近所付き合いのコツは、深入りしないこと

これまで都心の賃貸マンションに住んでいた三十代の夫婦が、念願叶って郊外に一戸建てを建てた。

引っ越しが一段落して、ご近所数軒に挨拶回りをした。

親切に対応してくれる家がほとんどだったが、インターフォンを押してもなかなか出てくれない人や、値踏みするようにジロジロ見る人などもいた。

「この人たちとうまくやれるだろうか」と、ちょっと心配になっている。

都心のマンションでは、近所付き合いが希薄だ。

隣の部屋にどんな人が住んでいるか知らないということもある。

冷淡ともいえるが、気楽でもある。

しかし、戸建てとなるとそうはいかない。

ゴミ捨て場の管理なども協力して行わねばならず、近所付き合いは避けて通れない。

いわゆる向こう三軒両隣だ。

ご近所さんとは、当たり障りのない距離感で接するのがいちばんいい。

若い人たちには、「当たり障りのない」という言葉はわかりにくいかもしれない。

要するに、とくに刺激も迷惑も与えない、そして受けないということだ。

関係がギスギスするのはもってのほかだが、かといって深入りする必要もない。

それぞれの家は、外からではわからない事情を抱えているもの。

夫婦間や主人の仕事関係、子どもの受験など、その事情までのぞき見えるような距離には近づかないこと。

そんな関係を、どうやって築いたらいいのか。

簡単なことだ。

日常の挨拶をすればいいのだ。

そして、ほんのちょっとの会話を交わす。

具体的には、お天気の話がいい。

政治や宗教、スポーツなど、人によって考え方が異なる話題は避ける。

人の噂なども禁物だ。

それらはまさに、「当たり障りがある」話になってしまう。

「おはようございます。ずいぶん暖かくなってきましたね」

「ええ、桜ももうすぐですね」

「こんばんは。今日は一日よく振りましたね」

「ここのところ乾燥続きでしたから、雨も助かりますね」

これで、十分、合格ラインだ。

犬を飼っていれば、散歩の途中でご近所さんに会うこともあるだろう。

お互いに飼っているなら「犬好き」というだけで好感度がアップする。

相手だけが飼っているなら「可愛いですね」の一言でご機嫌になってもらえる。

自分だけが飼っているなら「うちの犬がうるさかったら、いってくださいね」の一言が必要だ。

ご近所さんには、「あなたに対して敵意はなく友好的でいたいと思っています」という態度が示せれば、それでいい。

逆に、それすらもできないようでは問題である。

ある知人が住んでいる高級住宅街に、変わり者が引っ越してきた。

どうやら私立中学校の教師らしい。

生徒には礼儀を教えているはずなのに、本人はまったくそれができていないようで、近所の人が挨拶しても無視するのだという。

おそらく「近所には何も世話になっていないし、迷惑もかけていない」と思っているのだろう。

ふだん、家にいることが少ないビジネスマンにも、そのように考える人は多い。

しかし、ご近所には、見えないところでいろいろ助けてもらっているはずだ。

アレクサンドル・デュマの『三銃士』に、「個人は全体のために、全体は個人のために存在する」という一節がある。

いたずらに全体主義になって、個人の自由を奪うことには反対だが、周囲の「コミュニケーションをとろう」という気遣いにそっぽを向くような人間は愚かである。

いかにも、みみっちい余裕のなさを感じさせるではないか。

『渡る世間は鬼ばかり』という人気テレビドラマがあった。

これは「渡る世間に鬼はなし」という諺をもじったものだ。

間違えている人もいるようだが、ただしくは後者である。

ご近所さんは、いざというときに助け合うことができる人たちなのだ。