喧嘩できない

喧嘩できない人は本当は喧嘩してスッキリしたいのだけれど、相手に嫌われるのが怖くて喧嘩できない、あるいは相手が高圧的で怯えてしまって喧嘩できない、相手の意見が正論で感情だけが空回りし喧嘩できないといった状況に陥っている。

そして、喧嘩できないと体の中に毒が溜まり、それが続くとやがて心身に不調をきたすようになる。

毒は定期的に排出する必要がある。

感情を出せず黙りこくってしまう人なども喧嘩して感情を出した方が心身にとっては良いのである。

喧嘩することは決して悪いことではなく、お互いの人間関係を豊かに構築するために大切なことでもある。

喧嘩できない人とは言い換えると自己主張できていない人である。

喧嘩ではなく自己主張と置き換えればハードルは下がるのではないか。

そして楽に本音を自己主張するポイントがある。

ここでは本当は喧嘩したいけれど様々な理由で喧嘩できない人に向けて楽に喧嘩する方法を記してみたいと思う。

人は喧嘩するから自由を手に入れることができるのである。

私は普段、喧嘩できない人が、はじめて緊張しながら震えながら自己主張する瞬間の輝きに人間としての素晴らしい誇りを感じる。

喧嘩できない人とは

喧嘩できない陰にある本当の事情

喧嘩できない人とは背伸びした自分で他人と接し、本音で相手と心の触れ合いができないことである。

「私は悪くない」「妻がけしからん」と思っている夫婦喧嘩の例を見てみよう。

ある神経質の主婦である。

彼女は「夫とギクシャクしているんですよね。もう家庭内別居みたいなものですよ」。

彼女は夫と顔を合わせたくない。

夜も朝も御飯ができると、「ご飯ができました。適当に食べてください」と言って、自分の部屋へ引っ込んでしまう。

夫は朝、一人で食べて出ていく。

夫と一年以上一緒に食事していない。

口をきくと言葉じりを捕らえた冷めた空気感しかなく喧嘩もできない。

そこで今は話をしない方が家の中は静かだと言う。

この夫婦は喧嘩できないが、喧嘩できないことが本当のトラブルの原因ではない。

真の課題は、いま起きているトラブルの裏にある。

アメリカの精神科医ハリー・スタック・サリヴァンは、パラタクシスという言葉を導入した。

パラタクシックな対人関係とは、人々の現在の対人関係における「ゆがみ」である。

口をきくと言葉じりを捉えた冷めた会話になるのは、その喧嘩できないことになっていることが問題ではない。

真の課題がその喧嘩の裏にある。

パラタクシス的歪曲のあるコミュニケーションとは、表向きの課題の裏に真の課題があるコミュニケーションのことである。

喧嘩できない人は好きな人を見ながら、嫌いな人にアメをやる子どもの心理みたいなものである。

喧嘩できない人は恋人が他の異性と話していたのが面白くない、しかし面と向かってそれを言えない。

そこで喧嘩できない人は違ったことで文句をつける。

言えば解決するのに、言えない。

そして喧嘩できない自分の人生はひどいと嘆く。

喧嘩できない彼女はやさしさを求めているが得られない。

それが真の課題である。

喧嘩できない彼女は体の調子が悪いのに、ご飯の仕度をしている。

それなのに夫はサークル活動をしている。

「それまでは私は我慢してきました」と喧嘩できない彼女は言う。

さらに「夫婦喧嘩も好きでないので、子どもの前でも10年も喧嘩をしませんでした。

私が我慢すればいいや、いつもそう思っていました」と付け加える。

喧嘩できない彼女は自分の我慢を美徳のように言うが、美徳ではない。

喧嘩できない自分への不誠実である。

それを美徳と思っているから喧嘩できない人はいつもイライラしている。

それなのに「お前が悪いと言われると、私は何だろうなー」と喧嘩できない彼女は思ってしまう。

そして彼女は、本気で喧嘩できない自分を解放する気にならないで、「私は悪くない」と思うことに逃げる。

■参考記事
損してもいいと思えると楽になる心理

嫌われるのを恐れてしまう

嫌われるのを恐れてしまう
喧嘩できない彼女はその場その場で、夫に怒りを表さなかった。

夫に嫌わるのを恐れてしまうからだ。

そこで憂鬱になるときも多かった。

「自分はいさかいするのが嫌いだという気持ちが強いもので」と言う。

喧嘩できない彼女は「いさかいするのが嫌い」と言うが、それ以上に真の自分自身になることが怖い。

喧嘩できない彼女はコミュニケーション能力がないことを、「自分はいさかいするのが嫌いだ」と合理化してしまう。

喧嘩できない彼女は対立することができない。

不本意ながらも喧嘩できない人は相手の言うことに従う。

喧嘩できない彼女は5年間いつも不本意ながらも譲渡してきた。

そして怒りを溜め込んでいたのである。

アメリカに「一日一回夫婦喧嘩で医者知らず」という格言がある。

夫婦の間では、それくらい自分の言いたいことを言う、つまり喧嘩することは大切であるという意味である。

言いたいことを言わないで、心に残しておくと、それはいつか火山のように爆発する。

爆発しないときには本人の中で頭痛をはじめ体の不調となって爆発する。

デンバー大学の心理学教授で結婚家族研究センターの所長であるハワード・マークマンも「建設的議論」という名称を使い、それが結婚生活成功の最大にして唯一の預言者であると言っている。

事態に直面しないで議論を避けると次第次第に、夫と妻との間のガラスは透きガラスから曇りガラスに変わっていくという。

マークマンも結婚当初の問題は時が経てば解決すると人々は思うが、期待に反して問題は悪化すると述べている。

曇りガラスからいつか鉄のカーテンがひかれますます喧嘩しずらくなる。

夫婦の間ではトラブルこそお互いを理解し合うチャンスなのである。

トラブルがなければ喧嘩をしてお互いを理解し合う機会はない。

対立したときにお互いに自分を主張して話し合わないで、喧嘩できず自分が折れることで解決する人がいる。

しかしその感情は心に残る。

それはいつか別の仮面をかぶって二人の間に登場する。

■参考記事
自分を裏切るよい子

イエス、ノーをちゃんと言えるかどうか

イエス、ノーをちゃんと言えるかどうか
喧嘩できない人は、「自分に意志がないから対立ができない」ということが理解できない。

喧嘩できない自分の意志の欠如を理解できない。

自分を守るということは、基本を守ること。

迎合では守れない。

自分の意志でイエス、ノーをはっきりと言える。

相手を喜ばせるためのイエスは言わない。

言うべき時には喧嘩してでも言う。

それが自分を守ることである。

意志が一貫している。

それが愛があるということであり、自分を守ることである。

選択を迫られるときには、イエス、ノーをはっきりと言う。

そして意志には責任が伴う。

人と喧嘩できない人は「あの人は思いやりがない」とあとになって非難する。

しかしあとで非難するより、その場で、「私は思いやりが欲しい」と言えばよい。

しかし喧嘩できない人はそれは言わない。

なぜか?

それは怒りを我慢することで相手に「罪悪感を抱け」とひそかに要求する方が、自分の恨みの気持ちにぴったりとするからである。

喧嘩できない彼女は我慢しながらも、夫が自分を理解してくれることをひそかに求めていたのである。

さらに言えば、実は喧嘩できない彼女は夫に、私はこんなに我慢をしているのよと、罪悪感を持つことを要求しているのである。

そうしている方が、頑張って自分の潜在的能力を伸ばすよりも心理的に楽だからである。

「ベストの自分を見つけて伸ばす」ことよりも、「私ばかりつらい目にあう」と言って被害者意識の中に立てこもっている方が心理的には楽である。

ところが逆に夫は「私ほどいい夫はいない」と言っている。

喧嘩できない彼女の方はそれが許せない。

夫は「俺ほどいい夫はいないはずだ、少しは世間を知ってこい。

俺は真面目だし」と言う。

夫から言えば、「私は悪くない」のである。

夫婦そろって「私は悪くない」と思っている。

夫婦そろって「自分と向き合うこと」から逃げている。

■参考記事
相手の気持ちが分からなければ人付き合いは怖い
自己主張できれば嫌われるのも怖くない

喧嘩できない人の原因は親子関係にあった

親子関係にあった、喧嘩できない人の原因

過保護、過干渉は喧嘩の機会を奪う

喧嘩両成敗というような言葉があるように、喧嘩することはいけないこと、という風潮が世の中にもある。

しかし、喧嘩を自己主張と捉えると、世の中でも肯定的になる。

幼少期に自己主張をしたけれど、親に口答えするな!と無理やり怒られて終わった。など、

例えば、幼少期にピーマンは嫌いだと自己主張したのに、理由もなく口答えする子は悪い子だ!と無理矢理に怒られたりするようなことが多い家庭で育ったような場合、大人になって口答えすることは悪いことだ、口答えすると怒られるというように自己主張できない喧嘩できない人になってしまうケースが多い。

つまり、過保護過干渉の環境で育てられた人は、親の意志が亡霊のようについてまわる。

だから自己主張しようとすると、いい子にしていなければいけないのだという作用が働き喧嘩できない人になる。

愛着が安定し自己肯定感が育まれると喧嘩できる人に育つ

愛着が安定し自己肯定感が育まれると喧嘩できる人に育つ
幼少期に、親から愛情をたくさんもらい、愛着が豊かに育まれると、大人になってきちんと自分を自己主張できる喧嘩できる人になる。

安定した愛着が育まれると、自己肯定感が高まり、自分はこれでいいんだ、という意識を持つことができ、人と対立することを怖れなくなる。

逆に、幼少期に愛着が育まれなかった場合、自己肯定感は低くなり、自分はこれではいけないんだという意識を持つことになり、喧嘩できない人になってしまう。

思春期にちゃんと親に反抗できたかが大切

思春期にちゃんと親に反抗できたかが大切
思春期はアイデンティティを形作るうえでとても大切な時期である。

その時期にきちんと親から心理的離乳ができたかが喧嘩できる人になるかの大切なポイントとなる。

つまり、親への反抗、自己主張ができたら喧嘩できる人になる大きな一歩となる。

しかし、その思春期の時期でも親の重圧が重く、反抗すら許されなかった場合、喧嘩できない人となってしまう傾向にある。

学校などで、喧嘩両成敗と言って、喧嘩の訳も聞かず、とりあえず喧嘩は悪いから両者に罰を与えるというものはもってのほかだ。

喧嘩両成敗は人と喧嘩できない人を作り出す考え方である。

また、この時期に同級生と本気で殴り合いの喧嘩ができたか、口喧嘩できたかも大人になって喧嘩できる人になるか否かの大切な分岐点となる。

喧嘩できない人が本音を言うチャンス

喧嘩できない人が本音を言うチャンス

イラッとしたときは人間関係を結び直す機会

喧嘩できない妻から見ると夫は、「相手の気持ちをくみ取ろうということが全くないんですよ」ということになる。

実はそれが夫の説明ではなく、彼女自身の「自分についての説明」であることに気がついていない。

夫は言葉もいつも「お前が悪い」という言い方しかない。

喧嘩できない彼女は「お前が悪い」と言われて、「気持ちの中にぐさっときた」と言う。

お互いに「私は悪くない」と思い、お互いに「相手が悪い」と思っている。

そこである日突然、「あー、許せないっていう気持ちになってしまった。

この人とこれから先も喧嘩もできず、気持ちが合わないんですよ」。

それでいながら二人の間に離婚という選択肢はない。

いわゆる人間関係依存症である。

アルコール依存症の人が、アルコールが好きでなくてもアルコールを飲まなければならないように、お互いに好きではないけれど喧嘩できず離れられないという人間関係である。

それは人間関係依存症である。

もともと気持ちが合わないのではなく、自分の気持ちを素直に表現できないことで「気持ちを合わなくした」のである。

マークマン教授の考えが載っているアメリカの心理学雑誌「Psychology Today」が1992年の1月、2月合併号で結婚特集をした。

その結論がやはり葛藤(conflict)は結婚生活のコミュニケーションの主要な領域であるということである。

だから相手が怒ったり、自分が「イラッ」となったりしたときには「これこそがチャンス」と思うようにすることである。

ただこう思えるのは、喧嘩をしてお互いに自我の確立が条件である。

お互いに「本当の自分」を隠して、トラブルを解決しようとしていれば、トラブルは解決しない。

自分の方から不孝を背負う喧嘩できない人は、あっちもこっちもパラタクシス的歪曲である。

そして本音が建前の仮面をかぶって登場する。

■参考記事
夫婦が折り合う秘訣

本音を語れるのは二人で十分

本音を語れるのは二人で十分
喧嘩できない人達は、小さい頃から本音を言い合える、喧嘩できる環境に育っていない。

小さい頃の、子ども同士の喧嘩は残酷である。

いじわるも本音。

小さい頃の喧嘩は全てがストレート。

大人はいい人と思われるために喧嘩ができず我慢をするから、怒りがあふれる間際にまでいく。

欲求不満な喧嘩できない人の本音と、満たされている人の本音とがある。

いじわるなときも、誠実なときもある。

前提が愛なら本音は誠実。

本音で喧嘩して親しくなるのは難しいが、それしか方法はない。

自然に相手を受け入れられる。

それが本来の高揚した気分である。

それが本来の心のふれあいである。

大人になって本音の言い方がわかる。

愛には「もっと、もっと」という種類の悩みがない。

「もっと、もっと」の欲が消える。

幸せは大股で歩くものではない。

幸せは、こんな小さなこと、というようなことの積み重ねである。

今日をきちんと生きている者に未来がある。

今日をきちんと生ることができない者に未来はない。

ある人が本音を言うことができない自分に悩んでいた。

ありのままの自分かどうかわからないけれど、私を知っていてくれるのは二人ぐらいです。

こんな悩みである。

二人で十分である。

二人以上ということはチヤホヤされたいということである。

チヤホヤされると理解されるとは違う。

悩みの続きである。

「私はありのままの自分が愛されたことがあったか」と心で考えたとき、「ない」と結論がすぐに出せました。

本当の私をわかってくれる人はいない。

本当の私を知ったらきっとみんな失望するだろう。

本当の私を知ったら誰も私の友人にはなってくれないだろう。

それはわかったのだけれど、頭でわかっても、今までのこともあるし、なかなかそのままの私を出すことができないのです。

こういう喧嘩できない人は「ありのままの自分」が本音の自分と思っている。

そうしてそれをどこでも出せることが望ましい生き方だと思っている。

ありのままの私は、本当は恐ろしい喧嘩っ早く勝気な性格で、こんな性格で外で人とつきあったらみんなに嫌われるのは当然だ。

そう思っていましたと言う。

ありのままの自分は、その中に成長欲求を含んでいる。

喧嘩できない彼女は退行欲求の自分だけが、ありのままの自分だと思っている。

喧嘩できない彼女は自分のベストの部分を引き出す人に会っていない。

関連記事>>人付き合いが怖いを克服する方法

ありがとうが本音で言えるかどうか

ありがとうが本音で言えるかどうか
本音を言うと相手を傷つける。

本音、喧嘩そのものは悪いわけでもなくよいわけでもない。

本音、喧嘩の善し悪しは関係によって決まる。

本音、喧嘩は人間関係の距離によって使い分けなければいけない。

そうでないと人を傷つける。

人間関係の距離感のわかっている人は、本音や喧嘩を人間関係を深めるために使える。

誰にでも本音を言っていいものではない。

それなのに本音を言うことが「自分を出すことだ」で、いいことだと思っている人がいる。

もともと信頼関係がなければ本音は言わない。

耐えることは美徳であることも、美徳でないこともある。

それはお互いの関係の中で決まる。

信頼関係はわかってくれる人との関係である。

信頼関係が無いと喧嘩できない。

自慢話は本音である。

信頼関係の中で自慢話は嫌われない。

喧嘩とは真逆の自慢話を共有できればいい。自慢する方に感謝の気持ちがあればいい。

妬みが基本の社会で自慢話は難しい。

相手にとって不愉快なことである。

こんないい花をありがとうございます。

こうした言葉で関係は深まる。

相手も本音を受け入れる喧嘩できる人でないと、本音で関係は深まらない。

本音で人間関係を深めるためには、花を持ってきた人が本音を受け入れる人でなければならない。

「まあ、こんないいお花」「ありがとうございます」お互いに本音を言える人。

「道で咲いていたのだけれども、これちょっとキレイだと思わない?」

「うん、キレイ」

「これいける?置いていくけど」

「いいの?いただくわ」

しかし、次のような会話もある。

「六本木でカトレアを買ってきたの」

「あら、ありがとうございます」

そして、「ケーキ召し上がる?」

無理がある。

終わったあと「はあ」。

疲れる。

自己主張という本音の伝え方

自己主張という本音の伝え方
会社での上司と部下の関係、家庭での嫁姑関係、プライベートでの夫婦や恋人、友人関係など、相手の威圧力がどうしても強すぎて喧嘩できない人は、まず一歩、心理的距離をとって自己主張してみる。

それでも相手が聞く耳をまったく持たないようであれば、また慎重に自分が傷つかないよう心理的距離感を遠くし付き合っていくことだ。

しかし、自己主張してみて、相手が反論してきたなら、喧嘩できない人が本音を言うチャンスである。

このチャンスでは、時間をかけてでも声が震えながらでも、なるべく論理的に自己主張してみることだ。

喧嘩=自己主張と思えば、ハードルはいく分下がるはずである。

お互いが本音で自己主張し合えると相手が見えてくる。

そうすると、心の触れ合いができ、お互いに思いやりや歩み寄りができるようになる。

また、逆を言うと、喧嘩できない=自己主張できない。ということになる。

人間は社会的動物である。

そして社会で生きていくには個性の尊重がなされる。

その人間が社会でスムーズに生きていくための、いわば潤滑油が、喧嘩であり、自己主張である。

上手い喧嘩のコツ

上手い喧嘩のコツ
人は、相手を動かして変えるのは難しいけれど、自分が動いて変わったことを伝えることは簡単に出来る。

相手を動かそうとして喧嘩を仕掛けると相手を傷つけてしまう可能性がある。

例えば簡単な例でいうと、「君の○○は直しなさい。」ということだ。

具体的な例でいうと「君の髪形は変だから直しなさい」などである。
これでは相手の心を傷つけることになる。

上手い喧嘩のコツとしては、「私は○○だと思う」と伝えることだ。

喧嘩をする際は主語をYouではなくIにすることだ。

簡単な例で言うと「私はお腹がいっぱいだからこれ以上は食べることはできない。」

少し複雑な例で言うと、「私は君が怒って物を投げると、とても怖い気持ちになってしまうよ。」

などである。

つまりは喧嘩は相手を攻撃するためでなく、自己主張して相手とミーティングするためのものである。

喧嘩ができるようになるとどうなるか

喧嘩ができるようになるとどうなるか
喧嘩ができるようになると、生きることが楽になる。

地に足を着いて生きているといった感じに活力がみなぎってくる。

人との距離感が喧嘩によって調整され、人間関係に心地良さを感じるようになる。

喧嘩するにしないに、どちらにしろ、人と会うと元気になる。

喧嘩して仲直りして、また喧嘩して仲直りしてお互いの心の触れ合いがあり、相手が客観的に見えるようになる。

これを言い換えると自己主張して、話し合って、自己主張して、話し合ってとお互いの共同作業でもある。

喧嘩するほど仲がいいとはまさにこのことだ。

まとめ

喧嘩できない人はまず、喧嘩は悪いことだという思考を捨て去ることだ。

そして、喧嘩することは心が触れ合うチャンスだと思うことだ。

びくびく震えながら、泣きながらがんばって自己主張することは、相手との関係の歩みを一歩進めることになる。

相手の威圧が強すぎるときは、一歩距離をとって自己主張すると楽である。

喧嘩できるようになると相手との距離感がわかるようになり生きる活力が湧いてくる。