見栄を張る人が克服する心理

見栄を張るとは

見栄を張るとは実際の自分以上の自分を他人に見せようとすることである。

例えば、お金が無いのに、無理してブランド品ばかりを身に着飾るような人である。

そういう見栄を張る人は、いつしか人間関係に消耗し疲れ切ってしまうことがありえる。

そこで、ここでは人間関係を軸に見栄を張る人が楽になる心理を記してみたい。

見栄を張る人は温かい無関心が欲しい

恥ずかしがり屋の見栄を張る人は、いつも従順な被告の立場で生きてきた。

恥ずかしがり屋の見栄を張る人には、自分は相手にとって望ましい存在ではないという基本的感情がある。

何かを与えなければ、見栄を張る自分は相手にとって意味がないという感じ方になってしまっている。

自分は相手に好かれているという見栄を張る人は実感があって、その人といることに安心する。

相手は自分を好きだという確信がなければ、その人といてリラックスできない

相手は「自分と一緒にいて楽しいだろうな」と思えれば、人といることは居心地悪くない。

恥ずかしがり屋の見栄を張る人にはその確信がない。

また同時に、見栄を張る自分が相手を好きでなければリラックスできない。

ところが恥ずかしがり屋の見栄を張る人は、人が嫌い。

だから人といてリラックスできない。

自分が相手を嫌いだから、相手も自分を嫌いだと思う

自分が相手といて窮屈だから、相手も自分といて窮屈だろうと見栄を張る人は思う。

そこで相手に見栄を張る人は歩み寄らない。

普通の人は歩み寄る。

そして人といることが見栄を張る人は窮屈だから、人が自分に近づいてきてほしくない。

近づいてきてほしくないが、見栄を張る人は孤立とか孤独は困る。

近づいてきてほしくないが、見栄を張る人は関心は持っていてもらいたい。

無視されるのは見栄を張る人はイヤである。

ことに仲間外れはイヤである。

近づいてきてほしくないが、見栄を張る人は仲間と思っていてほしい。

欲しいのは「温かい無関心」

ある雑誌の新聞広告を見ていたら、うつ病経験者の対談でのタイトルが、たしか「温かい無関心」であった。

これこそは見栄を張る人が、人との関係で求めているものである。

親といるときには、親は空気のような存在で、「温かい無関心」であるが、親の場合には「温かい無関心」などとあえて言わない。

母なるものを持った母親は本能でそれをする。

母親は子どもに無関心をもっているが、子どもの好きなようにさせる。

温かい無関心は子育ての基本。

いまの母親も子どもが小さいころには温かい無関心を持っている。

子どもが中学生になると見栄を張るいまの母親は、それができない。

小さな子どもの場合には、「温かい無関心」をやろうとすればできる

温かい無関心を受けるには、受ける人が無力であることが条件である。

ところで、なぜうつ病者は他人とのかかわりは「温かい無関心」がいいと言うのだろう。

こういうことを見栄を張るうつ病者が言うのは、その人間環境の土壌に不信感があるからである。

大人になってもこういう関係を求める見栄を張る人の根っこにあるのが不信感。

要するに見栄を張る人は「私は干渉されるのも嫌だけれども、無関心も不安だ」ということである。

ある高齢者が「一人暮らしの侘しさ、二人暮らしの煩わしさ」と書いていた。

「温かい無関心」とは、二人暮らしで煩わしくない生活をさせろということである

たとえば男が恋人とは別の女に会いに行く。

そのときに恋人に無関心でいろと言う。

そして、もしその女とトラブルになったら、そのときは関心を持って解決してくれということであろう。

それなら温かい無関心となる。

女が「温かい無関心」なら、男は女に捨てられていなくて自由を満喫できる

見栄を張る自分を保護してくれるけれども、勝手放題ができる。

簡単に言えば「温かい無関心」とは「私を気楽にさせてくれ」ということである。

見栄を張る人は「無責任な幼児期に戻してくれ」ということである。

要するに「温かい無関心」を求める見栄を張る人は、「母なるもの」を求めている。

見栄を張るような人は母なるものを体験できないままに大人になり、その段階でもなおそれを求めているのだろう。

「温かい無関心」でも、親との関係では「虫がいい」とは言わない

しかし、見栄を張る人は他人との関係では「温かい無関心」は「虫がいい」。

ひとりでは不安だから二人でいるけれども、ひとりのときと同じようにするということである。

「温かい無関心」は行為について言っていること。

心については関心を求めている。

要するに見栄を張る人は他人といて居心地が悪い。

そこで他人といても見栄を張る人は「オレを居心地よくさせてくれ」ということである。

つまり、うつ病者もうつ病になる前の恥ずかしがり屋の見栄を張る人も、幼児的願望が満たされていない。

見栄を張る人は母なるものを体験していない。

見栄を張る人の他人と一緒にいることの居心地の悪さ

恥ずかしがり屋の人が「他人と一緒にいて居心地が悪い」というのは当然である

人を避けることで不安から自分を守ろうとしている見栄を張る人が、人と接触するのだから「他人と一緒にいて居心地が悪い」。

「他人と一緒にいて居心地が悪い」のは、第一に見栄を張る人が相手が好きではないのに相手に好かれようとしているからである。

人と一緒にいると気楽にできない第二の理由は、恥ずかしがり屋の見栄を張る人が、相手にほんとうの自分を隠しているからである。

相手の期待に見栄を張る人は添う人間ではないと感じている。

相手にとって見栄を張る人は意味のない人間であると感じている。

そのうえで嫌われることを恐れている。

小さい頃から見栄を張る人は嫌われて育ったのである。

じつはその見栄を張る人は嫌われたのではなく、周囲にいる人が人間嫌いの人達だった。

人間嫌いの人から、無理に可愛がられても、リラックスはできない

ウエブスター大辞典ではシャイを「他人と一緒にいて居心地が悪い」ことだと定義している。

他人と一緒にいて見栄を張る人が居心地が悪いのは、第三に自分が自分を信頼できないからである。

ノイローゼの見栄を張る自分の心の内側に闇を持っている。

それを隠しているから見栄を張る人は人と会うのはしんどい。

人間嫌いになる

恥ずかしがり屋の見栄を張る人は、異性といると居心地が悪い。

恥ずかしがり屋の見栄を張る男性が女性といると居心地が悪いのは、男として自信がないからである。

何を話していいか見栄を張る人はわからないから、会話を進められない。

言葉のわからない外国人と見栄を張る人はいるのも居心地が悪い。

それはコミュニケーションできないからである

同じように見栄を張る人が異性といて居心地が悪いのは、その異性とコミュニケーションできないからである。

恥ずかしがり屋の人の80%が話をするのが気が進まないという。

あまり口を見栄を張る人はきかない。

他人の期待に見栄を張る人は応えられないと感じるときに、他人と一緒にいても居心地が悪い。

日常生活の例で考えてみよう

たとえば見栄を張る電器屋さんが家に来た。

DVDプレーヤーを直すためである。

しかし、電器屋さんはプレーヤーを直せなかった。

奥さんは電器屋さんにプレーヤーを直すことを期待している。

電器屋さんは奥さんの期待に応えられなかった。

電器屋さんは面目がない。

電器屋さんは二度とこの家には来たくないであろう。

電器屋さんは二度とこの家の奥さんには会いたくないであろう。

しかし、電器屋さんはそれが職業だからまた来なければならなくなったとする。

すると奥さんは「今度は直してよね」と言いながら見栄を張る電器屋さんを見ている。

電器屋さんは緊張して手が震えるだろう。

電器屋さんはこの家の奥さんと一緒にいても居心地が悪い

見栄を張る金魚がオタマジャクシに泳ぎ方を教えることを期待された。

しかし金魚は教えられなかったとする。

見栄を張る金魚はオタマジャクシに合わせる顔がない。

面目ない。

オタマジャクシといて見栄を張る金魚は居心地が悪い。

なぜ他人と一緒にいて見栄を張る人は居心地が悪いのか。

人といるときに自分が完全であることを見栄を張る自分に期待するから。

他人が自分に完全であることを期待していると錯覚するから

そう錯覚するから、見栄を張る人は実際の自分を隠す。

人は見栄があるから自分を隠す。

「実際の自分」と違ったイメージを見栄を張る人は相手に植え付けようとしている。

しかし実際には、普通の人は相手に完全であることを期待などしていない。

じつはこれも、見栄を張る自分が相手に完全であることを期待していることの反映なのである。

相手に理想の恋人で見栄を張る人はあることを期待している。

その願望を相手に外化して、相手が見栄を張る自分に理想の恋人であることを期待していると錯覚する。

そこで見栄を張る自分の中の理想的でない部分を隠さないといけないと、勝手に思い込んでいるだけである。

子育てに問題があると、見栄を張る人は世間の不評を買うと思っている。

しかしだれでも問題を抱えている。

多くの人は「問題を抱えているのは自分だけ」と思い、それを隠そうとしている。

ほかの見栄を張る人も問題を抱えているのに。

不満を相手に言えない

相手の言う事が不満である。

あるいは相手の態度が不満である。

そんなときは相手に自分の不満を言えばいい。

それで解決できることもある。

しかしその不満を見栄を張る人は、相手に表現できない。

人との信頼関係が見栄を張る人にはないから、不満を表現すればそれで関係は終わると思ってしまう。

また、どう不満を見栄を張る人は表現していいかわからない。

そこで見栄を張る人は不満を内に閉じ込めてしまう。

不満なときに攻撃性を外に出せないから、その攻撃性が自分に向けられる

頑なな性格に見栄を張る人はなる。

不満が心の底に見栄を張る人はあるからどうしても人と打ち解けることができなくなる。

そう考えると見栄を張る人は部屋に閉じこもってしまうというのはよくわかる。

見栄を張る人はどうしてよいかわからないのである。

不当な批評家のいる家庭で育つ

恥ずかしがり屋の見栄を張る人は「たぶん自分自身に対するもっとも不当な批評家」であるとジンバルドーは言う。

しかも親がもっとも不当な批評家なのである。

その昔、育つ家庭で見栄を張る彼らは責められている。

いつもいつも責められている。

見栄を張る親はその子を責めることで自分の心の傷を癒やしていたのである。

だから見栄を張る親は子どもを責めつづけた。

見栄を張る親は自分の心の傷を自分で癒す方法がわからなかった。

ただ見栄を張る人は子どもを責めることで心を癒していた。

恥ずかしがり屋の見栄を張る人は小さい頃から責められていて、「こうしたらいいね」という会話ができていない。

恥ずかしがり屋の人は、自分自身に対するもっとも不当な批評家と言われるが、じつはそうした不当な批評家と小さい頃から一緒だった

母性的保護は人間の原点であるが、見栄を張る人にはそれがなかった。

ギルマーティンの調査によれば、「恥ずかしがり屋の大学生」の母親と「自信のある大学生」の母親とを比べれば、いろいろな点でその差は歴然としている。

「恥ずかしがり屋の大学生」の母親はイライラし、怒りっぽく、つきあいにくく、すぐに憂うつになる。

[母親が’I would die’といつも叫んでいた]ということに対して、「恥ずかしがり屋の大学生」の母親は30%、「恥ずかしがり屋の大人」の母親で38%。「自信のある大学生」の母親ではわずかに3%である。

[極端に緊張し、怒りを爆発させやすい]という母親は、「恥ずかしがり屋の大学生」で47%、「恥ずかしがり屋の大人」で53%。

それに対して「自信のある大学生」の母で20%である。

母親が癇癪を爆発させるというのは、「自信のある大学生」の場合は0%である。

「恥ずかしがり屋の大学生」は45%である。

そして母親は何時間も怒り続けるという。

毎日怒る母もいる

母親を説明するのによく使う言葉に、「人間関係で人の気持ちを逆撫でする」とか「居丈高な」とか「気難しい」などがある。

実際にこういう家庭を想像してみてほしい。

すさまじい家庭ではなかろうか。

このような家庭で子どもが心理的にまともに育つはずがない。

こういう母親は、子どもに向かって自分のマイナスの感情を吐き出している

子どもに見栄を張る母親は甘えている。

まさにボウルビィの言う「親子の役割逆転」である。

なぜか?

この母親の心の底には挫折した欲望が渦巻いている。

表現できなかった見栄を張る人のさまざまな幼児的願望が渦巻いている

怒りや憎しみが見栄を張る人は渦巻いている。

この見栄を張る母親は欲求不満の塊なのである。

それを子どもに向かってぶつけている。

他の人には怖くて出せないからである。

ほんとうは親が子どもの幼児的願望をみたさなければならない。

親が子どもの甘えの欲求を満たさなければならない

しかしこのケースは逆なのである。

恥ずかしがり屋の親は恥ずかしがり屋の見栄を張る子どもをつくる。

父親についても同じである。

[父親がいつも怒っていた]は「恥ずかしがり屋の大学生」の場合には35%、「恥ずかしがり屋の大人」になると45%。

「自信のある大学生」の場合は14%である。

恥ずかしがり屋の人は、こうした人が両親なのである

見栄を張る人はこれが自分のいちばん近いところにいる人なのである。

朝起きたら、そこにいるのがこうした怒りっぽい人なのである。

それが毎日続く。

居丈高で気難しい見栄を張る人と毎日一緒にいたら、その人はどうなるだろうか。

しかもその人は友達ではない。

親である

子どもは経済的に自立できない年齢である。

こんな人間環境で育って見栄を張る人はユーモアのある人になるだろうか。

よく笑う人になるだろうか。

好かれる人になるだろうか。

信頼される人になるだろうか。

[私のお母さんは忍耐強い]と答えた「恥ずかしがり屋の大学生」はわずかに15%であり、「自信のある大学生」は54%である。

母親が更年期にでもなれば大変である。

[母親が長い苦しい更年期障害を経験した]というのが、「恥ずかしがり屋の大学生」で23%、「恥ずかしがり屋の大人」で29%。

「自信のある大学生」ではなんと0%である。

どの数字を見ても「恥ずかしがり屋の大学生」と「自信のある大学生」の親の差は歴然としている。

親が、恥ずかしがり屋の見栄を張る人をつくる大きな原因であるというのは歴然としている。

見栄を張る人は親の顔色ばかりうかがう

自分のひと言で、母親や父親は怒りを爆発させる

物が投げられる。

食事中の自分のひと言で食卓がひっくり返る。

小さい頃からこんな環境で育つ人のことを考えてみたら、見栄を張る人の心理が理解できるのではないだろうか。

見栄を張る人はいつも怯えていないだろうか。

見栄を張る人はいつも親の顔色をうかがっていないだろうか。

見栄を張るリラックスするときなどない。

こうしたことを聞くと、恵まれた環境で育った人たちは、「親に文句を言えばいい」とか、「親と戦えばいい」とか言う。

なかには「どうして言えないの?」とまで言う人がいる。

私たちが認識しなければならないことは、生まれたときからこうだったということである

幼児期からこうだったということである。

見栄を張る人は言えるはずがない。

恥ずかしがり屋の見栄を張る人が無口になるのは当たり前である。

自責になるのは当たり前である。

小さいころから自分のひと言がどれほど恐ろしい事態を招くのかを体験していれば、楽しい会話はできない

親がその子にとって不当な批評家だったからこそ、それを内面化して大人になって、見栄を張る人は自分自身に対するもっとも不当な批評家になったにすぎない。

もし親から責められて育っていなければ、自分自身に対するもっとも不当な批評家などにはならない。

生まれたときから見栄を張る人も「自分自身に対するもっとも不当な批評家」であったわけではない。

しだいに見栄を張る自分が「自分自身に対するもっとも不当な批評家」になっていったのである。

社会に出て人があなたを批判しても、それはそのときだけのことである

その人とはその時以外は一緒ではない。

会社を出ればその人と一緒ではない。

しかし自分はつねに見栄を張る自分と一緒である。

だからいつも見栄を張る人は非難されていることになる。

自分は背が高すぎる。

昔、「みっともないね」と言われた

背が実際には高すぎないのに、なぜ「高すぎる」と言うのか?

それはほかに不満があるからである。

もともと見栄を張る人は自分が自分に不満なのである。

その不満がたまたま「背が高すぎる」ということで捌け口を見出しているに過ぎない。

自分が自分に不満でない人は、背が高くても、低くても、背が高すぎると感じないし、背が低すぎると感じない

自責は自己表現や自己主張できない結果である。

自己主張できれば、「なんでオレは・・・」と見栄を張る自分を責める必要はない。

見栄を張る人は完璧にものごとを成し遂げたい。

そして見栄を張る人はみんなから賞賛を得たい。

でも、見栄を張る人はできない。

そこで見栄を張る自分を責める。

最後には見栄を張る自分の弱さを嘆く。

見栄を張る人の親からの心理的離乳

自罰は、無価値感や屈辱感からくる苦しみを消すもっとも容易な方法だという。

生きるエネルギーを見栄を張る人は喪失しているから、立ち向かえないのであろう。

そして人に対して憎しみを持ちつつも、見栄を張る自分は人に迷惑をかけていると思って気が引けている。

「自罰は、他人から罰せられることをさける方法である」という。

たしかにそのとおりであるが、そうならざるを得ない見栄を張る彼らの幼少期であったのである。

たとえば肉体的虐待の被害を「恥ずかしがり屋の大学生」と「自信のある大学生」で比較してみる。

[犬をつなぐひもで虐待された]経験では、「自信のある大学生」では0%であるが、「恥ずかしがり屋の大学生」では19%である。

また[コートのハンガーなどで虐待された]経験では「自信のある大学生」ではやはり0%であるが、「恥ずかしがり屋の大学生」では12%である。

もちろん肉体的罰はそのようなものを使わないのが多いが、最後に肉体的罰を受けた年齢は「自信のある大学生」では11.6歳であり、「恥ずかしがり屋の大学生」では17.2歳である。

ここまで身近な人にいじめられれば、「自己主張をしろ」とか、「自己表現をしろ」というほうが無理である

見栄を張る人に「自責になるな」というほうが無理である。

ハーバード大学などで客員教授として講義をしているロロ・メイの言うように、自己断罪は代用価値観で、卑怯と言えば卑怯であるが、彼らにはそれ以外にどうすることもできない過去がある。

したがって最後は親からの心理的離乳がなければならない。

見栄を張る人の「実際の自分」よりも高すぎる基準

なぜ低い自己評価になるのか

高すぎる基準を見栄を張る人は自分に課してしまうからである。

では、なぜ高すぎる基準を見栄を張る人は自分に課すのか。

それは人を見栄を張る人が見下すため。

だから、その高すぎる見栄を張る人の基準を下げられない。

高すぎる基準を見栄を張る自分に課してしまうのには三つの理由がある。

1.まず小さい頃、重要な他者によって高すぎる基準を課せられた

そして見栄を張る人はそれを内面化した。

その人へまだ見栄を張る人は心理的に依存している。

見栄を張る人は親から「実際の自分」を受け入れられた体験がない。

その結果、「実際の自分」では周囲の人は自分を相手にしてくれないと感じてしまっている。

2.高すぎる基準を自分に課す結果、低い自己評価となる

そして見栄を張る人は低い自己評価によって失われた価値剥奪を取り戻そうと、高すぎる基準を自分に課してしまうという、悪循環に陥っている。

3.もうひとつ重要なのは、自己実現をして生きてこなかった結果である

自己実現していないから見栄を張る人は「実際の自分」というものを実感できない。

自分が「実際の自分」を見栄を張る人はリアルに感じられない。

そこで「実際の自分」とは関係なく見栄を張る人は高い基準を目標にしてしまうのである。

「実際の自分」よりも見栄を張る自分の心の中にある願望を外化してしまう。

そして見栄を張る人は、その願望を実際の自分と勘違いする。

見栄を張る人は、「実際の自分」よりも自分の願望のほうが実感がある。

自己実現していれば、ほんとうの満足を知っている。

生きることに満足感がある。

だから高すぎる基準を自分に課すことはない。