人間関係の心地よい距離感

人を見切るときは、感覚を信じる

ある三十代後半の女性は、結婚を前提につきあってきた同年代の男性と別れる決心をした。

別れる理由は相手がケチだったことだが、これは自分の母親には通じなかった。

年齢のこともあるので、何とか関係を修復するよう、うるさくいわれている。

女性は、「あの人はケチだからイヤになった」と母親にもいった。

だが、贅沢をしないのは結婚後のことを考えているからで、堅実な男なのだと母親は思っている。

友人たちも、「優しい人じゃない」「結婚するにはいい相手だよ」という。

別れを選択したことに賛成意見を述べてくれる人はいない。

男女間に限らず、こういうことはよくあるものだ。

ほかの人が「いいヤツじゃないか」「もっと仲良くしたらどうだ」というのに、自分はどうしてもつきあっていられない。

あるいは離れたいと思っている。

だが、みんなの意見を聞いていると、そんなふうに感じる自分のほうがおかしいのかとさえ思えてくる。

こんなときに、頼りにしていいのは自分の感覚だけだ。

人の意見は関係ない。

こういう場合は、自分の好みで見切ればいい。

関連記事

そもそも、人との距離とはいったいどこからどこまでをいうのか考えてみることだ。

その起点はいつも「自分」である。

だから、自分軸がしっかりしていなければ、人との距離はうまくとれない。

たとえば、Aさん、Bさん、Cさんという三人の人間があなたの周囲にいるとしよう。

そのとき重要なのは、「あなたからAさん」「あなたからBさん」「あなたからCさん」という三つの距離、あなたにとって適切に保たれることだ。

「AさんからBさん」の距離が近かろうと関係ないのである。

先の女性は、「この人はケチだ」と感じた。

「ケチだから嫌だ」と思った。

それは、ほかでもない自分の感覚だ。

それを確固たる基準にしていい。

彼女にとっては、許せないケチだったのだ。

もちろん、「ケチは気にならない」という人もいる。

「それより、だらしないのが嫌」

「横柄な態度が我慢ならない」

「子どもじみていて愛想が尽きた」

人によって、いろいろあるだろう。

他の人には「そんなつまらないこと」と笑われても、本人にとって重要なポイントであれば無視できない。

関連記事

人を見切るときに、自分の感覚ではなく周囲の思惑や世間の常識を優先していたら、やがて無理がきて破綻する。

「やっぱり、私にはあの人しかいなかったのに」

「あのとき、みんなが別れるなっていたから」

見切ったにしろ、見切らなかったにしろ、他人に責任を転嫁して、自分は不満タラタラ。

それは不幸なことである。

どんなことでも、人生は自分の感覚で判断するしかない。

いろいろ意見を聞くのはいいが、最後は自分の決断である。

その結果がどうなっても自分が引き受ける。

「進むときは人任せ、退くときは自ら決せよ」といったのは、長岡藩牧野家の家臣・河井継之助である。

とくに、何かを捨てるとき、物事を中止するときなど、マイナスの決定を下すときには「自己判断」が必須だ。

マイナスの決定など下したくはないからと、他の人に頼っていたら、いつまでもズルズルと悪い状況が続く。

もっと自分に自信を持っていい。

自分軸でしっかり立って、嫌な相手とは自分の感覚で距離をとって見切っていくべきだ。

関連記事

自分の軸は、何かに没頭すれば見つかる

一時期「自分探し」なる言葉が流行った。

期限を決めない旅に出たり、就職しないでアルバイトに身を置いて自分を探し続ける若者がたくさんいた。

いまも、いるのだろう。

最初は、自分探しを何となくカッコいいことのように論じる風潮があった。

しかし、だんだん「それは逃げではないか」と指摘する人も出てきた。

関連記事

「この仕事がつまらなく感じるのは、それをやっているのが本当の僕じゃないからだ。

だから、探しに行かなくては」と、現実から逃避しているだけではないかというのだ。

その通りだとは思うが、自分探しに走ってしまう気持ちもわからないでもない。

自分探しをしている若者は、成績がよかった人に多い。

素直に、親の期待する通りに頑張ってきたのだ。

いい大学を出れば、いい会社に就職できると周囲はいった。

いい就職ができれば、いい結婚ができるともいわれた。

自分もそれを疑わずにやってきたが、実際に社会に出てみると、どうやらそうではないらしい。

ここで一気に自分を見失う。

関連記事

しかし、「自分を探そう」という発想をしている限り、何も見つけることなどできない。

自分はいつもそこにいる。

自分の軸がしっかりしていないからふらふらとブレて、それに気づかないだけなのだ。

「明日、何をすべきかわからない人は不幸である」と、ロシアの作家ゴーリキーはいった。

自分探しを続けている人の人生は幸福ではないだろう。

だから、また「こんなはずではない」と自分を探し始める。

それの繰り返しとなる。

私たちは、目の前にあることを一つひとつやっていくしかない。

関連記事

以前、テレビで職人の技を競う番組が放映されていた。

どの職人も素晴らしかったが、とくにある左官の青年には感動した。

彼は、まったく筋の入らない滑らかな壁を塗ることに没頭している。

途中で失敗し、やり直すことが重なっても決して投げ出さない。

「やり遂げなければいけないし、やっていれば必ずできる」という。

そして、何時間も格闘して、本当に芸術的な壁に仕上げた。

この間、彼はどこにも探し物に出かけたりはしない。

ひたすら自分軸で立ち、目の前の現実と戦っている。

もし「自分軸というのがわからない」という人がいたら、なんでもいいから一つのことに集中してみたらいいのではないか。

直接、収入と結びつかない作業でもかまわない。

靴磨きでも皿洗いでも、何でもいいからやってみる。

一時間も没頭したら、目の前にはピカピカの靴や食器が山のように積まれていないか。

それこそが、自分がここにいて仕事をした証だ。

関連記事

趣味に没頭するのもいい。

最近は、男に混じって鉄道を追いかける「鉄子」や、日本中のマンホールを写真に収める「マンホール女子」など、女性でもマニアックな趣味を持ち、それを公言するようになった。

いいことだと思う。

人に合わせて「テニスが好きです」などと自分を欺く必要はない。

「自分に出会えない人生は、他者とも出会えない」と映画監督の伊丹十三さんはいった。

探しているから出会えない。

すでに自分はそこにいるのだ。

自分軸をたしかなものにしておくために、必要な距離感が二つある。

一つは足元をしっかり見ることだが、それだけではいけない。

ときに、思い切り離れて客観的に自分を眺めてみることが必要だ。

なまじ、半端に近いところから見ようとするから、寄り目になってブレて見える。

離れるなら、思い切り離れることだ。

遠くから、「本当に自分軸で立っているか?」とチェックしてみる。

関連記事

その自分の姿をしっかり見ればいいのであって、探す必要などないのである。