心の視野が広がるマインドフルネスな生き方 公開日:2023年9月6日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 視点を増やすことがすべての突破口になる 人は恐怖感から、自分の「本当の感情」に気がつくことから執拗に逃れる。 それがいまの「自己疎外された人生への固執」である。 いまの人生が「空」であることに気がつくことを拒否する。 本 […] 続きを読む
もう何者にもなろうとしなくていい 公開日:2023年8月3日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方 不安が消え、進むべき道が見えてくる! 人生が行き詰まっているかに見えても、その人が無意識の絶望感を意識化できれば、人生は大きく拓けてくる。 どうしても人と一緒にいて楽しくない、人とうまくコミュニケーションできない、人のた […] 続きを読む
自分を愛することで他人を愛することができる 公開日:2023年6月8日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方 自分を愛することで他人を愛することができる 権威主義的な親の場合には子どもは、親の歪んだ期待を深く内面化してしまう。 その内面化された親の期待から抜け出すことが難しい。 どうしても親の期待した人間になろうとする力が働く。 […] 続きを読む
恵まれているのに幸せを実感できない心理 公開日:2023年3月31日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 自由な心を縛る見えない鎖 小さい頃、自分の意志や願望や適性とは関係なく、外側からさまざまな期待をかけられる。 その期待をかなえることでしか生き延びる道がない人がいる。 逆に、小さいころから、養育者がその子の適性とかその子 […] 続きを読む
同じ悩みばかりを繰り返してしまう 公開日:2023年3月23日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 問題解決の糸口は親子関係にある 長い間心の底に積もったイライラが、いまの対人関係に表われる。 たとえば、ある人が小さいころから父親との関係で「服従と敵意」の矛盾した関係に悩まされていたとする。 表面的に父親に服従している […] 続きを読む
他人のことが気になる心理は無意識にあり 公開日:2023年2月28日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 他人のことが気になる心理 人間関係は無意識で9割決まる 意識の上では周囲の人に従順に接しているつもりなのに、無意識下では「敵意」がある。 意識では控えめに遠慮して生活しているのに、無意識には敵意がある。 社会的に立派な大 […] 続きを読む
頑張らずにはいられない理由 更新日:2023年2月28日 公開日:2023年2月25日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 頑張らずにはいられない心理 あなたの無意識に気付けば「ムダな努力」を手放せる 不安を克服しようとする努力によって、人はますます不安になっていく。 問題は努力そのものではなく、「努力の動機」である。 ますます不安になる動機 […] 続きを読む
他人の人生を生きてしまう理由 公開日:2023年2月23日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ嫌われる勇気対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 もう、「誰かの期待を満たすため」に生きなくていい いつも悩んでいる人は、無意識の絶望から目を背けているから、自分が自分を分かっていないばかりでなく、接する相手も分かっていない。 小さい頃、親をはじめ、周囲の人からの破壊的 […] 続きを読む
前向きになれない人が前向きになれる心理 公開日:2023年2月16日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 前向きになれない心理 あなたの無意識の「怒り」を見つける、それが前へ進む勇気になる アメリカの心理学者ジョージ・ウェインバーグの著作の中に次のような詩があった。 「名声を求めているものは、愛を求めているのだ」 意識では名 […] 続きを読む
苦しみから逃れる心の無意識に気付く心理 公開日:2023年2月10日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 苦しみの心理 精神分析学の創始者ジグムンド・フロイドは悲観的に「人は常に苦しみたがる」と言う。 それを聞けば多くの人は「私は苦しみたがっていない」「私は幸せになりたい」と思うだろう。 同じようなことを言っているのはフロイ […] 続きを読む
自分の無意識に気付き認めれば、生きるのが楽になる 公開日:2023年1月28日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ心の無理しない練習 世の中には、客観的には結構恵まれているのに、慢性的に不幸な人がいる。 そうした慢性的に不幸な人でも、ちょっと見方を変えるだけで、幸せになれる人も多い。 でもその「ちょっと」がなかなかできない。 その「ちょっと見方を変える […] 続きを読む
ひきこもりの治療法 公開日:2023年1月27日 ひきこもりについてひきこもりの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ ひきこもりに効果のある治療法 早めの対処がポイント ひと口にひきこもりといっても、その実体は正常な人から分裂病まで幅広いものである。 分裂病を除外しようと思っても、会ってみなければ診断はできず、診察しても分裂病に近いが確 […] 続きを読む
ひきこもりに至る過程を解明 公開日:2022年9月30日 ひきこもりについてひきこもりの克服アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ ひきこもりは不登校からはじまりやすい 不登校のさまざまなケース ひきこもりの多くは、学生時代にはじまる。 もっとも幼い例では、小学校低学年からはじまっている。 多くは中学、高校時代からとなっている。 ひきこもりになれば当 […] 続きを読む
ひきこもりの本当の姿をとらえる 公開日:2022年9月20日 ひきこもりについてひきこもりの克服アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方 ひきこもりの実態 数字で見るひきこもりの実態 ひきこもりの実態について少し数字をあげて説明します。 「全国ひきこもりKHJ親の会・東海」の調査では、ひきこもりの人の兄弟姉妹の中で、一番多いのは長男でおよそ60%にのぼる。 […] 続きを読む
日本人のひきこもり 公開日:2022年8月30日 ひきこもりについてひきこもりの克服アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方 ひきこもりは日本独特の現象だった 「ひきこもり」を生む日本の特質とは 日本でいう「ひきこもり」は、今では英語圏でもローマ字で「Hikikomori」と書くことで通じるようになっている。 アメリカにおいて「Hikikomo […] 続きを読む
ひきこもりとは 公開日:2022年8月23日 ひきこもりについてひきこもりの克服アダルトチルドレンの克服パーソナリティ人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ内向型対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方 ひきこもりを正しくとらえる ひきこもりを定義する 最近では「ひきこもり」という言葉は、かなり一般に知られている。 ひきこもりの青少年による犯罪が相次いで起こり、マスコミを通じて広まったからである。 ひきこもりの子どもを持 […] 続きを読む
自分は変えられる 公開日:2022年7月1日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ内向型対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 自己物語の文脈による支配 人は自己物語の文脈に支配されている 人は物語的文脈のもとで現実と触れ合って生きている。 裸の現実を体験するなどということはなく、体験されるのは、物語的文脈に沿って意味づけられた出来事である。 意 […] 続きを読む
言い訳が自己物語にもたらす影響 公開日:2022年6月27日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方 言い訳が自己物語に影響する効果 その場しのぎの言い逃れ 遊園地に行けば、迫力あるジェットコースターの類が必ずいくつかあるものだ。 キャーキャー楽しそうな悲鳴が聞こえる。 心理学の実験によれば、ジェットコースターでスリルを […] 続きを読む
自己物語を肯定するカウンセリング 公開日:2022年5月16日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ内向型対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 カウンセリングの必要性 人とかかわるのを避けるとき 語り合う仲間がいないため、社会的承認を得た自己物語をもたない場合、どうしても人とのかかわりを避けがちとなる。 不登校の相談に来た大学生にも、人とのかかわりがスムーズにい […] 続きを読む
語ることと聞くことで自己物語をつくる 公開日:2022年5月13日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方 語り手と聞き手の条件 妄想は、聞き手に納得されない経験 いつもだれかに見張られている、誰かが自分の後を尾行している―、そんな訴えをする人に出会うと、たいていの人は妄想に違いないと判断するだろう。 もちろん、その訴えを聞い […] 続きを読む
自己物語は独りよがりじゃない 公開日:2022年4月29日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方 自己物語の破綻 モラトリアム時代の倦怠感 モラトリアムの時代と言われるようになって久しい。 モラトリアムとは、もともとは支払猶予期間という意味の経済用語であったらしいが、精神分析学者エリクソンが心理・社会的モラトリアムと […] 続きを読む
自己物語が変わると世界もひっくり返る 公開日:2022年4月26日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方 自己物語が変わるとは 人生の意味がわからない 「人生の意味とは何か?」などと改めて口にすると、浮世離れした哲学じみた議論に聞こえるかもしれないが、じつはこれはだれもがたえず自分自身に問いかけていることでもあるのだ。 もっ […] 続きを読む
自己物語の作られ方 公開日:2022年4月21日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ内向型対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 自己物語の心理と行動の繋がり 言葉が心の現象に形を与える たとえば、中年期の危機という現象がある。 就職して仕事に慣れ、できることがどんどん増え、世界が広がり、地位が上がったり、給料が上がったり、といった上昇基調できたの […] 続きを読む
自己物語というアイデンティティの構築 公開日:2022年4月18日 ひきこもりについてひきこもりの克服アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 自己物語が描けないアイデンティティが構築できない 将来展望がもてない、前へ踏み出すことができない ある女子学生は、将来展望をもてない苦しさをつぎのように訴える。 「何かしないとと思って、資格を取る目標を立てて、試験勉強が […] 続きを読む
アイデンティティを支える 公開日:2022年4月14日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ心の無理しない練習 アイデンティティを支えるとは アイデンティティとは、生きる方向性 やはり肯定的に自分の姿を描けないことには、気持ちは落ち着かない。 自分探しというのも、肯定できる自分、「あ、いいな」と思える自分を探し求めるのだ。 みすぼ […] 続きを読む
自分探しの心理 公開日:2022年3月31日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 自分探しとは 自分探しをする人 自分探しの本やセミナーの類が巷にあふれたせいか、自分探しはもう古いという声もある。 だが、自分というのは永遠のテーマであって、そんな簡単に決着をつけられるような柔なしろものではない。 自己 […] 続きを読む
他人の目を活かし対人不安を克服 公開日:2022年3月25日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方対人恐怖症・社会不安障害と森田療法心の無理しない練習 他人の目を利用し対人不安を解消する 他人の目をほどほどに気にする 何ごとも行き過ぎは禁物だ。 他人の目を適度に気にすることが、他人へのきめ細かな配慮につながり、人付き合いを良好に保つコツにもなっている。 他人の目をまった […] 続きを読む
他人の目が怖いを克服 公開日:2022年3月19日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 他人の目が怖い心理 他人の目が気になって仕方がない これまでに見てきたように、人付き合いにおいては誰もが「他人の目」を気にせざるを得ない。 初対面の相手やよく知らない相手に気を遣うのは当然だが、友達付き合いでも同じだ。 […] 続きを読む
対人不安の心理 公開日:2022年3月1日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ嫌われる勇気対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 対人不安とは 対人不安とは楽な自分で他人と接しないことから生まれる 現実に友達付き合いがあまりない場合も、友達とはうまく付き合っているという場合も、誰もが心の中では対人関係に不安を抱えているものである。 たとえば、話すこ […] 続きを読む
嫌われるのが怖い 公開日:2022年2月21日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 嫌われるのが怖いとは 嫌われるのが怖いから友達の誘いを断れない 人付き合いのストレスについて悩んでいる嫌われるのが怖い人は、嫌われるのが怖くて無理やり相手に合わせなければならないことからくるストレスがきわめて強いことがわ […] 続きを読む
友達付き合いに疲れる人の心理 更新日:2022年2月16日 公開日:2022年2月15日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ内向型対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 友達付き合いに疲れるとは 友達と遊ぶのは楽しいけど、なぜか疲れる 学校で馴染みの友達としゃべったり遊んだりするのは楽しいがなぜか疲れる。 入学したばかりの頃や、クラス替えした直後など、休み時間に気軽に声をかけ合える友達が […] 続きを読む
自分で自分が嫌になるとき 公開日:2021年12月30日 アダルトチルドレンの克服パーソナリティ人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ内向型対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 自己嫌悪してしまうのは向上心がある証拠 「自分はなんてダメな人間なのだろう」 「こんな自分は大嫌いだ」 と自己を全否定したがる人がいます。 自分をとても卑小な存在とみている人の目には、周囲の人たちが安定した大きな存在のご […] 続きを読む
本当の自分がわからない 公開日:2021年12月29日 アダルトチルドレンの克服パーソナリティ人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ内向型対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 「無口で無愛想な自分」と「明るくおしゃべりな自分」 「いったいどれが、本当の私なのだろう。もしかしたら私は二重人格なのではないか」 ふとこんな思いにかられた経験があるという人は意外に多いのです。 家族のなかにいるときの自 […] 続きを読む
引っ込み思案で社交が苦手 公開日:2021年12月26日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ内向型心の無理しない練習 口下手もひとつの理由 積極的に人に話しかけることができない。 みんなと話しているときも隅っこで笑いながらただ聞いているだけになってしまう。 自己アピールの時代といわれるだけに、そういった内気なタイプの人は、取り残される不 […] 続きを読む
時には喧嘩になるくらい本音をぶつけてみる 更新日:2021年12月6日 公開日:2021年10月28日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 良友は口に苦し 一般に、独立心の強い男性に比べて、女性のほうが親密な友達関係を築きやすいようです。 中・高校生の男子が同性の友達と手をつないだり腕を組んだりして歩いているのは気味が悪くても、女子ならばべつにおかしくありま […] 続きを読む
自分をどこまでさらけだせるか 公開日:2021年10月27日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 人との距離がうまくとれない 携帯電話は、今の若い世代にとってなくてはならないものになっています。 ちょっと前まで、電話は機能的コミュニケーションの代表的な道具で、用がなければかけないものでした。 それは、緊急の用件を伝え […] 続きを読む
今の人間関係をものたりなく思ったら 公開日:2021年10月26日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 何でも打ち明けられる友達がいますか とある心理学者のには、学生が深刻な顔で研究室を訪ね、性格的な問題、就職の問題、家族関係の問題、恋愛や友人関係の悩みなどを相談してくることがあります。 悩みの内容は人それぞれですが、相談 […] 続きを読む
人間関係豊かな人は他人の心を知っている 公開日:2021年9月25日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 豊かな人間関係を築くには相手の心を知るということ 人間関係で悩まない人は感情より事実を優先する 「何に悩んでいるかすらわからない状況」を、簡単に解決する方法をお教えします。 それは、人間関係を客観的に見ること―。 そのた […] 続きを読む
寛容力が無い人が寛容力を育む方法 公開日:2021年5月30日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 寛容力が無い人が寛容力を育む技術 部下にイライラしてしまう原因 人に寛容でありたい、と思いながらも、つい油断して不寛容になってしまいがちなのが、職場での人間関係―特に自分より立場が下の部下に対してなどかもしれませんね。 […] 続きを読む
他人を許せば心は楽になる 更新日:2021年5月30日 公開日:2021年5月20日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 自分を許せれば他人も許せるようになる 他人をどうしても許せない例 もっと人に寛容でありたい。 もっと心の広い人になりたい。 そんな悩みを持っている人は、何か怒りやイライラを感じたときに、「相手を許したい」と思うのと同時に […] 続きを読む
自分を責めない寛容力 更新日:2021年5月30日 公開日:2021年4月29日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方 自分を責めないとは 自分を責めないことは寛容力を培うこと もっと寛容力を身につけたい―。 そう思っている人にぜひお伝えしたいのは、「人に寛容になる前に、自分に寛容になりましょう」ということです。 そしてそのために、「自分 […] 続きを読む
怒りの感情コントロールで寛容力を培う 更新日:2021年5月30日 公開日:2021年4月18日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 怒りの原理 怒りの強さ 「ムカつく」「イライラする」「許せない」 こんな気持ちをシンプルな言葉に集約すれば、「怒りの感情」といえるでしょう。 「怒りの感情」というのは、じつはとてもやっかいです。 なぜなら、理屈では片付け […] 続きを読む
不寛容な人が寛容力を培うには 更新日:2021年5月30日 公開日:2021年3月30日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 人が許せない不寛容とは 不寛容さを表す自分の心の大きさ もっと「寛容力」がほしい。 「寛容力」があれば、こんなにしんどい思いをしなくていいのに。 こんなふうに思うのは、どんなときでしょうか? たとえば、職場のあなたの同期 […] 続きを読む
褒めることは価値観を伝えること 公開日:2021年3月27日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 褒めることは価値観を伝えること 人を育てる一番の方法は、褒めることです。 褒めれば、人は必ず伸びていく。 最近は子どもを育てるにも、学生を育てるにも、部下を育てるにも、「褒めなさい」とよく言われるようになりました。 だけ […] 続きを読む
自分から発言すると楽になる 公開日:2021年3月22日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 声が出るのは、頭を働かせている証拠 しゃべらなければ、人間の思考は停止します。 日本人は四十代になると伸び悩みます。 この原因が「発言不足」にあると考えられます。 日本の会議などは水を打ったように静かで、参加者はあまり質 […] 続きを読む
自分の評価と客観的評価では世界が変わる 更新日:2021年3月22日 公開日:2021年3月21日 アダルトチルドレンの克服人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ自信 自己評価=まわりの評価が一番幸せ 作家の石川達三は、小説『開き過ぎた扉』のなかで、主人公である男性医師の出生の秘密を通じて「人というのは、その人を取り巻くすべての人の評価を足し合わせたものだ」というようなことを書いていま […] 続きを読む
自分を信じるために大切なこと 公開日:2020年8月23日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 「ダメな自分」でも「うまくいかない自分」でも「不器用な自分」でも、どんな自分でも「素晴らしい」と思うこと。 ありのままの自分、素のままの自分には価値があると信じること。 いつでも、何をしようとも、そう信じることが「折れな […] 続きを読む
自信を育む 公開日:2020年8月19日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 起こった問題を、思考を変えるチャンスにする 「弱い自分」「ダメな自分」「何もない自分」も含め、ありのままの自分、素のままの自分を「好き」「素晴らしい」「価値がある」と思う、信じることが「折れない自信」を育みます。 しかし […] 続きを読む
へこんで落ち込んだときの対処法 更新日:2022年2月28日 公開日:2020年8月12日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 生きていれば、晴れの日もあれば、どしゃぶりの日も、大雪の日もあります。 大きな失敗をして落ち込む。 がんばってもうまくいかずにへこむ。 「自分を素晴らしい」と思いたくても思えない。 生きていれば、そういう日もあるでしょう […] 続きを読む
ありのままの自分で生きると自信が湧いてくる 更新日:2020年8月3日 公開日:2020年8月2日 人と接するのがつらい人へ人付き合い、人間関係が苦手な人へ対人恐怖症、社交不安障害の克服の考え方心の無理しない練習 自信がないと、いろんなものを足そう、足そうとします。 自信がないと、それを打ち消すように、いろんな努力をします。 あるいは、お金だったり、地位だったり、服装だったり、資格だったりで自分の身を守ろうとします。 でもやっぱり […] 続きを読む