「俺の昼飯はどうなる?」「帰りは何時だ?」などと聞いたりする。
妻が「自分で勝手にやってちょうだい」と、うんざりするのも当然だ。
年をとってから、そんなだらしないことにならないためにも、若いうちから孤独と仲良くしておくことをすすめたい。
関連記事
私は孤独が好きだ。
ふだんからほとんど一人で行動する。
バーに行くのも、連れ立って行くより一人がいい。
一人なら、カウンターで気楽に好きな酒を飲み、好きな時間に帰ることができる。
気が向いたらバーテンダーと話をしてもいいし、一人であれこれ考えるのも悪くない。
観劇も同様だ。
たいていの観客はカップルで並びの席を欲しがる。
この場合、早く予約しないといい席はとれない。
しかし、一人分だと案外いい席がポカッと空いていたりする。
一人は得なのだ。
一人旅も気楽でいい。
一人は自由で楽しい。
その時間があるからこそ、他人と一緒に過ごす時間に「適切な距離」を測ることができるのだ。
四六時中、誰かと一緒にいることは、かえって人との正しい距離感を狂わせるのではないか。
ただし、「孤立」は避けたほうがいい。
「孤独」を楽しみながらも「孤立せず」にいるというのが、重要なポイントではないかと思う。
孤独は楽しいが、孤立は人をおかしくする。
以前、のどかな田舎の集落で何人かの住人が殺される事件があった。
犯人の男は、その集落で孤立していた。
自分をのけ者にする集落の人々に憤っての犯行だったようだが、集落の人々にしてみたら迷惑きわまりない。
その男が勝手に孤立していただけのことだろう。
孤立とは、身寄りのない独居老人の専売特許ではない。
一人であろうとなかろうと、孤立する人はするし、しない人はしない。
関連記事
80歳になろうかという、一人暮らしの老夫婦がいる。
子どもがおらず、夫にも先立たれ、訪ねてくる親戚もほとんどいない。
孤独である。
しかし、この老婦人は、いろいろな趣味を持っている。
以前はハイキング、足腰が弱くなってからは俳句や日本画に凝っている。
趣味の会合に出かけては、仲間とペチャクチャおしゃべりをする。
明るい性格だから近隣の人たちにも好かれている。
地震や台風などがあれば、誰かが「大丈夫?」と様子を見に来てくれる。
孤独ではあるかもしれないが、孤立はしていない。
孤立しそうになったら、どこへでも出かけて行くといい。
スポーツクラブの会員になるのでも、料理教室に通うのでもいいだろう。
そこに行けば同じ目的を持った人がいる。
そうした人たちと挨拶するだけでも孤立感は和らぐ。
隣に立っている人に話しかけてみれば、おしゃべりが弾むかもしれない。
人には、話し相手が必要なのだ。
年をとって孤立するのは、話し相手がいなくなるからだ。
積極的にいろいろな会合に顔を出し、できるだけ気の合った相手を探しておくといい。
ただ、そこで親友探しなどをする必要はない。
ケースバイケースで人と親しくなればいい。
そのためにも、そうした場は多く持ったほうがいいだろう。
一つの場に強い思い入れを抱くと、執着心が出てせっかくの話し相手を失ってしまう。
深入りせずに、いい距離感で人と話ができる場をたくさん持っておくのが理想である。
つかず離れずが適当な距離感なのだ。