生きていれば、多少、つらいことや突発的な悪い状況に、心がすりへってしまうことはあるでしょう。
けれども、それに気付いて心を満たしてあげてください。
そうすれば、心はすりへったままにならずに、また元のように戻っていきます。
心がすりへらないように、毎日ちょっとしたことに気を配るだけで、心は満たされていくのです。
自分の声を聞き、自分を大切にし、自分の中にちゃんとした自信を育てる。
正解に固執しない
「正解はどれかに固執」ということは、すりへらない心をつくるのに、とても大切です。
というのも、心がすりへりやすい人は、「正解」「どれが正しいか」「何が間違っているか」に固執してしまいます。
過去のことを悔いたりしがちです。
「部下にあんな風に怒るべきじゃなかったか」
「上司にもっと、ガツンとはむかってやればよかった」
「あの子、いいとこだけもっていって。私も彼女のようになればいいのかな」
などと、自分の行動を後悔したり、いろんな選択肢の中で揺れ動いているのです。
「こうしたい」「好き」という自分の気持ちよりも「正しい」「まわりが認めてくれること」など他人がくれる正解に固執しているのです。
だから、そんなあなた自身に、「あれもあなたの一部だね」「あのときはそうしたかったもんね」「それしかできなかったよね」「だって怖かったもんね」と言ってあげてください。
過去を振り返って「ああすればよかった」「こうすればよかった」と思い悩んだり、後悔したら、次に、「疲れた」「しんどい」と思う自分を、許してあげてください。
そのためにもまず「あ~怖かった」「あ~できなかった」とダメだった自分を受け止めてみてください。
「正解にこだわらない」「正解にふりまわされた過去の自分も許してあげる」。
心がすりへらないために大切な習慣です。
否定も肯定もせず、ただ認める
ものごとがうまく運んでいないとき、「どうして思い通りにいかないの」と目の前の現実を否定します。
人間関係がうまくいかないときは、「どうして思うとおりに動いてくれないの」と相手を否定します。
「否定する」ということは「自分が正しい」「自分のほうがマシ」と考えているからです。
「あなたは間違っている」でも「私は正しい」。
「私は正しい」でも「あなたは間違っている」。
これが、問題を引き起こします。
すべての争いごとは、このようにして起こり始めます。
要するに「考え方」「ものの見方」の違いです。
だから、嫌なことがあったり、人間関係がうまくいかないとき、相手や現実を否定するのをやめてみてください。まず、認めてください。
でも、うまくいってないんですから、考え方が違うんですから、「認めます」とは素直に言えないですよね。
でも、言わなくてもいいんです。
「認める」という字は「言」と「忍」と書いてあります。
「言うことを忍ぶ」のです。
つまり「言わない」でもいい。
「認めてるよ」ってわざわざ言わなくていい。
そう、わざわざ無理に肯定しなくても、いい。
ただ、そこに、いる。
ただ、そこに、ある。
それを、何も言わずに、見るだけでいい。
「そうなんだ」です。
交流分析という心理学の考え方に「ストローク」というものがあります。
平たく言えば、「他人との交流」です。
野球のキャッチボールのように、他人との交流を通じて、他人から見てもらったり、話しを聞いてもらったり、声をかけてもらったり、触れられたりすることで、人は自分の存在を確認します。
ということは、それをされないときに人は、存在を否定されているように感じるのです。
「見てもらえない」「聞いてもらえない」「声をかけてもらえない」「触れてもらえない」。つまり「無視」が一番つらい。
家族間においても、友人関係においても。
「肯定」できないことはたくさんあります。
特に自分が嫌っているものは、なかなか肯定できません。
でも「無視しない」。それだけでいい。
何も言わなくていい。
「ただ、見る」「言葉を忍んで見る」。
褒め(肯定)なくてもいい。
ただ、見るだけでもいい。
「肯定しなくていい」「好きにならなくていい」「変えようとしなくていい」「ただ、そこに、ある」と、存在を確認する。
それだけでも「認める」になるのです。
出来たことを数えてみよう
「自分を好きになる」「自分を認める」方法の一つとして「昨日、あなたが出来たことは、なんですか」と自分に質問することです。
自分に自信がない人、自分のことが嫌いな人はこう言います。
「なんにもできなかった」って。
そうですね、そう思ってしまいますよね。
でも、ちょっと考えてみてください。
これを読んでる時点、そう、今この時点で、昨日のことを思い出してください。
「あなたは昨日、朝、起きましたか?」
「仕事しましたか?」
「何か本を読みましたか?」
「ごはん、食べましたか?」
「笑いましたか?」
「1日を生きましたか?」
右の質問、1つでも「はい」がありましたでしょうか。
ありましたよね。
それ、あなたが「できたこと」なんです。
何気ない日常です。でも、実はその中にも「できたこと」がいっぱいあります。
「できていないこと」だと思っていたものの中に、実は「できたこと」がいっぱい眠っているんです。
自分をすりへらしながら、一生懸命生きている人の中には、「なんにもできなかった」といって自信喪失している人もいます。
そういうときは「できたこと」を数える。
何気ない日常の中の「できたこと」を数えるのです。
それだけでも、ちょっとずつ満たされていくはずです。
「これをやろう」でやってみよう
心が疲れていると、すさんでいると、ついつい新しいことや、自分とは違うこと、異質なものをはねのけてしまいます。
あるいは、身にならないことや損することを避けようとします。
セミナーや講演会へ行っても、「今回は、得るものがなかったな~」「行って損した」という人が少なからずいます。
でもね、今まで受けた「学びが少ないと思った」ものも否定しないことです。
これを否定し続けると、変われません。成長できません。
たとえば、学んだ本の中から
- 目標を考える時間をとる
- 新しい通帳を作る
- 〇〇さんに相談メールする
といった「やろう」と思った考え方、アイデア、習慣です。
これを「TO DO」リストにしておくのです。
そして、やり終えたり、習慣になったらリストから消します。
最終的には、全部消します。
本も教材も含め、自分の過去、選んだ行動、教育、環境・・・それらを否定しないことがとても大事です。
どんな経験でも、自分の経験です。
学びがない、損だなんて、否定しないでください。
たしかに世の中には、いろんな手法や考え方、アイデア、習慣があります。
受け入れることができないことも多いと思います。
許せないことも多いと思います。
嫌なことも多いと思います。
でも、否定だけしないで。
あ、「否定しないで」というのは否定語ですね。
反対だと「受け入れる」ですもんね、それができないですもんね。
だから「否定しない」。
もしくは「特別に受け止める」。
あるいは、その出来事のあとに「ま、いっか。おかげで・・・」とくってけてみる。
自分に素直になれば世界が光って見える
太陽は、自分が光り輝くから、太陽から見れば、月を見ても、火星を見ても、金星を見ても、土星を見ても、どの星を見たとしても「光しか見えない」んだなぁとこの間ふと思いました。
これって、人にもいえるんじゃないでしょうか。
つまり自分が光り輝くと、自分のまわりはすべて輝いて見える。
火星や木星のように、自分が輝いていない星は、太陽の光を受けることでしか輝けないように、誰かから光をもらうことでしか輝けない。
では、どうしたら、太陽のように自分が光り輝くことができるのでしょうか。
自分が光り輝くための一番大きな要素、それは「素直であること」だと思っています。
「素直」とは、ひねくれていない、すねてない、いじけてない、卑下していないということです。
きちんと意地を張らずに受け止めることができる人です。
すねてる人は、それが、子どものころからのクセであり、「かまってもらうための戦略」だったりします。
でも、その戦略がなかなか通じないから、もっとすねてみたり・・・。
それを繰り返してきた。
「もっとすねる」ために、自分を悲劇的な状況にどんどん追い込んでいきます。
そして「べき」という「正しさ」で自分を守り続ける。
「べき」は、自分の「法律」です。
「べき」をやぶる人、自分の法律をやぶる人と闘い続けてしまう。
時には、自分のルールを自分がやぶると、自分とも闘ったりして・・・。
「べき」の裏側には「期待」があります。
人は、期待を裏切られると悲しくなったり怒ったりするんですよね。
勝手に期待して、勝手に裏切られたのだとしても。
ですが、そんなことしているうちに、すねることが習慣になってしまうんです。
すると、人生がこじれだします。
だから、「すねる」戦略を手放して、素直になってしまうことが大事なんです。
素直になることで、輝く自分になれて、自分のまわりも同時に輝きだします。
今、苦しい思いをしている人、疲れきってへとへとになっている人、まずは、「すねる」ことをやめて「素直」になってみませんか。
それだけで、まわりがだんだん光り輝いてくるはずですよ。
素直になることが分からない人は、ちゃんと「嫌だ」と言うこと。ちゃんと「したい」「して」って言うことです。
自信はなくてもいい
「自信がないからできない」そう思って、変化をためらう人がいます。
やってみることを怖がる人がいます。
ですが、自信があるからやるんじゃないんです。
やってみて、できたから自信が少しずつついてくる。
自分の可能性を信じられるようになるんです。
ということは、まずやっぱり「やってみる」ということが大切だなぁと思うのです。
「失敗してみる」「ダメでもともと」「損してみる」「怒られてみる」という気持ち。
しかしこう記すと、「やってみて、うまくいかないのが続いたから自信がなくなったんです」という声が聞こえます。
そうかもしれません。
そしてきっと「うまくいかない」の基準が厳しいのでしょう。
きっと「うまくいってる」のに、満足していないだけなんでしょう。
きっと「うまくいってる」こともあるのに「失敗」ばかり数えているのでしょう。
「もっともっと」って言われてきたのかもしれない。
「やればできる」って言われてきたのかもしれない。
それに応えて「もっと期待に応えよう」と思ったのかもしれない。
それでうまくいかなかったのだとしたら、今は「止まる」ときかもしれません。「やめる」ときかもしれません。
「がんばり」を、「完璧」を、「ちゃんと」を、「期待」を。
だから、やってみなくてもいい。
「自信」なんて、なくてもいい。
そんなときは、「おかげさま」「させていただく」「助けてもらった」「ありがたい」とただ、感謝する。
最後は、「他の力」への感謝。「自分でやる」のをやめて、「他の力」に、ただ感謝。
心を疲れさせないために大切なことは「ちゃんと言う」
心を疲れさせないために一番大切なことがあります。
それが「ちゃんと言う」ということです。
心が疲れるときは、「したいことをしていない」「したくないことをしている」ときだというお話をしましたが、これは言い換えると「言いたいことを言っていない」「言いたくないことを言っている」とき、ということにもなります。
「本当は、やりたくない」「本当は、言いたくない」「本当は、好き」という、「本当は~」のあとに続く、正直な気持ち。
「助けてほしい」「手伝ってほしい」「認めてほしい」という「~ほしい」で言うことができる自分の素直な欲求。
「おもしろくないって言いたい」「誘いたい」「これ食べたい」という「~したい」でいうことができる自分のありのままの願望。
あなたが毎日飲み込んでいる言葉は、どのぐらいあるのでしょうか。
言葉を飲み込むたび「我慢」が発生します。
「ストレス=我慢=言いたいことを言ってない」なのです。
それが、心が疲れる。
今までずっといろんなことを我慢していた人。
嫌なときでもいつもニコニコして、遊びたくても我慢して、嫌な仕事も我慢して引き受けて、言いたくないことも言わされて、ずっと自分に嘘をついていた人。
その結果、心が疲れてしまった。
たとえ嫌われても、たとえ怒られても、たとえバカにされても、「ちゃんと言う」ことが大事なんです。
「ちゃんと言う勇気」、それだけが、人生を変えていくのです。
「してほしい」「しないでほしい」「したい」「したくない」と、ちゃんと、言おう。
ちゃんと、もめよう。
それが「自分らしさ」です。
自分らしさを出したとき、人は初めて認めてくれるのです。
自分らしさを出したとき、人は初めて自由に魅力的になれるのです。
自分らしさを出したとき、人は初めて自分が受け入れられていたことに気づけるのです。
努力が報われなかったのは、我慢して言いたいことを言っていなかったから。
したいことをしていなかったから。
したくないことをしていたから。
それだけなのです。
そう、自分が自分に嘘をついて、自分がありのままの自分を認めていなかったから、誰も自分のことを認めてくれなかった。
ちゃんと言う、ってとても勇気がいること。
ちゃんと言う、ってとても避けてきたこと。
ちゃんと言うと、世界が変わる
疲れない心の持ち方
心が疲れたときは、疲れているから、心がやせ細って力が出ません。
まるでカツオ節のように、自分の身を削って自分以外の人のためにがんばってきた。
そしてその分、心がやせ細ってしまった。
心が疲れない人は、人のためにもがんばるし、自分のためにもがんばっています。
自分の好きなことに時間を割き、そのためには多少人に迷惑をかけたりすることがあっても、「自分」を大事にします。
「わがまま」。そう言われるかもしれません。
でも、実は心が疲れている人は、そんな「わがままな人」の言うことを聞いてしまっているから、そういう人に支配されてしまっているから、疲れるんです。
「じゃあ、私はそんな人になるなら、やっぱりわがままはしたくない」というのも1つの選択です。
それを美学として生きることが「本当にしたいこと」という人もきっといると思うのです。
そして、それが自信となっていけばきっと疲れることもないでしょう。
でも「もう、わがままな人に振り回されるのは嫌」という人は、ぜひ自分が「わがまま」をやってみてください。人生が変わります。
もちろん最初はとっても怖い。
だって、何十年も「わがままを言ってはいけない」「人に迷惑をかけてはいけない」という法律に縛られてきたのですから。
でも、そのおかげで体中に、我慢を溜めて、体を痛めて、元気が出ないなら、転換しましょう。
実は、自分がわがままを言うと、たしかにまわりの人に迷惑をかけたり、無理を強いたりすることが沢山出てきます。
すると、人はどうなるかと言えば「謙虚」になるのです。
「あれ?」。ということは、いつも我慢している人は、実は、心の中がどんどん「傲慢」になっていくのです。
どういうことかというと、いつも我慢している人はまわりに「のに」という「貸し」をいっぱいしているという感覚があるのです。
だから、いつか返してもらおうと思っている。
だから、まわりが「返してくれるかどうか」をチェックしていたりします。
そして、こっちが「貸し」たのに反してくれない人に、心の中でイライラや不満を抱いていたりする。
当然「利子」がつくので、貸したもの以上に返ってこないと、また不満になります。
そしてどんどん「傲慢」になる。
ところが勇気を出して迷惑をかけると、まわりに「借り」がたくさんできるのです。
たくさんたくさんできる。
助けてもらったり、応援してもらったり、我慢してもらったり、という「借り」が山ほどできる。
そして、こちらにも「利子」がつくので、何かあるときには、自然に人を助けたくなったり、応援したくなったり、褒めたくなったり、優しくなったりする。
してもらったこと以上のことを謙虚に感謝して返していくので、そうされた人がまた助けてくれる。
するとまた返したくなる。
という幸せの循環がそこに生まれるのが「わがままに生きる」ということなのです。
最後に、もう一度繰り返します。
心が疲れない生き方、とは、「ちゃんと言う」「ちゃんとしたいことをする」「ちゃんと断る」「ちゃんとしたくないことをやめる」ということです。
そんなわがままに生きること。
それが自分らしく生きること。
それが自分を大切にするということ。
それが愛され助けられて生きること。
それが愛し助け合いながら共に生きる、分かち合いの生き方なのです。
まとめ
- 他人がくれる正解に振り回されない。どれが正解だったか、なんてことにこだわらない。
- 他人も目の前の現実も、否定しない。ただ、黙って認めるだけでいい。
- 何気ない日常の中での「できたこと」を数えることが、心を満たしていく。
- 「すねる」自分を手放して、素直になってしまうことが大事。
- 言いたいことを言っていないから心が疲れる。自分の思いを「ちゃんと言う」ことが大事。それが人生を動かしていく。