大人の人間関係はいい人じゃなくてよい
「いい人」でいようとすることが、周囲にとって、かえって迷惑だということもある。
知人の女性が、こんな話をしていた。
友人と旅行に行くとき、相手がいい人だと疲れるからイヤだというのだ。
「自分勝手にしてくれるくらいで、ちょうどいい」らしい。
これは、どういうことか。
相手がいい人だと、どこへ行くのも、何を食べるのも、「あなたの好きなところでいいわ」「あなたが食べたいものでいいわ」となる。
何でも人に合わせてしまうので、すべてこちらが決めなければならない。
本人の意思が見えなくて、一緒にいて楽しいのか、本当は不満なのかもわからない。
旅行中はずっとその調子で、バスルームも「先に使って。私はあなたのあとでいいから」と些細なことまで気を使ってくれる。
ここまでされては、逆に「面倒くさい人だ」と距離を置きたくもなるだろう。
一緒に旅行に行く相手は、気兼ねしないでお互いに旅を楽しめる相手がいちばんいい。
団体旅行でわがままを通して、ツアーに迷惑をかけるようでは困るが、個人の旅行なら「あれが見たい」「これが食べたい」と、はっきりいってくれたほうが気が楽だ。
行きたい場所が違っていたら、お互い自由行動にすればいい。
それは、相手を避けていることではないし、別に「いい人」である必要はない。
関連記事
- 辛い人間関係も自分の行動次第
- 人間関係の心地良い距離感
- 人間関係がめんどくさい人の心理と対処法
- 人間関係の戦場という職場を生き抜く
- 人間関係の苦しみを緩める方法
- いい加減な自分を認めると人間関係が楽になる
ある企業の部署で飲み会があるたびに、幹事を引き受けている男がいる。
マメでよく気がつくし、お店もいろいろ知っているので「〇〇に頼めば、うまくやってくれる」と周囲から思われている。
本人も期待されているのがわかっているから、ついつい笑顔で引き受けてしまう。
だが実際のところ、さまざまな手間を考えると、まったく割に合わない。
そんな時間があったら、もっと仕事をして会社から評価されたい。
ところが、いざ頼まれると断れないのだ。
「自分はつい、いい人になろうとしてしまい、好きなように振る舞えない」
こうした悩みをよく見聞きする。
早く帰りたいのに残業を引き受けてしまう。
頼まれて、行きたくもない展覧会のチケットを買うはめになる。
PTAの係を押しつけられて断れない-。
「イヤ」と言えない、人のいい自分が嫌だ、というわけだ。
関連記事
- 人間関係での感情を考えるという扱い方
- 感情を放置せず、ケアをすれば人間関係は楽になる
- 人間関係での自信のつけかた
- 人間関係の疲れをとる三つの苦しさへのアプローチ
- 人間関係の感情の取り扱い
- 人間関係の疲れをとる5つの方法
「ノーというべきときにいえない人は自分を不幸にする」
サミュエル・スマイルズの言葉だが、その通りになっている人が意外に多い。
それにしても、なぜ「いい人」になろうと考えるのだろう。
自分の意見をいわないで人の意見を聞いてしまうのは、仲間外れになりたくないからか。
周りにいい顔をして、自分を認めてほしいからではないか。
つまり、そこにはズルさや計算が隠されていないか。
人はみな、「人間にはズルいところがある」ということをわかっている。
面倒くさいことを人に押し付けるのもズルさだが、それを引き受けてしまう側にもズルさがあるということだ。
だから、「あの人がやってくれるというんだから、頼んでしまおう」と便利に使うが、引き受けている人間を頼りにしたり、大いに評価しているというわけでもない。
そう考えると、いい人でいるのがバカらしくならないか。
関連記事
- 原始人メカニズムのネットまでの人間関係
- 人間関係の心地よい距離感
- 大人の人間関係でいい人でなくても大丈夫
- インターネットの人間関係
- 自分の軸をしっかり持てば良好な人間関係を築ける
- 職場での心地よい人間関係を保つ
「これまでずっと引き受けてきましたが、ちょっと大変なので、ほかの人に替わってもらいたいのですが」と一度断ってみれば、周囲は「そうか」と、案外何とも思わないものだ。
これが、大人社会の距離感といえる。
大人同士の関係は、自分も気兼ねせず、かつ相手にも気兼ねさせないのがいい。
こうしたリラックスした関係性を保てるのが大人で、必要以上にいい人でいようとするのは、人との距離をうまくとれない子どものすることなのだ。
社会で成功している人間は、その大半が決していい人ではない。
会社を切り盛りしている経営者も、できる上司もいい人では務まらない。
ブラック企業といわれるくらい「悪い人」でないと、企業はのし上がってはいけないのだ。
みんなズルくて悪いところがあるから、世の中は回っている。
自分もその一員なのだと考えれば、もっと自然に振る舞えるのではないか。
関連記事
見返りを忘れるくらいがいい
人間関係に「利害」を持ち込むことを、あたかも悪いことのように思い込んでいる人がいる。
しかし、世の中のほとんどは利害関係で成り立っているということを忘れてはならない。
家族や学生時代からの友人は、利害と関係なく結びついている。
ときには、自分が損をすることを承知で助け合う。
だが、そんな関係のほうが特殊であって、たいていの関係は利害が取り持っているということを知っていれば、人との距離感も上手にとれるだろう。
ビジネス街にある喫茶店に入って、10組の客がいれば、そのうち少なくとも9組は利害関係にある。
険しい顔をして話し合っているグループは、その利害に偏りが出ているのかもしれない。
ニコニコしている人たちは、利害が双方納得できる形で存在しているのだろう。
いずれにしても、利害があるから関係性も生まれるのであって、彼らから利害をとってしまったら、ただの個人にすぎない。
利害というのは、他人であった人と人をつなぐ非常に重要な要素なのだ。
関連記事
- 争わない心理的距離で人間関係はうまくいく
- 「縦」ではなく「横」の人間関係を構築しよう
- 人間関係が怖いから気を楽にする心理
- 人間関係がしんどいから解放される心理
- 人間関係が辛い人が気が楽になる心理
- 人間関係がうまくいかない人がうまくなる心理
ただし、ここでいう利害とは、「ギブ・アンド・テイク」とはちょっと違う。
ギブ・アンド・テイクの考え方でいうと、利害はフィフティ・フィフティとなる。
しかし、世の中はそんなに単純ではない。
七割三割のときも、二割八割のときもある。
みんながそうした状況にあって、バランスをとりながら動いている。
ギブ・アンド・テイクでものを考えれば、「私はこれだけのことをしてあげたのに、向こうはこれしか返してくれない」となる。
こうして、自分の行動を恩に着せたとたんに、相手との距離感がおかしくなる。
「私はいま、これだけのことをしてあげられる。これだけしかできないけれど、あくまで好意なのだからお返しはいらない」
こうした「ギブ・アンド・ギブ」の関係でいるくらいでいい。
マザー・テレサは「強い愛とは分け隔てせずに、ただ与えるものだ」といった。
私たちは、そんなに立派ではいられないが、お互いがギブ・アンド・ギブで行動できたら理想だろう。
Aさんが新聞社を辞めて独立したとき、普段からきれい事をいっている人ほど、何もしてくれないのだと思い知った。
「Aさんが独立したら、いろいろ知人に紹介しますよ」などと調子のいいことをいっていた人間は、実際には、肩書きのなくなった私に興味を示さなかった。
今考えてみれば、彼らはギブ・アンド・テイクの発想だったのだろう。
自分からテイクするものが見えない限り、ギブなどしたくないのだ。
一方で、意外な人が大変な協力をしてくれた。
「どうして、この人はここまで一生懸命やってくれるんだろう」と首をかしげるほどに、ギブ・アンド・ギブだったのである。
思わず、「なぜ?」と尋ねたことがある。
すると、「僕が入社して右も左もわからない頃に、Aさんにずいぶん助けてもらいました」という。
落ち込んでいるときに、映画の試写会の切符を渡して「これでも観てこいよ」などといったりしたらしい。
こちらはまったく覚えていないが、彼の助けになったようだ。
「そのうち慣れるから、最初から張り切るな」とも、Aさんはいったらしい。
ギブ・アンド・ギブとは、そういうものだ。
「恩に着せよう」という発想ではなく、そのとき自分にできることを無理のない範囲でしてあげるだけでいい。
大袈裟なことは必要ない。
いや、むしろ大袈裟なことをしてはいけない。
大袈裟なことをしたとたんに、「あれだけしてあげたのに」と考えるようになるからだ。
ちょっとしたアドバイスをしてあげるとか、知っている人や店を紹介してあげるなどといったことで十分だ。
「してあげたことを忘れてしまう」レベルがいい。
そういうことを日常的にできる人が、いい利害関係を築けるのではないかと思う。
関連記事
- 人間関係がめんどくさい人を楽にする心理
- 人間関係に疲れた人へ送る処方箋
- 人間関係に無理しない方法
- 「人間関係が苦手」な人に贈るアドバイス
- 人間関係のストレス解消法
- 誠意と道理のない附随的な人間関係を捨てる
話すのはここまでの線引きをする
フランスの文学者ラ・ロシュフコーは、「本当の雄弁とは、必要なことは全部しゃべらず、必要以外は一切しゃべらぬことだ」といった。
昔から、洋の東西を問わず、おしゃべりを戒める教えがある。
日本でも儒学者の貝原益軒が、「言葉多ければ口のあやまち多く、人に憎まれ、わざわい起こる。
つつしみて多く言うべからず」という言葉を残している。
私たちが一度口にしたことは、引っ込めることができない。
人との距離感を考えるときに、このことを忘れてはならない。
ある三十代の女性が、十年ぶりに大学時代の同級生と四人で会った。
一緒に食事をして、学生時代と同じようにバカ話をして、楽しい時間を過ごしたつもりでいた。
ところが帰り道に一緒になった友人から「あれ、まずかったんじゃない?〇〇は傷ついていたみたいだよ」と、一人の友人の名前を出された。
指摘されて、やっと気づいた。
「ボトルで注文して飲み残すともったいないからグラスワインにしよう」と提案した友人に対し、「ヤダ、そんな貧乏くさいこと」といってしまった。
その友人は、そのときあまり金銭的に余裕がない状態だっただけに、グサッと胸に刺さってしまったのだ。
学生時代は、お互いに冗談ですんだことが、状況が変わればそうではなくなる。
「ずいぶん太ったんじゃない?」
「いつまで、そんなバカなことやっているんだよ」
「あなたが騙されているに決まってるって」
「よく、その給料で我慢していられるな」
こちらに悪気はなくても、人によっては大きく傷つく言葉がたくさんある。
よく「こういうことをいって悪いんだけど」と前置きしてから、相手が不快に思うことを話し始める人がいる。
「悪いと思っているなら話なさんな」といいたい。
前置きをしたから免罪符が与えられると思ったら大間違いだ。
どんな前置きがあったとしても、いわれたほうは傷つくし、いったほうは「無神経」の烙印を押される。
そんなことを、あえてしないのが大人である。
関連記事
その場にいない人のことを話すときも注意したい。
「言っちゃ悪いけど、あいつってさ・・・」
で始まる会話に愉快なものはない。
聞いている人は一応相槌を打ってくれるが、それは心の底からの同意ではない。
「この人、陰で人のことをこんなふうにいっているんだ」
「ちょっと距離を置いたほうがよさそうだ」
などと、軽蔑しているかもしれない。
もちろん、いわなければならないこともある。
しかし、「これはいっておきたいが、ここまでいってはいけない」という判断ができないようでは困る。
いわれた言葉をどう解決するかは、人によって違う。
一人の人がひどく傷ついたからといって、みんながそうなのではない。
逆に、ある人が面白がったからといって、誰もが好意的な反応を示すとは限らない。
実際には、ボールを投げてみて相手の反応を見るしかない。
「この人は、こうとるだろう」と考えていても外れることが多い。
最初は優しいボールを投げて、そこで反応がよくなければそれ以上のボールは投げないことだ。
言葉は、メールや手紙のように形には残らない。
だから、つい油断して簡単に口にしてしまう。
しかし、実際にはメールや手紙よりも深く心に残る。
それは、本人が「口をあけて」いっていることであり、本音そのものととれるからだ。
メールや手紙なら「あのときは、理性的な判断ができずに間違ったことを書いてしまいました」という言い訳も、少しは成り立つかもしれない。
しかし、言葉の場合、そうはいかないということを知っておく必要がある。