対人恐怖症、社交不安障害の克服のいろは

対人恐怖症、あがり症、社交不安障害で悩むあなたへ。必ずそれらは克服できます。重度のあがり症・社交不安障害、対人恐怖症だった私がその克服方法をお教えします。

著者:ジョニー

寛容なパーソナリティが被害者意識をなくす

同じ体験をしても非寛容なパーソナリティの人の話と、寛容なパーソナリティの人の話は違う。 寛容なパーソナリティは「いい経験をした」と言う。 非寛容なパーソナリティの人は「ひどい目にあった」と言う。 寛容なパーソナリティの人 […]
社会的感情のない人

社会的感情のない人の心理

社会的感情のない人とは 社会的感情のない人は虐待的反応の主な源 社会的感情のない人は、他人から承認や称賛を得るために、ひたすら、かつ痛ましい努力をする。 この努力が自己執着的努力である。 社会的感情のない人は本当に相手の […]
人間関係がめんどくさい

人間関係がめんどくさい人の心理と対処法

人間関係がめんどくさいとは 人間関係がめんどくさいを解消するには自己実現が鍵 人間関係がめんどくさいとは、背伸びした自分で人と接することである。 無意識は無意識だから意識できない。 しかし無意識はどこかに現れる。 それは […]
被害者意識が強い人

被害者意識が強い人の心理と対処法

被害者意識が強いとは 強い被害者意識とは恐怖感となって表れる 自分に気付く。 劣等感が深刻だったり、嫌われたくないという気持ちがあまりにも強いと、コミュニケーションはできなくなる。 コミュニケーションできないのは、見栄が […]
コミュニケーションが疲れる

コミュニケーションが疲れる原因と対策

コミュニケーションが疲れるとは コミュニケーションが疲れる人は自分の心の声を傾ける コミュニケーションが疲れることからの解消の第一は、自分の心の底の声を聞くことである。 次に相手の言うことに聞く耳を持つことである。 聞く […]

あなたが変われば、人付き合いの怖さは解消する

人付き合いが怖い心理 人付き合いが怖くなった人は、まず自分はありのままの自分ではなく、自分でない自分になることを強制されて生きてきたということを、理解することである。 その結果、自分の中にはすさまじい憎しみが生まれ、その […]
相手の気持ちが分からなければ人付き合いは怖い

相手の気持ちが分からなければ人付き合いは怖い

人付き合いが怖い人は相手の気持ちがわからない 相手の気持ちが分からない人は人付き合いを整理してみる 相手の気持ちが分からない人付き合いが怖い人はなぜ、人の気持ちを考えられないのか? なぜ、やさしい気持ちになれないのか? […]
人付き合いが怖い

人付き合いが怖い人が楽になる方法

人付き合いが怖い人が楽になるには過剰な規範意識をなくす 人付き合いが楽になるための愛着人物の有効性 人付き合いが怖くなるような人は、立派だけれども好きなものがない。 ある母親は「自分は立派な母親だ」という。 次の文章はそ […]
生き方を変えると人付き合いが楽に

生き方を変えると人付き合いが楽に

生き方を変えるとは 真の自分らしさを見つける 生き方を変える事に必要なことは何か。 それは、自分の心を正面から見つめることである。 生き方を変えるとは自分の憎しみを意識することである。 そして「自分はなぜこんなに憎しみを […]
人付き合いが怖い

人付き合いが怖い人の心理と対処法

人付き合いが怖い人とは 人付き合いが怖くなるような人には、「たわいもないこと」に興味をもつことがない。 人付き合いが怖い人は小さい頃から楽しいという体験がない人の生活は、経済的にゆとりがあっても、心のゆとりがない。 人付 […]
人が怖い

人が怖い人の理解と克服

人が怖い人は理解されない 人が怖くなるような人は、とにかく責任を避ける。 問題を解決することを避ける。 そして今、満足を求める。 人が怖い人の求めているものは「お金を払わないで、物を買う方法を教えてください」ということで […]
人が怖い感情の解放

人が怖い感情の解放

人が怖い人の心理 たとえば「治療は食事」といったとする。 すると「そんな馬鹿な」と怒る。 しかし、現実を見れば、エネルギッシュな人は食事を重視している。 大切なのは、「苦しい!」と「嘆く」ことに注意を向けることではなく、 […]
憂うつな人の心理と解消法

憂うつな人の心理と解消法

憂うつで人が怖い人の正体 怖くて依存症にまでいけないで頑張って、そこで憂うつになる人がいる。 憂鬱で人が怖くなるような人は小心で真面目だから、ギャンブル依存症にも、アルコール依存症にも、買い物依存症にも、薬物依存症にも、 […]
人が怖い人の頑張りが辛い理由

人が怖い人の頑張りが辛い理由

アメリカの心理学者デヴィッド・シーベリーは「飽和の法則」ということをいっている。 水で満たされたコップにそれ以上水を注いでもこぼれるように、人間にも限界があるという。 人が怖い人は疲れ果てているから、障害に対して極めて過 […]
人が怖い人の億劫

人が怖い人の億劫

ハーバード大学の心理学教授エレン・ランガーの「Mindfulness」という本に、ネズミの実験が出ている。 その内容は以下の通りである。 実験用のネズミを氷水に入れてもすぐには溺れない。 なんと40時間から60時間も泳い […]
人が怖い人は義務感・責任感が強い

人が怖い人は義務感・責任感が強い

人が怖いの病前性格である「執着性格者」というと、すぐに「義務感・責任感が強い」ということがいわれる。 そのことはうつ病になるような人にとって、「毎日いかに生きていることが嫌であったか」を表わしている。 人付き合いが怖い人 […]
人付き合いが怖い

人付き合いが怖い原因

人付き合いが怖い 今まで楽しかったことが楽しくなくなる。 今まで人と会うことが楽しかった。 でも人付き合いが怖くなり出すと、人と会うのが億劫になる。 今までは会うのが楽しかった人でも、会うのが億劫になる。 今まで興味があ […]
嫌われるのが怖い

嫌われるのが怖いを解消し自由に生きる

嫌われるのが怖いとは 嫌われるのが怖い原因 嫌われてもいいと思えるということは、「相手目線」ではなく「自分目線」で行動するということです。 そうできることによって、さまざまなことに惑わされなくなります。 また、思い通りの […]
自己主張できれば嫌われるのも怖くない

自己主張できれば嫌われるのも怖くない

自己主張できないと口数が多くてやかましかったり、攻撃してきたり、さらには依存してくる。 ここでは、彼らに「NO]をいえるヒントを明かしていきましょう。 理性的な判断を捨て怒ってしまう方法から、相手に嫌われてもいい、と思え […]
他人との心地良い距離のとり方

他人との心地良い距離のとり方

ここでは、人付き合いにおける「距離感」についてお話しできたらと思います。 つい、いい人を演じてしまう人に共通しているのが、「距離感」をとるのが下手だということ。 たとえばこのような人に対して、あなたはどう接していますか。 […]
リフレーミング

リフレーミングで視野を広げ自由に

あるとき、同じ出来事が縁もゆかりもない二人に同時に起こったとします。 一人は落ち込み、立ち直れなくなってしまいました。 しかし、もう一人は、そこに光をみつけ笑顔で新たな道を進んでいきました。 この違いはどこにあるのでしょ […]
防衛機制

防衛機制があなたを救う

気疲れしなかったり、人付き合いにしんどさを感じない人は自分のこころを守ることができています。 でも、そうはいっても、目には見えない「こころ」をどうやって守れるのか、なかなか想像しにくいかもしれませ。 ご心配ありません。 […]
いい人でいるのをやめる

いい人でいるのをやめる

自己犠牲のいい人は、いいたいことがあっても、角が立つからといわずに我慢してしまう。 自己犠牲のいい人は本当は合わないママ友だけど、子どものためにグッとこらえる。 嫌いな上司にも笑顔で接する・・・等々、あなたはこんな経験は […]
嫌われるのが怖いと思う原因

嫌われるのが怖いと思う原因

嫌われるのが怖い原因 嫌われるのが怖い窮屈な毎日は我慢によってつくり出される まずはじめに、どうして「嫌われるのが怖い」、と思ってしまうのか、そこから考えていくことにしましょう。 職場関係や家族、または知り合いなど、特定 […]
ひきこもり青年の社会復帰のポイント

ひきこもり青年の社会復帰のポイント

ひきこもりと活動の繰り返し 元気、停止のパターンを繰り返す 二十歳の息子は、ひきこもって四年になります。 少し元気になって活動しはじめたかと思うと、突然行動を停止してしまうというパターンを繰り返しています。 どう理解すれ […]
ひきこもり青年のアルバイト

ひきこもり青年のアルバイト

アルバイトをやってみたいと言うひきこもりの息子 ひきこもって四年になる息子が、毎月二回の通院ができるようになりました。 アルバイトをしてみようかと言っていますが、このような場合、どう接したらいいでしょうか? このように活 […]
ひきこもり青年のなりたい願望

ひきこもり青年のなりたい願望

運転免許を取得したいというひきこもり青年 高一で退学した二十歳の息子がいます。 最近、運転免許取得のための合宿に行きたいと言い出しましたが、昨年近所の教習所を途中で辞めた経緯があり、希望どおり行かせるべきか迷っています。 […]
ひきこもり青年と社会参加

ひきこもり青年と社会参加

ひきこもり青年の就労支援 変化を起こすキッカケはしかけられるか 本人が何かを始めようとする心の変化のキッカケがあったら事例で教わりたいと思います。 機が熟すまで時間を重ねる必要があるのでしょうか。 「親御さんや治療者の一 […]
ひきこもり青年のインターネット

ひきこもり青年のインターネット

インターネットは「ひきこもり」に有効か ひきこもる青年にとって、インターネットの効用はどの程度期待できるものでしょうか? あるいはネットは百害あって一利なしの存在なのでしょうか? ひきこもりの克服への試みや支援を考える場 […]
ひきこもり青年への経済的な公的支援

ひきこもり青年への経済的な公的支援

多くの経済的な公的支援 ・息子はひきこもって二十年、もう四十歳近い年齢になってしまいました。 親が高齢になるにつれて経済的負担に今後耐えていけるのか不安です。 公的支援は望めるのでしょうか。 ・本人が「自分は精神的障碍者 […]
ひきこもり青年のお金の問題の解決法

ひきこもり青年のお金の問題の解決法

ひきこもり青年へのお金の援助方法 ひきこもりの息子がお金を要求する ひきこもりの息子はあれが欲しいこれが欲しいとお金を要求するばかりで、働くなり勉強するなりの「意欲」に欠けているように思います。 ひきこもり状態が長期化し […]
ひきこもり青年のお金の面はどう支えるか

ひきこもり青年のお金の面はどう支えるか

親はいつまで面倒を見たらよいか 息子はもう三十歳。 世間で言えば立派な大人です。 それなのに、治療はいやだと言って拒否し、食事や洗濯などはすべて親任せで、当然のようにお小遣いも要求してきます。 単純に考えて、こういう姿勢 […]
ひきこもり青年の心配な行動にどう接すればいいか

ひきこもり青年の心配な行動にどう接すればいいか

ひきこもり青年の強迫症状の対応 洗面やトイレなどの時間が長く困る 洗面所やトイレの使用時間が異常に長く、周りの者が困っています。 「家族もなるべく早く使いたい」と注意すると不機嫌になりますが、どう対応すればいいのでしょう […]
ひきこもりの孫へ祖父母の役割

ひきこもりの孫へ祖父母の役割

祖母がひきこもりの孫に暴力を振るわれる 二十五歳の孫の家庭内暴力に悩む祖母です。 息子夫婦(本人の親)は離婚し、父親は週に二、三回は来ますが消極的で、母親は子どもから逃げている状態です。 私たち祖父母は気力体力が伴わず、 […]
ひきこもり青年への父親の役割

ひきこもり青年への父親の役割

ひきこもり青年に父親が及ぼす影響 本人と父親の対話がないので母親が仲介 本人の父親への感情は、母親の私が代弁して説明しています。 父親に対してはまだかたくなな態度もありますが、私が家族会で勉強を始めてからはあきらかに変化 […]
ひきこもり青年の生活のトラブル解消法

ひきこもり青年の生活のトラブル解消法

ひきこもり青年の生活上の支障 だらしない生活をさせておいていいのか ひきこもって三年になる息子がいます。 毎日夕方まで寝ていて、起きてきたかと思えば、テレビを観るかゲームをしてばかりです。 部屋も散らかって足の踏み場もな […]
家庭内暴力の解消法

家庭内暴力の解消法

家庭内暴力とはどういうものか 家庭内暴力に入院治療は有効か 二十代の息子の家庭内暴力で困っています。 母親にあれこれと指示・命令し、そのとおりに従わなければ大声で罵り、あげくに殴る蹴るの暴力がはじまります。 もうそんな状 […]
ひきこもり青年のコミュニケーション

ひきこもり青年のコミュニケーション

ひきこもり青年との会話 コミュニケーションのなさを指摘された 家族のコミュニケーションが欠如していると言われても、漠然としていてよくわかりません。 なぜコミュニケーションのとり方を見直す必要があるのでしょうか? ひきこも […]
ひきこもりの克服を日常生活の中で

ひきこもりの克服を日常生活の中で

ひきこもり克服の第一歩は声をかけることから ひきこもり事例の約半数で、家族との会話がきわめて乏しくなっています。 このような場合、まず家族と本人の会話を復活させることが最優先課題です。 ここでは、そのための具体的なテクニ […]
ひきこもり克服の全体的な流れ

ひきこもり克服の全体的な流れ

ひきこもりの克服の最終的にめざす状態 個人・家族・社会の三つのシステム間に成立する「ひきこもりシステム」というものがあります。 これは一種の悪循環のシステムで、こじれればこじれるほど「ひきこもり状態」が安定し慢性化するよ […]