アドラーの名付けた「個人心理学」という名称は、誤解を招きやすいところがあるかもしれません。
ここで簡単に説明しておきましょう。まず、個人心理学のことを英語では「individual psychology」といいます。
そしてこの個人(individual)という言葉は、言語的に「分割できない」と言う意味を持っています。
要するに、これ以上分けられない最小単位だということです。
それでは具体的に、何が分割できないのか?
アドラーは、精神と身体を分けて考えること、理性と感情を分けて考えること、そして意識と無意識を分けて考えることなど、あらゆる二元論的価値観に反対しました。
たとえば、赤面症の相談に来た女学生の話を思い出してください。
彼女はなぜ赤面症になったのか?アドラー心理学では、身体の症状を心(精神)と切り離して考えることはしません。
心と身体は一体のものだ、これ以上ぶんかつすることのできないひとつの「全体」なのだ、と考えるわけです。
心の緊張によって手足が震えたり、頬が赤くなったり、あるいは恐怖に顔が青ざめたり、といったように。
理性と感情、意識と無意識についても同様です。
普段は冷静な人が、激情に駆られて怒鳴りつけたとは考えない。
われわれは、感情という独立した存在に突き動かされるのではなく、統一された全体なのです。
もちろん、心と身体が別のものであること、理性と感情が違っていること、意識と無意識があること、それは事実です。
しかし、たとえばカッとなって他者を怒鳴りつけた時、それは「全体としてのわたし」が怒鳴ることを選んだのです。
決して感情という独立した存在が―いわばわたしの意向とは無関係に―怒鳴り声を上げさせたとは考えません。
ここで「自分」と「感情」を切り離し、「感情が私をそうさせたのだ、感情に駆られてしまったのだ」とかんがえてしまうと、容易に人生の嘘へとつながっていきます。
このように、人間をこれ以上分割できない存在だととらえ、「全体としてのわたし」を考えることを「全体論」と呼びます。
関連記事
「良好な対人関係を結ぶには、ある程度の距離が必要だ。
密着してしまうと、向かい合って話すこともできない。
しかし、距離が遠すぎてもいけない」ということがありました。
課題の分離は、他者を遠ざけるための発想ではなく、複雑に絡み合った対人関係の糸を解きほぐしていくための発想なのだと考えてください。
あなたは現在、自分の糸と他者の糸とをごちゃごちゃに絡み合わせたまま世界を眺めている。
赤、青、黄色、緑、すべての色が混在した状態を「つながり」だと考えている。
しかし、それは「つながり」ではありません。
対人関係は、課題を分離したところで終わるものではありません。むしろ課題を分離することは、対人関係の出発点です。
対人恐怖症、社交不安障害を克服するには、複雑に絡み合った対人関係の糸を解きほぐす課題の分離が一歩です。