対人恐怖症、社交不安障害の克服のいろは

対人恐怖症、あがり症、社交不安障害で悩むあなたへ。必ずそれらは克服できます。重度のあがり症・社交不安障害、対人恐怖症だった私がその克服方法をお教えします。

「アダルトチルドレンの克服」の記事一覧

人に好かれない自分が好かれる自分に変わる原則

人に好かれない自分が好かれる自分に変わる原則

好かれるためには、そんなに世間的に成功することよりも、相手の好意を受け入れることのほうが大切である。 世間的に成功しているが、相手の好意を受け入れることができない人は好かれないであろう。 親しまれないであろう。 親しくな […]
「挑戦し続けられる自信」の育て方

「挑戦し続けられる自信」の育て方

子どもに自信を与える時間とは、子どもからするとどんな時間であろうか。 もちろん安心感のある時間である。 自分に弱点があっても、親は自分を好きであると、子どもが確信できる。 そのような時間である。 そう感じることができると […]
「他人からどう思われているか」を止める

「他人からどう思われているか」を止める

劣等感が激しいと、配偶者にまで自分の弱点を隠す。 そして、他人からどう思われているかが気になる。 ある他人からどう思われているかが気になる男性は、七十歳を過ぎても、妻に自分の弱点を隠していた。 自分の弱点をさらりと言って […]
自分の弱点を自然と出せる人ほど好かれる

自分の弱点を自然と出せる人ほど好かれる

人からほめられることにものすごく関心がありながら、ほめられると照れてしまったり、恐怖心を抱いたりするのはなぜだろうか。 それは次のようになる。 まず自己像が問題である。 問題のある育ち方をしているので、「自分は人から愛さ […]
他人を欺く人の心理

他人を欺く人の心理

他人を欺くとは 「自分がどこか偽者である、”いかさま師”である」という感じ方になやまされている人の心理がある。 「偽名現象」とでもいうべき現象の説明である。 本当の私を見失っている状態である。 いかさま師の心理とは、要す […]
世間体を気にする心理

世間体を気にする心理

世間体を気にするとは この心理に悩まされる人は、「自分は世間の目に映っているような人間ではない、ただうまくやってのけただけなのだ」と感じている。 要するに、世間的に何とか体裁をつけたけれども何となく本当の自分に自信がない […]
嫌われる態度をとってしまう心理

嫌われる態度をとってしまう心理

嫌われる態度とは 嫌われる態度の心理 人は自己蔑視してしまうと、相手の誉め言葉を素直に受け取らなくなる。 つい、嫌われる態度をとってしまう。 恋人に「好きだ」とか「美しい」とか言われても、「誰にでもそんなこと言っているの […]
「自分の良さ」を見出す、画期的な方法

「自分の良さ」を見出す、画期的な方法

自分を守るということは、人に優越することでもなく、人を批判することでもなく、現実から引きこもることでもない。 自分を守るということは、自己実現することである。 自分の良さを見出すことである。 自分の良さを見出すことは独り […]
頑張り過ぎになりそうなときは、こう考える

頑張り過ぎになりそうなときは、こう考える

「あそこまで行けば、あそこまで行けば」と必死になって頑張り過ぎて歩いている。 有名大学に入れば、有名企業に入れば、課長になれば、部長になれば、役員になれば幸せになれると、生きる辛さに耐えて頑張り過ぎている。 本人はそれま […]
「すみません」より「ありがとう」を選ぶだけでうまくいく

「すみません」より「ありがとう」を選ぶだけでうまくいく

「助けてー」「ありがとう」「お世話になります」「ごめんなさい」「お願いします」「あなたのおかげです」 彼らは、こうした言葉を言えば救われる。 しかし憎しみの感情があるから、なかなか言えない。 なかなか「ありがとう」とか「 […]
コンプレックスのあるのが、生きた人間

コンプレックスのあるのが、生きた人間

対人恐怖症の中に、「赤面恐怖症」というのがある。 普通の人は赤面を悪いとは思っていないが、対人恐怖症の人は赤面を悪い事と思っている。 「赤面恐怖症の人は赤面を屈辱的に解釈する」と説明されている。 しかしもっとよく考えてみ […]
あなたの「弱点」に人は惹かれる

あなたの「弱点」に人は惹かれる

対人恐怖症のような人達は、「他人に自分の正体を見破られるのではないか」と、いつも恐れている。 だから、人と接して疲れる。 よく知らない人に、自分がどう扱われるかが怖い。 低く評価されることが怖い。 拒絶されることが怖い。 […]
「人間関係が苦手」な人に贈るアドバイス

「人間関係が苦手」な人に贈るアドバイス

人間関係が苦手とは 人間関係が苦手の心理 人とコミュニケーションする上で大切なのは、人間関係の距離感である。 「はやく食べて」という同じ言葉でも、言っていいときもあるし言って悪いときもある。 「この親しさでは言っていい」 […]
ありのままの自分をもっと楽しむ発想転換法

ありのままの自分をもっと楽しむ発想転換法

失敗を恐れている人の勘違いがある。 ありのままの自分を出せない人は間違った思い込みがある。 それはありのままの自分を出したら「失敗すると人から自分は軽蔑されるのではないか、人から自分は拒絶されるのではないか」と思っている […]
同じ行動でなぜか好かれる人、嫌われる人

同じ行動でなぜか好かれる人、嫌われる人

同じ行動でなぜか好かれる人、嫌われる人がいるとは 太り気味で元気な人がいる。 痩せていてエネルギッシュな人がいる。 太り気味で長生きする人がいる。 体重に「セットポイント」というのがある。 アメリカの心理学者、リチャード […]
自分らしく生きるすすめ

自分らしく生きるすすめ

好かれているのに嫌われていると思い込んでいる自分らしく生きることができない人がいる。 他人から見ると「それ」はその人の長所なのに、その人は「それ」を弱点と思って、隠そうと必死になっていることがある。 ここでは人々のいろい […]
行動を優先する自己実現

行動を優先する自己実現

無意味な人間関係にわずらわされず、充実感を持って日々を生きるためには、自己実現の道を歩み始めることが一番です。 好きなこと、得意なこと、やってみたいこと、実現したいこと。 自己実現はこれらにすぐに取り組むことです。 読む […]
生きる場所はいくらでもある

生きる場所はいくらでもある

アルバイト先の不条理な上司のために精神がおかしくなるほど悩みながら、なおそのアルバイトでがんばろうとしている生きる場所が見つからない学生がいました。 そうではなく、馬鹿馬鹿しい人間関係のためにあまりにも苦痛な生きる場所か […]
人間関係のストレス解消法

人間関係のストレス解消法

人との触れ合いで喜びを得ること、人により支えられ成長できること、人との交わりにより人生がいっそう豊かになること―これは真実です。 しかし、付き合う人の多さよりも、その深さから多くのことを学ぶものです。 その深さにより、私 […]
戦術としての逃避と退行

戦術としての逃避と退行

ストレスの原因に立ち向かわずに逃げると、かえってストレスが増すということは、ストレスの第一法則です。 逃避はかえって心を重くする事態を生むことが多いものです。 ストレスには、逃げずに立ち向かうことです。 しかし、逃避もう […]
ビジネスライクな接し方

ビジネスライクな接し方

いかに不毛でも会社の人間関係や親戚などは、すっぱりと関係を断つことは困難です。 こうした場合には、ビジネスライクに徹して付き合うことです。 かつて『20年計画の実践』(青春出版社 1981)などで生き方論に影響を与えた井 […]
誠意と道理のない附随的な人間関係を捨てる

誠意と道理のない附随的な人間関係を捨てる

大部分の人間関係は、自分で求めてできたものではありません。 本来の目標に附随してできたものです。 たとえば、クラスメイトは、勉強するために学校に入ったことに附随してできたものです。 会社の同僚とは、自分が会社と労働契約を […]
聞き上手になる共感的理解

聞き上手になる共感的理解

話し手になるために、たとえば次のような指示を与える本があります。 ・話のきっかけをつくるのに、なにかペットなど物を仲介するとよい。 ・相手の趣味を質問するとよい。 ・面白い話をふだんから集めておく。 ・話すことに苦手意識 […]
みなに良い子で好かれようとしない

みなに良い子で好かれようとする

「憎まれっ子、世にはばかる」と言います。 人のことを気にしている人よりも、むしろ傍若無人にふるまっている人のほうが元気で、生き生きしています。 学校では「良い子」や「誰とも仲良くすること」が価値があるとされます。 良い子 […]
「私」を主語にして語る

「私」を主語にして語る

まず、主張行動を攻撃的行動と区別することを注意します。 じっさいにはしばしば攻撃的なニュアンスを含まざるをえないこともたしかです。 こうした場合に攻撃的ニュアンスを避ける一つの方法は、主語をあなた(You)ではなく(I) […]
自己主張行動で自分を素直に表現する

自己主張行動で自分を素直に表現する

自分を主張できないために不本意な行動をせざるを得ないと、そのような事態をもたらした相手をつい密かに恨んでしまいます。 本当は自分の本心を主張できない自分が悪いのを知っているのに。 そのために自己嫌悪に陥ります。 少なくな […]
「べき」思考と思い込みからの脱却

「べき」思考と思い込みからの脱却

べき思考とは 米国のA・エリスという人が提唱した、論理療法という心理学的治療法があります。 論理療法では、出来事そのものがストレスや絶望などを生み出すのではなく、出来事に対する非合理的な思い込み、「べき」思考(信念体系) […]
逃げない、背伸びしない役割期待を育む

逃げない、背伸びしない役割期待を育む

あることをイヤだと思うと、いっそうイヤさが増します。 引き受けねばならない嫌なこと、役割期待は正面から受け止め、逃げ腰にならないことです。 いつでも、現在の仕事や人間関係など役割期待から逃げたいと思っている人がいます。 […]
自分を守ることをしない

自分を守ることをしない

人なかにいることにストレスを感じる人は、無意識のうちに自分を守ることをしています。 弱みを見せまい、すきを見せまい、失敗すまい、完璧にやろう―これにより、自分を守ることをしているのです。 自分を守ることをしているため人な […]
緊張するときは本来の課題を確認する

緊張するときは本来の課題を確認する

人間関係がストレスになるのは、いろんな場面を、自分が評価される場面ととらえてしまうことに一因があります。 そのために、課題をやり遂げることに注意が集中するのではなく、いかに自我を守るかということに思い悩むことになるのです […]
公明正大であること

公明正大であること

公明正大であることで心の受け止め方の変化により、ものの見方、考え方、そして行動のしかたが変化していきます。 公明正大であることで変わりゆく自分を実感できるようになります。 しかし、そうした段階に達するまでには、ある程度の […]
自己実現は自分でつくる自分の人生

自己実現は自分でつくる自分の人生

自己実現とは、自分の本性の現れの必然的な結果です。 自分が本当にしたいことを行い、その行いのなかで諸能力の獲得がなされ、行い自体から充実感を得ることができ、業績としての結果ではなく、自分自身の能力の拡大を楽しめる事、この […]
目標が能力を生む

目標が能力を生む

好きなことという目標を明確に持つことが、能力をつくり出すという作用を果たします。 明確な目標が能力を生み出すという事実は、古くから心理学での実験によって明らかにされています。 そのうちの一つをあげておきましょう。 ある高 […]
行動から変化が起きる自己価値

行動から変化が起きる自己価値

自分の好きなもの、得意なもの、たとえ他の人から見たらつまらないことでも、これが自分の喜びだと感じるもの、こうした自己価値による行動をしていると、行動から心へと自然に変化が起きてきます。 自己価値による行動、それはいままで […]
社会的価値を考えない

社会的価値を考えない

自分の好きなことを行いなさいと助言すると、「好きなものがない」とか「好きなことが分からない」と言う人がいます。 「得意なことがない」と言う社会的価値を考えてしまう人がいます。 そんなはずはありません。 赤ん坊やごく幼い子 […]
好きなことに力を注ぐ

好きなことに力を注ぐ

人付き合いが苦手で、引きこもり傾向のあった女子学生は、次のような体験を語ってくれました。 「パラグライダーに思い切って挑戦したら、面白くて夢中になってしまいました。 インストラクターをはじめ、仲間がみんないい人で。 いま […]
自分を責める人が責めないようになる心理

自分を責める人が責めないようになる心理

あるがままの自分を受け入れるためには、まず第一に自分を責めないようにすることです。 人と接することが辛い自分を責める人は、一般に生真面目で努力家です。 そのために、自分がこんな性格なのは自分が悪いからだとか、じぶんが変わ […]
あるがままの自分を受け入れる

あるがままの自分を受け入れる

人のなかに楽にいるためには、そして心おだやかで豊かな人生を送るためには、あるがままの自分を受け入れることです。 性格を変える戦いをするのではなく、傷つきやすい心も含めて、あるがままの自分を受け入れることです。 それでは、 […]
とらわれから自由になる

とらわれから自由になる

日本には神経症の治療法として、世界に誇る森田療法があります。 森田療法では、精神交互作用といって、意識が過度にとらわれてしまっていることが神経症の問題だと考えます。 つまり、通常は外界へ向けられていた注意が、なんらかのた […]
性格を変えることは容易ではないが

性格を変えることは容易ではないが

対人恐怖症などの人間関係でつまづいてきた人は、次のような疑問が生じたと思います。 人の中にいるのが苦痛であるという、自分をくるしめているこの性格は変わるのだろうか、と。 自分の性格に悩んで、自分の性格を変える努力をすると […]
自己価値と見栄をはる心理

自己価値と見栄をはる心理

私達を悩ませることの80%ぐらいは、見栄をはることに原因があります。 ここでいう見栄とは、「人から見下されたくない」とか「人に自分の価値を認めさせたい」という欲求のことです。 いくつか例をあげて分析してみましょう。 【太 […]
親の期待と罪責感

親の期待と罪責感

過度に自分を責める心、罪責感は、エリクソンがいう早熟な良心の形成に根源があります。 無条件に受容されているという実感をおびやかされるとき、子どもは不安を抱き、親に受け入れられようと努めます。 あるがままの姿では受け入れら […]
傷つきやすい心と自己価値感

傷つきやすい心と自己価値感

人の中にいることが苦痛な人は、傷つきやすい心を持っています。 他の人の悪意ある言葉に傷つくことはもちろん、相手の何気ない言葉や行動にも傷ついてしまいます。 こうした傷つきやすい心は、あるがままの自己に価値があるという実感 […]
親が生み出す競争心

親が生み出す競争心

赤ちゃん返りという現象があります。 おねしょや幼児言葉を脱した子どもが、弟や妹が生まれると再びおねしょをしたり、幼児言葉を使ったり、聞き分けのない子になってしまったりすることです。 赤ちゃん返りは、これまで自分一身に向け […]
過度の自己意識をつくる養育環境

過度の自己意識をつくる養育環境

人の中にいるのが苦手な人は、過度の自己意識を持っています。 過度の自己意識は、監視する自己が強固に形成されたことに原因があります。 エリクソンは、「自意識とは、両親が、そして子どもとしての自分自身が信頼できる存在か否かと […]
親の果たす二つの役目

親の果たす二つの役目

親が自分の葛藤や欲求不満を埋めるためのものとして子どもに接すると、子どもの自立能力の発達を妨害してしまいます。 この自立能力の欠如が、人と接するこわさをもたらす一因となります。 子どもはやがて家を出て、この社会を自分の力 […]
無条件の愛の重要性

無条件の愛の重要性

信頼感の発達をもたらすものは、親の無条件の愛です。 子どもの側から言えば、無条件に存在そのものが愛されているという実感です。 うんちさえも自分で始末できない存在と無条件の愛。 ミルクや食べ物をしょっちゅう吐いたり、ぼろぼ […]
人は安心感をもって生まれてくる

人は安心感をもって生まれてくる

精神分析学の流れに立つ一群の研究者は、子宮内部での安心感のある生活と誕生後の生活との対比が恐怖や不安を生むと考えました。 すなわち、子宮内部の安心感に満ちた至福の状態とくらべて、この世界は不快や危険に満ちています。 この […]
勝者の脚本・敗者の脚本

勝者の脚本・敗者の脚本

勝者の脚本・敗者の脚本とは 勝者の心理、敗者の心理は、一生を通じてその人の人生を無意識のうちに支配してしまいます。 勝者は勝者の心理特性をもとにした自分の人生の脚本を描きます。 敗者は敗者の心理特性をもとにした人生脚本を […]
禁止令に気づく

禁止令に気づく

自分を呪縛する禁止令を知ることは、自分自身の人生を意識的に生きるためにおおいに役立ちます。 次の文はこれまで述べた禁止令を書き換えたものです。 自分に該当する場合は〇を、該当しない場合は×を記入してください。 ( )自分 […]