心が弱い人とは
心が弱い人とは、他人が何げなく放った小さなことでもショックを受けてしまう。
健康診断の献身に引っかかったりすると眠れなくなってしまう。
そんな心が弱い人が自信を持つための心理を人付き合いを軸に記してみたい。
心が弱い人の心理
他人に優越することで、自分の心の不安を解決しようとする心が弱い人にとって、他の人の恵まれた点は許しがたい。
つまり他人の恵まれた点が神経症的な心が弱い人の不安を刺激するのである。
不安でない人は他人の恵まれた点や、優れた点に接しても、何も刺激されない。
したがって、意識がその点に集中しない。
他人に優越することで心の不安を解決しようとした心が弱い人は、どうしても他人が気になる。
他人の成功は、その心が弱い人の不安を刺激する。
他人の成功は、そのの不安解消の方法を妨害する
したがって、他人の成功はその心が弱い人を不安にし、怒りを感じさせる。
他人の成功ほどその心が弱い人にとっておもしろくないものはない。
自分の不安を刺激した他人の成功は、その人に怒りを感じさせる。
しかしその怒りは心が弱い人には、あまり意識されない。
怒りを感じているということを、その人は認めることを拒む
心が弱い人は怒りを感じながら、怒りを感じていることを認めないときに不快になる。
他人の成功に拍手を送るのが寛大でできた人間とされているので、なかなか他人の成功に怒りを感じても、それを認めることができない。
そして一人で心が弱い人はなんとなく不愉快になる。
逆に成功した人のスキャンダルは、愉快なのである。
それは他人に優越することで不安を解消しようとして失敗した心が弱い人の復讐心を満足させるからである。
成功した人のスキャンダルは、心が弱い人の不安解消の役に立つ。
だからこそ、成功者のスキャンダルに強い関心を持つ。
また成功者が何か不正と見られるようなことをすると、実際には不正を働いていなくても、心が弱い人は寄ってたかって不正をしたことに仕立てあげてしまい、憎しみで糾弾を始める。
正義の名のもとに、あれほど激しく糾弾するのは復讐心からである。
関連記事>>人付き合いが怖いを克服する方法
「他人の幸せ」を素直に喜べない心が弱い人
自分の不安を、他人に優越することで解消しようとしていた未婚の女性は、同僚が素敵な人と結婚していくことを不愉快に思う
しかし不安でない女性は、「よかったわね」と祝福できる。
心に葛藤があり、その結果、不安に悩まされている心が弱い女性にとっては、他人の幸せな結婚生活はおもしろくない。
その幸せな人に何か不幸な事件があると、心が弱い人は心の底でほっとする。
ほっとするということは、その幸せな人の不幸な事件が、意識されていない心の底の怒りの感情を静めてくれるからである。
意識することを拒んでいた怒りによって、その心が弱い人は緊張していたのである。
その怒りが幸せな友人の不幸な事件で静まり、その結果、緊張がとれたということである。
よく他人のことをああだ、こうだと気にする心が弱い人がいる。
そういう人に対して不安のない人は、「そんな他人のこと、どうだっていいじゃないの、もっと自分のすることをちゃんとしたら」と忠告する。
心理的に健康な人から見ると、なんであの人はあんなにいちいち他人のすることが気になるのだろうと不思議に思う。
あんなにいちいち他人のすることを気にしている暇があったら、自分のことをもっときちんとすればいいのにと思う
たしかに他人のすることが一つ一つ気になって仕方ないという心が弱い人は、自分のするべきことをいい加減にしている。
自分がしなければならないことをほったらかしにして、人のことにいちいちケチをつけている。
人のことが気になって仕方がないということの根本の原因である心の葛藤や不安を心が弱い人はそのままにして、結果としての人が気になるということを直そうとしても、それは無理である。
スキャンダルを追いかける人の心の底
よく人の不幸を願うことは卑しいという。
そのとおりである。
しかし自らの心の不安を他人に優越することで解消しようとした心が弱い人は、人の不幸を願わざるを得ない。
人の不幸を願うというより、心が弱い人は人の不幸を必要とするといったほうが正しいかもしれない。
成功したり、幸福そうに見える人の不幸に対して、あれほど異常な関心を人々が示すことが、何よりの証拠である
成功した人のスキャンダル、幸福な人の不幸な事件は、心が弱い人にとって心の救いなのである。
しかし自分がこのように卑しい人間だとは、誰も認めたくない。
そこでそのことを隠すために、心が弱い人は正義が登場する。
しかし他人のスキャンダルや、不幸な事件は心が弱い人にとってあくまでも一時的な救いでしかない。
人が本当に幸福になるということは、そんなに生易しいことではない
心が弱い人はそのとき、そのときでいちばん心理的に楽なところに赴いていっては、なかなか幸福にはなれない。
自分の心の不安に心が弱い人が直面するということは、その時点で考える限り、もっともつらいことかもしれない。
しかし長期的に考えれば、それが本当の幸せに至る道なのである。
他人がどうなるかということに、心が弱い人が自分の幸福、不幸が依存しているということは、心理的に不健全である。
そして他人が不幸なときにほっとし、他人が成功したときに恨むというようなことは、その心が弱い人が自分の人生を失っているということでもある。
他人がどうなるかに心理的に影響されるという生き方をしているのでは、せっかくの人生は台無しである。
大切なのは「何が起きたか」ではなく「どう捉えたか」
あの人には子どもがいる、この人は成功している、あの人は暇である、この人の家は素晴らしい・・・。その人がその人生を生きるためにどれだけの心理的、肉体的努力をしているかには注意をしない。
ただ心が弱い人はうらやましがる。
うらやましがることを心が弱い人は越えて、憎しみを持つ人さえいる。
そして足を引っ張る人も出てくる。
常に他人に批判的な心が弱い人は、たいてい他人のしている陰の努力や、悲しみを理解していない。
自分が努力していない、自分に力が無いということには注意がいかない
心が弱い人は他人が努力しているということには注意がいかない。
他人に力があるということには注意がいかない。
そうなれば心が弱い人は不満にならざるを得ない。
逆に心優しい人というのは、他人の苦労や悲しみを理解している人である。
他人の欠けているところにやさしい目を向ける人が、心理的に健康な人である
神経症的な心が弱い人は自分の欠けているところに目を向け、他人をうらやむ。
あるいは、うらやましい気持ちを克服するために、努めて他人の欠けているところに目を向けてそれを嘲笑する。
神経症的要求を心が弱い人が持てば、人生を悲観的にしか見られなくなる。
欠けたところばかり見るのだから。
何をしてもその暗い面を見る心が弱い人と、何をしてもその明るい面を見る人とがいる。
忙しければ忙しいと不平をいい、暇なら暇で生きがいがないと不平をいう。
同じような環境に生きても、その人生の明るい面を見ている人と、明るい面を見ない心が弱い人とでは幸福感はまったく違う。
虚勢ではなく、自分の長所に気がつけば、相手の長所を素直に受け入れられる
神経症的な心が弱い人は自分の長所に気がつかないからこそ、相手に批判的になるのである。
自分の長所に気がつかないからこそ、心が弱い人は相手に批判的になるのである。
自分の長所に気がつけば、他人の能力や、人柄や、成功にもっと素直な声援を送れる。
自己蔑視しているからこそ、虚勢を張り、相手の力を素直に受け入れられない。
神経症的要求を持つ心が弱い人は、努力をしない自分のことを棚に上げて相手のことをうらやましがる。
関連記事>>人付き合いが苦手を克服するいろは
心が弱い人はリスクを負わない人生に、リターンはない
努力しないのには、二つの理由があるように思う
一つは自己蔑視して自分の長所に気がつかないから。
もう一つは心の底の底で、自分の人生は他人と違うようにできているという感じ方があるからではなかろうか。
やはり自分は特別なのである。
その人と同じように、心が弱い自分は悲しみや困難に耐えなくても幸せが得られていいのだという思い込みである。
心の底の底のどこかで、自分は他人と違って幸せになるように計画された人生を歩んでいいのだという思い込みがある
だからこそ、心が弱い人は他人と同じように苦しい思いを避けても幸せになれると思うのである。
そしてそれだからこそ、何か困難があれば、その困難は誰かが取りのぞいてくれていいと思う。
無気力になると心が弱い人はますますこのように思う。
過去のことなど、心が弱い人は仕方のないことにいつまでもこだわる。
人のことを責めていても、自分の人生がどうなるというものでもない
それにもかかわらず、いつまでも人のことを責めて、自分の人生を実際に改善しようとしない心が弱い人が多い。
家庭内暴力をふるう子どもなども、くどくどくどくどといつまでも母親を責めさいなむ。
夜中の二時、三時まで母親を責める。
自分をこんなにした責任を、どうとるのだと責めさいなむ。
母親を寝かせない。
かといって母親と離れられないのは、そのように責めさいなむ裏で、母親の愛情を求めているのである。
自分の中にある問題を認めてしまうと、心が弱い人は心の葛藤に直面しなければならない。
それを避けるためには、母親を責めさいなむしかない
しかし、大人でも、いつまでもくどくどと母親を責めさいなむ家庭内暴力をふるう子どもと同じようなことをしていることがある。
すんでしまったことにいつまでも執着している心が弱い人がいる。
取り返しがつかないことを、いつまでも取り返そうとしている人もいる。
頭ではわかっていても心が弱い人は、感情的にはいつまでもこだわる。
オガクズを挽こうとするのは、すでに人生に建設的な興味を失っている証拠である。
どうしようもないことに心が弱い人がいつまでもこだわるのは、自分の人生に自分が責任をとろうという姿勢を欠いているからである。
困った、困った、どうしよう、どうしようと、心が弱い人はいつまでもくどくどといっていれば、誰かがどうにかしてくれるような気持ちに心の底でなっているのではなかろうか。
「心のふれあい」が人間を強くする
相手をけなすことで心理的に優位に立ち、自分を守ろうとする人がいる。
しかし相手をけなすことで優位に立とうとすれば、心が弱い自分が傷ついてしまう。
つまり、相手をけなすことの動機が、心が弱い人の相手に対する劣等感だからである。
けなすことで、その劣等感が強化される。
相手の弱点を指摘して優位に立ち、自分の心理的安全を守ろうとする心が弱い人がいる。
しかし相手の弱点を心が弱い人が指摘する動機は、相手に対する劣等感である。
相手の弱点を指摘することで劣等感は強化される。
相手の弱点を指摘することで、自分が傷つく
家柄のことで劣等感を持った男性が、家柄のいい女性と恋愛する。
そのことでいつも心が弱い彼は傷ついている。
小学校の頃から成績優秀で頭がいいという優越感をその心が弱い男性は、持っている。
そこで彼は相手の女性のことを、学歴や成績のことでけなす。
恋愛しているのだけれども、この心が弱い男性は相手に素直になれない。
男性は恋人をけなすことで、相手に対する心理的優位を獲得しようとする。
しかしけなせばけなすほど、この心が弱い男性は傷つく。
けなせばけなすほど、この男性は家柄に対する劣等感は強化される。
心が弱い人の心の傷に一番よく効くクスリとは?
行動は動機となった考え方を強化するというウェインバーグの考え方は、これを理解する上で大切である。
ウェインバーグを理解することで、自分を傷つけることなしに相手を傷つけることはできないということも理解される。
相手をけなすことの動機となった心が弱い人の劣等感は、けなすことで強化される。
自分の心の傷を癒やすのは、相手に対するやさしい思いやりである。
相手が傷つかないようにすることで、自分が傷つかない。
相手に対する思いやりは同時に、自分に対する思いやりでもある。
神経症的な心が弱い人は自分の言動で自分を傷つけていく。
神経症的になると、なかなか心が弱い人は他人の幸福を願えない。
他人の幸福を願えないばかりか、他人の不幸を願うようになる。
カレン・ホルナイの神経症的競争という問題は、他人の不幸を願うことであった
競争に自分が勝つことよりも、神経症的な人にとっては相手が負けることが大切なのである。
神経症的競争をしている心が弱い人にとって、自分が幸福になることよりも、相手が不幸になることが大切なのである。
自分が成功することよりも、心が弱い人は自分の成功を通して相手に屈辱を与えることが大切なのである。
神経症的な人は、自分と関わりのない人に対しても張り合う。
自分とは本来競争的立場にない人とも競う。
神経症的競争というのは、本来競争する必要のない人とも競争し、張り合うことである
心が弱い人はいつも競い合い、張り合う。
神経の休まることがない。
競い合い、張り合うのは、心が弱い自分に自信がないからである。
普通にしていたのでは、心が弱い人は相手に見下されるのではないかという不安があるからである。
そして競い合い、張り合うことでいよいよ自信をなくし、自分を傷つける。
張り合うことで心が弱い人はいよいよその行動の動機となった不安や、実際の自分では見下されるという自己像を強化してしまう。
心が弱い人は自分で自分を傷つける人生ほど、つらいものはない
相手を傷つけ、自分の心理的安全を確保しようとする防衛的行動によって、神経症的な人はいよいよ自分を傷つけていく。
たとえ相手を傷つけることに心が弱い人が成功しても、自分が傷ついていることには変わりない。
考えてみると、人はその生涯を通じて、他人から傷つけられるよりはるかに多く、自分で自分を傷つけているのではなかろうか。
相手にいやがらせをすることで傷ついているのは、相手であると同時に心が弱い自分なのである。
相手がいやがる話題を選ぶという”いやがらせ”をする人がいる。
優位に心が弱い自分が立とうとして、相手のいやがることを話題にする。
相手の劣等感を刺激するようなことを話題にすれば、相手は傷つくが、同時に自分も傷ついている。
自信が心が弱い自分になく劣等感があるから、相手にいやがらせをするのである。
したがって、いやがらせの動機となった自分の劣等感は強化されている。
心が弱い人は相手を傷つけるようなことを話題にしたことで、結果としては相手ばかりでなく、自分も傷ついているのである。
張り合っている人に、自分を認めさせようとする愚かなことをする人がいる。
相手は決してこちらのことを認めないのに、心が弱い人は認めさせようと必死になることで、いよいよ深く自分が傷ついていく。
心が弱い人が思い通りの人生を送れるようになるための条件
カレン・ホルナイがいう神経症的要求の特徴に、「それにふさわしい努力をしないで」というのがある
これは「魔法の杖」である。
何かをしようとする以上、それにふさわしい努力を必要とする。
しかし神経症的な心が弱い人は、それを拒否する。
何か特別に心が弱い自分にだけ安易な方法はないかと思う。
神経症的要求をもつ人は、とにかく幸運なり、他人が自分に何かしてくれることを待っている。
幸運を心が弱い人はいつまでも待っている。
何かを心が弱い自分のほうから仕掛けていくということをしない。
淋しい時、自分から人に連絡することをしないで、誰かやさしい人が自分に連絡してきてくれるのを待っている。
素敵な人に心が弱い人は誘われるのを待っている。
自分からそういう人を見つけて誘おうとはしない。
彼らは心が弱い自分が淋しい時、自分から誰かに連絡するということをしない。
誰かが自分に連絡をしてくれるのが当たり前だと感じている
他人がかけてくるべきなのである。
自分の人生は心が弱い人は、そのように準備されていると思っている。
自分の人生はそのようにできているのだという思い込みが、心が弱い人の心の底にある。
何か興奮するようなことを体験したいと願う。
しかし、自分から心が弱い人は何かそのようなことを仕掛けていこうとはしない。
人が何かしてくれると、そのことに不満をいうが、自分からは何も人のためにはしようとしない。
何かの会があると、幹事に文句をいうが、心が弱い自分は決して幹事をしない。
というより、心が弱い自分が人に世話されるのを当たり前と考えている。
あなたの手の中に「幸福」はすでにある
ただ自分がそうしようと思えばそうできると思うのは、やはり誰かが、それをしてくれると思っているからであると、カレン・ホルナイは書いている。
仕事を得ようと心が弱い自分が思いさえすれば仕事を得られる。
自分が幸せになろうとしさえすれば人は幸せになる。
自分が困難を克服しようとしさえすれば心が弱い人は困難を克服できる。
そうなって当たり前だと心が弱い人は思っている。
ときに次のようにいう。
「私は幸せになりたい」「それをしようと思っているんだ」等々。
しかし言うだけで、心が弱い人は決して実際にはしない。
ああすればいい、こうすればいいという議論はたくさんある
しかしなかなか心が弱い人は実行しない。
自分にとって重要なことは、すべて自分がエネルギーをふり絞ってなくてもできる。
心の底のどこかで、そのように感じている。
他人と違って自分は特別である。
なぜ彼らは心が弱い自分のことについて、暗いところばかり見るのか。
それは一つには慢性的不満のためである。
二つには心が弱い自分の不安を克服するのに、他人に優越することが必要と考えたからである。
他人に優越することである人が不安を回避しようとしている。
そうなれば、心が弱い自分に欠けたところがあってはならない。
欠けたところが心が弱い人にあることは、他人に優越するときの障害になる。
したがってほんの少し、欠けたところがあっても、他の満たされている部分は帳消しになる。
欠けた部分が心が弱い本人にとってあまりにも重要なので、持っているもので幸福にはなれない。
他人に優越することで不安を解消しようとしたことの背景には、敵意の抑圧がある
心が弱い人は敵意を抑圧したことで不安になった。
また敵意を抑圧したからこそ、心が弱い人は自分の安全を確保するためには優越しかないように感じたのである。
心理的安全を確保する方法が間違ったのである。
おそらく心が弱い彼らは、淋しかったのである。
もし心のふれあう親がいたら、そんな愚かな安全確保の方法を講じなかったろう。
また心のふれあう友達がいれば、心が弱い人はそのような間違った方法は改められていたであろう。
心がふれあうこと、そのことが心理的安全なのである。
心のふれあう人がいれば、他人から軽蔑されることはそんなに怖くはない。
心がふれあう人がいれば他人から拒絶されることはそんなに怖くはない。
しかし淋しい心が弱い彼らには、それが死ぬほど怖かった。
人を強くするのは、心の触れ合いである。
優越しなくても、心理的安全は確保される。
しかし優越することで、心理的安全を確保しようとした心が弱い彼らには、自分になくて他人が持っているものがきわめて重要になる。
うつ病者は、自分に欠けているものを自分の幸せにとって本質的なものと考えるという
その時点その時点で心が弱い人は、欠けているもののなかで、もっとも重要と思われるものに注意がいく。
しかしそれが満たされれば、心が弱い人はまたその時点でもっとも重要なものが出てくる。
いつまでいっても、きりがない。
この世のものすべてを持つということはないのだから、心が弱い人はどこまでいっても欠けているものは出てくる。