八方美人の心理

八方美人はずるい人という心理

ずるい嫌われないけど、愛されもしないという八方美人

心の底では自分を低く評価しているずるい八方美人がいる。

しかし、そのことが不快で受け入れられなくて、自慢話をしたり、傲慢になったりする。

これが抑圧活動である。

そしてそれは、権威主義的言動、八方美人的言動、立派なことばかりを言う規範意識の肥大化した人の言動などに象徴される。

これらの言動を続けることで、自分の真の感情に眼を背け続けている。

つまり、八方美人はずるいということだ。

抑圧活動を続けることで、自分の認めたくない感情を隠滅しようとしているのであるが、実は逆効果になってしまっている

それではまず、”八方美人”と言われるものについて考えてみたい。

八方美人的人間は、極端にいえば、周囲から思う存分、とことん軽く見られているのである。

そして、当人も周囲の人に明快な感情を持てないでいる。

彼は、いろいろな人と付き合う。

ある人とは日常的に付き合っている

日常的に付き合っている人を自分の味方だと錯覚している。

自分は重んじられていると錯覚している。

自分は好かれていると錯覚している。

しかし、彼は、自分が何か大変な困難にぶつかって周囲の援助を必要とした時、周囲の人間が自分をどう見ていたかという現実を知る。

彼はその時初めて眼が覚める。

自分の味方であり、自分を尊敬していると信じていた周囲の人間が、自分には全くの無関心であるか、あるいはいかに自分を軽く見ていたかと言うことに気付く

周囲の人間は、決して困っている八方美人的人間には同情を示さない。

周囲の人間にとって、八方美人な彼と付き合う意味があるのは、彼が自分の奴隷になるからである。

周囲の人間にとって彼は利用価値があったからつきあっていたにすぎない。

八方美人は利用価値があるというのは、経済的な意味ばかりではない。

精神的な意味も含む。

自尊心の傷ついた人、自己評価の低い人にとって、八方美人と付き合うことは心地よいことである。

自尊心の傷をその場だけでも癒してくれる。

尊敬を渇望している傲慢な人間にとって、自分に迎合することは心地よいもの

ところが、その依存心の強い八方美人が周囲への迎合を止めたとたん、周囲の人間にとって彼は全く無意味なものになる。

八方美人な彼が周囲に迎合して言いなりになっていたからこそ、周囲は彼と付き合っていたのである。

彼が奴隷になっている限りにおいて、周囲は彼の時間も労力も自分の思うようにつかえた。

ところが、彼が困難に遭遇したり、彼に自律心が出てきてしまっては、彼は周囲にとって全く意味がなくなる。

そうなった時、八方美人な彼は初めて現実に接する。

そして目が覚め、自分が思う存分、心行くまで周囲に舐められていたことに気がつく。

しかし、その時同時に、八方美人な自分の本当の感情にも気が付く。

今まで付き合っていた人の中に、自分の好きな人など一人もいないということに。

今まで好きだと思っていた人を、実は心の底では嫌っていた

周囲の現実に接して”くやしい”と思う。

八方美人な人はよくもここまで自分をボロボロにしたと思い、くやしくて歯ぎしりする。

しかし、その一方で、八方美人な彼は何かさっぱりした感情を味わうはずである。

なぜなら、今まで一度も味わったことのない明快な感情が、自分の中に生まれてくるからである。

それまでは、好きなものを嫌っていた。

愛している者を憎んでいた

大好きな自分自身を嫌悪していた

八方美人な人は自分の周囲についての感情は、何もかもアンビヴァレントであったのである。

今まで何一つとして、好きなだけ、嫌いなだけ、あとは何もない、というものがなかった。

ただ単純に好きなだけ、それっきり、これっきり、というものがなかった。

嫌いな人間に迎合していった。

嫌いな人間にお世辞を言ってすり寄っていった

相手を嫌いであるという自分の感情を抑圧して。

なぜ抑圧したか、それは相手に嫌われるのが怖かったからである

ある人を嫌いであるという感情より、その嫌いな人間に嫌われることの恐怖の方がもっと強かったのである。

だから、八方美人な人は嫌いであるという感情を抑圧したのである。

無意識において低い自己評価に苦しむ人は、周囲に受け入れられようとして八方美人になる。

だから、対人恐怖症やうつ病の特徴が低い自己評価であり、対人恐怖症やうつ病の病前性格が八方美人なのである。

いずれにしても低い自己評価に苦しみ、八方美人になると明快な感情を失う。

対人恐怖症、社交不安障害を克服するには八方美人をやめることである。

■関連記事
保守的な人が自信をもつための心理
感傷的になりやすい人の心理と楽になる方法
孤独感を感じる人が気が楽になる心理

八方美人なずるい人は「まず相手の望む人間」にならなければならない・・・?

八方美人なずるい人は「まず相手の望む人間」にならなければならない・・・?

それにしても、自分が心の底で憎んでいる人間に受け入れられようとして自分を変えていくとは、なんと悲惨なことであろうか

八方美人な人は自分が憎んでいるずるい人間の望む者に自分がならなければならないとは、なんと悲惨なことか。

まず相手が望む人間にならなければならない。

しかも、その相手を心の底では憎んでいる。

それなのに自分が心の底で憎んでいる人間によって自分の価値が決められると思っている。

だから、憎んでいる人間が望むように、自分で自分を変えていくことになってしまう。

依存心を克服でき、八方美人でなくなれば、俺はあいつが嫌いだ、理由も何もない、単純にきれいさっぱり嫌いだ、そういう感情の持ち方ができる。

そうなれば、心の底で敵意を持っている人間のご機嫌をとる必要もない。

心の底で敵意を持っている人間に、笑顔を作ってお世辞を言うとは、なんと悲惨なことであろうか。

依存心を克服し、八方美人でなくなるということは、そういう悲惨さから解放されるということである。

たまたま営業の仕事をしている人と話していたら、彼らは口を揃えて、嫌な人間の接待ほどみじめなものはないという。

接待ゴルフ、接待麻雀などがその代表的なものである

しかし、八方美人のみじめさは、これとは比較にならないほど大きい。

接待麻雀をする営業の人は、相手に対する自分の本当の感情を知っている。

しかし、対人恐怖症やうつ病にまでなりそうな八方美人は、相手に対する自分の本当の感情に気が付いていない。

営業マンは、嫌な人間と思いつつ、相手の希望に沿って動く。

だからこそ発病しないのである。

ところが、発病する八方美人というのは、心の底で相手を憎みつつ、それを自分でもごまかして、相手の希望に沿って動くのである。

真に相手を恐れているのが営業マンか八方美人かはあきらかであろう。

営業マンは接待の後、親友と酒を飲めばよい

しかし、対人恐怖症やうつ病になりそうなところまで追いつめられている八方美人は、自分の本当の感情に眼を背けているから、いつもイライラしている。

八方美人な人は慢性的な焦燥感に悩みながらも、何もかもが億劫なのである。

エーリッヒ・フロムなどの本を読んでいると、現代文明の批評として、各人にとって、ならねばならぬのは”相手が望む人間”である、という主旨のことが書いてある。

だが”相手が望む人間”というのは、その相手が自己評価の低い人か、そうでないかによって全く異なってくる。

心の底で自己評価の低い八方美人な人間は、自分にすり寄ってくるずるい人間、自分に迎合してくるずるい人間を望む。

ところが、自己評価の高い自由な人間は、自分にすりよってくる人間を拒否する。

心の底で自己評価の低い人間は、自分の内部に深い依存への要求をひそませている。

彼と付き合う相手は、この深い依存の要求をかなえるものでなければならない。

人間は、生まれた時は八方美人という奴隷ではない

人間は、生まれた時は八方美人という奴隷ではない

しかし、親の中にある深い依存の要求に負けて、奴隷根性をもつようになる

それが八方美人の始まりである。

ラスウェルは「権力とパーソナリティ」の中で、あまりにも多くの親が、親の中にある深い依存の要求によって、子供の形を変えてしまうと嘆いている。

ここで、今まで述べた八方美人の錯覚についてまとめてみよう。

つまり、心の底で実際の自分は他人に好かれないと思っている八方美人な人間は、つくった自分は他人に好かれていると錯覚しているのである。

だから、他人に迎合して自分を変える。

しかし、そのように錯覚することはずるく、悲惨である。

彼は誰にも好かれていないのである

そのことは、何かの機会に必ずわかる。

もう一度言おう。

心の底で漠然と、他人は実際の自分を好きではないと感じている八方美人は、迎合している自分は他人に好かれていると錯覚している。

八方美人が知らねばならないことは、もしこの世の中で自分が好かれるとすれば、それは、実際の自分以外にはないのだということである。

虚勢を張っている八方美人な人も、このことを心に銘記すべきであろう。

■関連記事
人の心の温かさを信頼する
人に嫌われたくない人の気が楽になる心理

八方美人は人格を認められない

八方美人は人格を認められない

間違いなく周囲の人に軽く見られている

八方美人は嫌われるのが怖いから、周囲の人にいい顔をする。

自分の意見も主張しないで、相手の言うことに従う。

自分にとって不利益なことでも、相手が得することをして、自分を立派な人と評価してもらおうとする。

自分の不利益は辛いけれど、相手から鷹揚な人間と評価してもらうことは、その辛さを消して余りある喜びなのである。

相手からケチと思われる辛さより、自分に不利益を被る辛さの方が、まだ耐えられる。

そのように、周囲の人の眼に迎合して自分を犠牲にして生きてきた。

しかし、ある時気が付く。

自分は自分の利益を犠牲にし、いや、自分の人生そのものを犠牲にして、他人の目に評価してもらおうとして生きてきた。

しかし、その結果はどうであったか・・・彼は気が付く、そうだ、みんなから軽く見られるだけのことであったと。

そう気が付いた時、くやしくてくやしくて、みんなを殺したくなる

ぶん殴ったくらいでは気がすまない。

八方美人な人は「よくも、オレをここまで奴隷のようにもてあそびやがって」と、悔しさに体中が燃え盛る。

怒りに体が震える。

しかし、もはや利用されてしまったものは返ってこない。

自分を犠牲にして周囲の人に尽くしてみても、結局は軽く見られるだけだということに気が付くのが遅ければ遅いほど、犠牲は大きい。

それだけ悔しさも激しい。

だが、よくよく考えてみれば、 八方美人のその人だって、周囲の人それぞれを人格的な個別者として尊重していたわけではない。

彼もまた相手の人格を尊重して付き合ったことなどないのだ。

ただ、相手から評価されたかった、嫌われるのが怖かった、それだけのことではないか

親の心情を自分自身が先取りして、親にとってのよい子になり、その関係を大人になってからも周囲の人々に延長していった。

そして八方美人となり、そのような言動の繰り返しの中で、ずるい主体的な人間になれなくなってしまったのである。

周囲の人間を一つの人格を持った人間として尊重しない以上、周囲の人が八方美人を一つの人格を持った人間として尊重しなくても、文句を言える筋合いではない。

接する相手を個別者として尊重しなかったのは、お互い様なのである。

物理的距離が近くても、心理的距離が遠かったのは、お互い様なのである。

他人の評価を勝ち得ることの報酬を過大評価している八方美人の心の弱さを見て取ったずるい人間が、勝っただけなのであろう。

ずるい人間と同じように、他人を心から愛せない人間なのである

所詮他人を心から愛することのできない人間同士の勝負だったのである。

八方美人は、周囲の人が自分を心の底でどう見ているかに気付いた時、怒る
くやしいと思う。

しかし、周囲の見方そのものが間違っていたわけではない。八方美人とは確かに軽く見られても仕方のない人間なのである。

愛情豊かな人は、八方美人などに魅力を感じないから、そんな人の側にいない。
つきあおうともしない。

ある時気が付く。

八方美人な人の自分の周囲にいるのは利己主義者ばかりである

八方美人な人の自分の周囲にいるのは利己主義者ばかりである
そしてさらに、八方美人な自分はこんな利己主義者のために自分を犠牲にして取り入ってきたのか、こんな人間に自分は迎合して生きて来たのかと、くやしくてくやしくて、夜も眠れないときがくる。

だが、考えてみれば利己主義者しか自分に魅力を感じてくれなかったことは事実である

八方美人な人は人々に迎合するような卑屈な人間でなければ、もっとまともな人間が自分の周囲にいたはずなのである。

まともな人間、つまり心の温かい人達が、である。

絶えず自分を抑えつけ、対決を回避してきた。そうしたことを習慣化するうちに、もっともなことを要求する時でも、何かいけないことでもするような気になってしまっていた。

たとえ、相手の要求が不当で自分の要求が正当であると思っても、自分の要求を引っ込め、相手の要求を通してしまう。

どうしても対決することができない。

つまり正当な自分の要求をひっこめ、相手の不当な要求を受け容れて、挙句の果てに相手からなめられているのが八方美人である

”つい、他人にいい顔をしてしまう”

八方美人的人間を育ててしまう家庭に問題があるのは当然である。

そのような家庭には、主権的人物を中心とした服従的な依存関係がある。

たとえば、父親に従順な子供がいる。幼い頃から一方的な服従を強いられる中で、人生は父親の愛なしでは無意味であると確信する。

そして、その愛を得る方法が、父親の心情を先取りし、それに服従することであると知る。

小さい頃から父親の眼にかなうように振る舞う。

父親がお行儀のよいことを望んでいる時はお行儀よく、はめを外すことを望んでいる時に、はめを外す。

父親が静かにしている時は静かにしているし、騒ぐことを望んでいるときは騒ぐ。

しかも、自分がそう望んで騒いでいるようにして騒ぐ。

いかなる意味においても父親の邪魔をしない。

父親が、ある歌手をいいと言えば、一緒になってその歌手をほめ、自らその歌手のファンになる。

父親がくだらないといえば、一緒になってくだらないという。

そして自らくだらないと信じるように、自分を仕向けていく。

かくて家庭の中はずるい欺瞞的一体感に満ちる。

■関連記事
人付き合いが苦手な人の恐れているもの
友達がいない人が友達をつくるための心理

子供は受け身の八方美人な生き方を身に着けていく

子供は受け身の八方美人な生き方を身に着けていく

「年と共にその子は、自分の望みではなく、人々の欲することをかぎ分ける達人になっていく」

(「プライアントアニマル」・ジョージウェインバーグ著)のである。

八方美人な人は周囲の人間の望みをかぎ分ける達人にはなるが、自分の望みが何であるかが分からなくなっていく。

そして、周囲の自分に対する反応を、自分の人格と考えるようになる。

自己の他者化がすすむ。

対人関係において自分を抑圧するうちに、自分でも自分が分からなくなる。

本当の自分の感じ方が、他人と違うのを恐れて、自分の感じ方を抑圧しているうちに、自分でも自分がどう感じているのかわからなくなる。

このような八方美人は、何度も言うように、接する人からは軽く見られている。

何かの運で大成功する時もあるだろう

しかし、八方美人な人は大成功して何万人の人に評価されても、自分で自分は重要とは感じられない。

いずれにしろ、八方美人な人は他人の望みを長いこと嗅ぎ分けているうちに、自分の望みがわからなくなってしまった。

そして、人間関係で失敗すると、自分が他人の望みを十分に嗅ぎ分けなかったからであると考える。

事実は逆で、その人が自分を主張しなかったからである。

なぜ人間関係がうまくいかないかといえば、この判断の違いが原因なのである。

が失敗したのは、自分の望みを主張しなかったからである

八方美人はいつも抑圧による判断違いをしている。

評価されようと周囲の人の望みを嗅ぎ分けて、自分を犠牲にし、努力して、周囲の人からなめられている。

しかし、これらの悲劇の出発点は全て、生まれ育った家庭の服従的依存関係にあったのだろう。

欺瞞的一体感になれてしまっているので、他人には迎合できても、他人と協力して何かをすることができない。

常に愛とか信頼とかを口にするが、自他の関係の真の感情的交流は希薄である。

誰にでもいい顔をするのは、先にも述べた通り、その人の人格を尊重しているからではなく、嫌われるのが怖いからである。

他人から嫌われるということは挫折を意味する。

他人にいい顔をするのは、自分の挫折を避けるためである。

対人的配慮は、自分の挫折の危険に対する配慮にすぎない。

もちろん、当の本人はこのことに気が付いていない。

だからこそ、自分が周囲の人に軽く見られていると知った時、猛烈に怒るのである。
くやしいと思うのである。

やっていることは全て立派である

八方美人な人は自分を偽って生きている。

だからこそ八方美人な人は人間関係が上手くいかないのである。

やっていることが立派であるということと、その動機が立派であるということは、必ずしも一致しない。

誰にでもいい顔をするずるい人は、自分の内部にある喪失感に対する防衛なのであろう。

ところで、八方美人な人はみんなにいい顔をしているから尊敬されているかと言うと、そうではないということは、これまで述べてきた通りである。

ずるい人間は、八方美人な人を軽く見て利用にかかる。

また、内部の充足している人は、八方美人な人のことを”何か得体のしれない人”という印象を持って避けてしまう。

内部の充足している人は、飾り気だけの人と、飾り気なく存在する人を感覚的に見分ける。

もし自分を八方美人だと思うなら、次のことを記憶しておくことである。

実を言えば、他人は八方美人なあなたにそれほど期待していないのである

今まで、あまりにも多く、親を中心とする周囲の人々に期待されて育ってきた

そして、八方美人な人は大人になってもまだ、周囲の人は幼い日と同じようにあなたにいろいろなことを期待していると思っている。

あなたは、親に自分自身の延長として見られてきた。

親は、あなたの人格を自分の人格と違った一つの人格として認識したわけではない。

あなたは、親にとってあくまで自分の人格の延長でしかなかった。

親はあなたに一体化することで、あなたを自分の自由にしようとした。

そして一体化することを愛と錯覚した。

神経質なあなたは、親の幼児的依存心の標的にされ、かつ、それが愛であると信じさせられてきた。

そして、大人になってからも、その感じ方はそのまま他人へと転移されていく。

他人を自分の延長とみなし、他人から延長と見なされることに慣れている

そのように感じるからこそ、他人は八方美人なあなたにとって重大な存在なのである。

しかし、他人にとって、八方美人なあなたはそんなに重大な存在ではない。

ある八方美人のビジネスマンは、会議に出るのを嫌がっていた。

会議において、自分が発言することを期待されていると錯覚していたからである。

誰も、彼のことなどなんとも思っていないのである。

彼もまた、現実と接することなく、一人で作った架空の世界に生きているのである。

■関連記事
敏感性性格の解消
控えめな人がのびのびと生きる心理

ずるい八方美人は「孤独」である

ずるい八方美人は「孤独」である

相手を見ていない

八方美人の人は、現実の相手に接していない。

したがって、八方美人の人は人はそれぞれ違うということが実感されていない。

ひねくれた人も素直な人も同じ価値がある。

素直な人にもいい顔をするし、ひねくれた人にもいい顔をする。

この二人がどれほど違うかがわからない。

いやこの二人の違いはない。

なぜなら重要なのは、その人がどういう人であるかではない。

その人が自分のことをどう思うかということだけだからである。

ひねくれた人でも自分のことを誉めてくれれば、価値ある存在になる。

他人にいい顔をするが、他人の固有の存在を無視している

八方美人の人はこれほど他人の尊厳を軽視している人はいない。

素直さがどんなに価値あるかということは理屈でしか理解していない。

素直な人でも自分を誉めてくれなければ、誉めてくれるひねくれた人の方が、価値がある。

一人一人の人の違いが関係ないのだから、八方美人の人はつきあいの面白さも知らない。

そして自分はすべての人に注目されなければならないと信じている。

人とつきあい、生きることを楽しむことより、肥大した神経症的自尊心を満足させることしか関心がない。

相手にいい顔をしつつ、ちやほやされたいという事しかない人なのである。

相手の存在を無視している

したがって、八方美人の人は相手の心とふれあうこともない。

いい顔をしないと、誰も自分を相手にしてくれないのではないかと恐れている。

恐れを持っている八方美人の人が、相手の心とふれあうというようなことはない。

そして一人の人に拒絶されると、すべての人に拒絶されたかのように思い込む。

一人の人に拒絶されると、すべての人に拒絶されたかのように思いこむのは、すべての人に受け入れられることを心理的に要求しているからである。

そして、すべての人から完全に受け入れられることを心理的に要求するのは、その八方美人の人が自分で自分を拒絶しているからである。

自分で自分を拒絶してしまうことのずるい反応として、八方美人は自分が完全に受け入れられることを求める。

人との関係に限らず、欠けていることにばかり気を奪われてしまうのは、自分で自分を拒否しているからであろう。