インターネットの人間関係

インターネット上で語る前に、やるべきことがある

「いまの若いヤツらは・・・」と批判する人がいる。

自分たちも若い頃はたくさん失敗したし、間違った。

それに、いまの若い人たちには真面目で優れた部分がたくさんある。

「やるじゃないか」と感心させられることもしばしばだ。

そのうえで、「これだけはやめておけ」と伝えておきたいことがある。

インターネットの世界で、不特定多数を相手にいろいろしゃべってはいけない。

インターネットに書き込みをしているとき、あなたの目の前には、当然パソコンやスマホの画面がある。

距離にして30センチくらいか。

ずいぶん狭い世界だ。

だからつい、親友にでも語りかける気分になる。

しかし、実際には地球の裏側まで届く距離がそこにはある。

関連記事

ある女子高生が、ブログでコンビニの男性店員を批判した。

「汗っかきで、おつりをもらうのに手が触れてキモい」と書いた。

本人はあくまで、自分の日記にさらっと書いたくらいのつもりでいた。

ところが、「自意識過剰のバカ女」「お前のほうがずっとキモい」などと、思いもよらないコメントが書き込まれ、目の前が真っ暗になった。

そのブログの読者の中には、彼女のことをよく思っていない同級生も含まれていたらしい。

結局、その女子高生は疑心暗鬼に陥り、登校できなくなってしまったという。

何をやっているのかと思う。

劇作家のジョンソンは、「おしゃべりと雄弁は同じではない。愚か者はしゃべりまくるが賢者は話すだけだ」という言葉を残している。

不特定多数の相手は、自分は名乗らずこっそり聞いておきながら、「もっとしゃべれ」と無責任に焚きつけてくる。

丁寧にあなたの話を聞こうとする人はごく少数派だ。

だから、あなたは愚かなおしゃべり人間になってしまう。

スーパーの商品に異物を混入させるといった犯罪をネットにアップし、悦に入る人間がいる。

そんなニュースを見れば、あなたは「くだらない」と思うだろう。

そんなヤツとは一切関わりを持ちたくないとも思う。

しかし、そうした人たちとも同じ距離の中に入っているのがインターネットだ。

関連記事

そこを心しておかないと、いつの間にか自分もくだらない人間になってしまう。

また、インターネットでペラペラ語ることは、自分自身への距離感も失う。

本当の自分と演じている自分の境がわからなくなる。

フェイスブックで「カッコいい俺」を演出してみても、それは現実の自分とは違う。

最近、「メンヘラ」というネットスラングがよく使われる。

一口にいえば精神的に病んでいる人のことだが、とくにネット上に自分の「メンタルヘルス」について書き込み、かまってもらおうとする人のことを指すらしい。

「いまから睡眠薬飲むところ」
「もう何度もリストカットしちゃって」

などとネガティブなことをつぶやく。

そして、コメントを書き込んでくれる人間がいれば、その人も巻き込んでさらにネガティブな世界に浸る。

面倒くさいこと、はなはだしい。

関連記事

本人はドラマティックにやっているつもりかもしれないが、実際にはまったくドラマは成立していない。

リアルな人間は誰一人登場していないのだ。

そこで、一方的に自分の情報をまき散らしていることに、いい加減、危機感を持つべきだ。

インターネットの怖いところは、一度アップした記事は完全には消せないことだ。

個人情報保護の観点から、欧米を皮切りに「忘れられる権利」が論じられるようになった。

いずれ法律も整うだろう。

しかし、いかに過去の記事を削除してみたところで、人々の記憶まで消すことはできない。

もっとリアルな人間関係に目を向けてほしい。

ネットには、近くにいるのに遠いフリをしたり、遠くにいるのに近いフリをして無責任な発言をする人がたくさんいる。

そんな関係に頼らずに、きちんと距離感がつかめるリアルな相手と対峙したいものだ。

参考記事>>人付き合いが怖いを克服する方法

関連記事

相手との距離はSNSでは縮まることはない

フェイスブックでいろいろな人が記事をアップしている。

ある若い起業家は、朝五時に起きて雨の中ジョギングに出る自分の姿や、クライアントとの打ち合わせの様子などを写真つきでアップしていた。

「今日も行くぞ!」などと、前向きなコメントがやたらとカッコいい。

「いいね!」もたくさんついている。

しかし、ジョギングしているところを自分で写真に撮るというナルシスティックな行為自体は、カッコいいものではないと思う。

自己満足にすぎない。

この起業家の場合は、自身のブランディングのためにやっているのがわかる。

いかにセルフマネジメントができていて、いかにバリバリ仕事をこなしているかをアピールし、新規顧客獲得につなげるという狙いがあるのだろう。

まあ、ビジネスツールとして利用しているなら理解できないこともない。

疑問に感じるのは、ただ自分の日常を記事にして垂れ流しているケースだ。

「ランチに青山でイタリアンを食べた」とか「話題の水族館に行った」とか、そんなことをいちいち写真つきで報告してどうするのだろう。

しかも、書かれているのはキレイ事ばかり。

自画自賛している記事に仲間が集まり、「いいね!」と褒め合っているだけではないか。

それほどヒマな人間が多いのか。

フェイスブックでたくさんの「友だち」をつくれたと思っている人は、その勘違いに気づいたほうがいい。

人は、欠点を見せ合うことで親近感を抱く場合がある。

だがフェイスブックでは、お互いに着飾って自分のカッコいいところを見せ合っているだけだから、その距離はいつまでたっても縮まらない。

友だちになれるわけがない。

関連記事

写真つきでお互いの日常を見せ合っているから「近しい」と感じているのかもしれないが、それは妄想だ。

人との距離の測り方が相当おかしくなっている。

100人の友達なんかいらない。

本当に親しい友人が現実に5,6人いればいいのだ。

妄想を抱いていると、とんでもない失敗もやらかす。

最近増えているのが、会社の機密事項などをフェイスブックでペラペラしゃべるというものだ。

アルバイトが、仕事場での自分のイタズラの様子を自慢げにアップするというのもある。

どちらも、企業から損害賠償を求められてもおかしくはない。

これらは、不特定多数という存在が見えていないからこその失敗だ。

しょっちゅう「いいね!」を打ってくれる人もいれば、黙って記事を読んで不快に思っている人もいる。

いずれにしても、そういう人たちとは本当のコミュニケーションなどとれていない。

関連記事

まったくの他人である。

まったくの他人相手に、いってはならないことまでペラペラしゃべっているのがSNSではないか。

ナポレオン・ヒルに興味深い言葉がある。

「しゃべりすぎる人には無能な人が多いものである。もし、あなたが聞くことよりも多く喋るタイプの人であるなら、あなたは情報を集めるどころか、人にあなたのアイデアを盗まれてしまうことになるだろう」

SNSをやっているヒマがあったら、一人でも多く生身の人間に会い、肉声で話をしたほうがいい。

すると、ランチにイタリアンを食べたことも、水族館に行ったことも、相手に話して聞かせるほどの内容ではないと実感するはずだ。

面と向かって相手と話をするときには、やり直しはきかない。

本当の自分が出てしまう。

上手に話ができなくて恥をかくこともあるだろう。

しかし、そうしたちょっとダメなところが見えてこそ、人は魅力的に感じるものだ。

「自分の弱点をさらけ出さずに人から利益を受けられない。

自分の弱点をさらけ出さずに人に利益を与えられない」

夏目漱石のいう通りなのである。

目の前の相手を最優先するのがマナー

カフェで、二人のお客が向き合って座っていれば、それが男女のカップルだろうと、同性の友人だろうと、仕事関係の人間であろうと、お互いの目を見て話をするのがふつうだろう。

何らかの会話を交わすために、わざわざ会っているのだ。

関連記事

ところが、最近はそうではない。

ある日、カフェで隣の席に学生らしい二人の若い男が座った。

「ここでいっか」「うん」。

二人が交わした会話は、たったそれだけ。

その後は、ひたすらうつむいてお互いに自分のスマホをいじっている。

どうやら、それぞれメールでほかの誰かとコンタクトをとっているらしい。

「友情とは、対等な者同士が私心なく行なう取引である」

イギリスの詩人オリヴァー・ゴールドスミスはこういったが、カフェの彼らは二人でいながら何の取引もしていない。

取引という言葉には違和感を覚えるが、それを使えば、もしかしたら、目の前の相手と取引するのが怖いのかもしれない。

その点、スマホの向こうにいる相手なら、安心なのか。

そのあたりが、よくわからない。

以前は、話もしないで、お互いにマンガを読みふけっている二人組というのをときどき見かけた。

これもいただけないが、メールよりまだましなような気がする。

メールは、目の前にいる相手ではなく、離れたところにいる人間とコミュニケーションするものだ。

彼らは、いま目の前にいる相手よりも、遠くにいる人を優先している。

距離感がどうにもおかしい。

わざわざ時間を割いてくれた目の前の相手に向き合わないなど、失礼極まりない話だと思うが、どっちもどっちでやっているのだから、私が口を出すことでもないのだろう。

実際にカフェだけでなく、こういう二人組はあちこちで見かける。

しかし、その感覚を仕事に持ち込まれては困るのではないか。

ある経営者が、雑誌のインタビューを受けた。

記者と話をしている間、カメラマンが経営者を撮影していた。

ひと通りのアップ写真を撮り終えると、そのカメラマンは道具をしまい、スマホを取り出していじり始めたという。

たしかに写真撮影はすんだかもしれないが、インタビューはまだ続いている。

経営者は、そばでスマホに夢中になっているカメラマンがいたため不愉快になって、その後は話す気が失せたという。

私が仕事をしていても、これに近い光景をよく目にする。

カメラマンならまだましなほうで、目の前にいる本人が、スマホをいじることもある。

もちろん、極めて短い時間だ。

入ったメールに「YES・NO」の返事をしているくらいのことだろう。

「いま、大事な仕事中だからダメ」と返しているのかもしれない。

とくに音もしないし、自分の手元でさっと終わらせれば問題ないと判断しているのだろう。

だが、これをやってはいけないのだ。

相手と話をしているとき、スマホやケータイに電話がかかってくることがある。

その場合は「ちょっと失礼します」といって席を離れるか、その場で呼び出しを切ってしまうのがふつうだろう。

それ以前に、電源を切っておかなければいけない場合もある。

立場や地位は関係ない。

いま目の前にいる相手を最優先することは、人として当たり前のことである。

おそらく、家庭での教育おあるのだろう。

行楽地や電車の中で見かける家族連れは、てんでばらばらにスマホをいじっている。

子どもはゲームに夢中だ。

家族みんなでわいわい会話を交わしている様子など、最近はなかなか見かけなくなった。

昔は、夕食は一家そろって食べるものと決めている家庭も多かった。

そういう家庭では、食事中は家族で会話をするためにテレビを消した。

いまは、テレビを見ながら食事をする家庭も少なくない。

新しくて便利なツールを批判する気はないが、ツールに振り回されて、人間としての大切な距離感を失うようなことはしたくないものだ。